白旗城
白旗城([黒羽城 周辺城郭])
黒羽城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「白旗城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
白旗城の口コミ情報
2022年07月26日 天下左京亮直柔
城郭構造 山城
築城主 大関増清
築城年 応永年間(1394年~1428年)
主な城主 大関氏
廃城年 天正4年(1576年)以降
遺構 曲輪、土塁、空堀
所在地 大田原市余瀬335 他
【歴史】
白旗城は、応永年間(1394~1428)に大関増清が、現在の那珂川町松野より移り築いたと言われておりその後、天正4年(1576)に大関高増が黒羽城に移るまで約180年間の城砦であった。
増清が白旗城を築き大関城より移ったのち、11代増雄が八幡館、12代宗増が大関城、13代増次が再び白旗城を改修して移り、天正4年14代大関高増の時に黒羽城を築城し居城を移している。当時の城郭は、土塁、堀等で原形をしのぶことができるが、現在は杉林におおわれている。
白旗城は、湯坂川に沿って南東方向に舌状に伸びた白旗丘陵の突端部を利用した連郭式の山城で、南端の丘陵突端から郭が6つあり、北に向かうに従い次第に大きくなっている。これら郭の間には土塁と空堀がめぐらされ、東側には付け郭(馬場)がある。
城の北端は加茂神社あたりで南東に向かって二の丸・本丸と続きその先にも数郭の曲輪が連なっている。
本丸はほぼ中央にある曲輪で愛宕神社が祀られ、二の丸は中央部に浅い堀状の溝があり南北に区画され、南端と北端の堀に面して土塁が残っている。
現在、本城・二の丸・北城などの地名も残っており、北城の北側には大雄寺跡、南三の丸の東には帰一寺(きいちじ)跡がある。
白旗の地名は、源頼義が奥州の安倍頼時討伐の際、この山頂に白旗をひるがえし軍を揃えたことにはじまり、源義経も奥州の藤原秀衡のもとから、鎌倉の兄頼朝の旗上げにはせ参じる際にこの山に立ち寄ったといわれている。
余瀬(よぜ)の地名は、この地で軍勢を寄せ集めたことから寄勢と称され、後に余瀬と改められたといわれており、この集落には新善光寺跡・光明寺跡・大正院跡などがあり、城郭内外の要所に寺院が配置されていた。
【アクセス】
白旗城址には、国道461号線沿いの「道の駅 那須与一の里」から東へ約850m進み信号のある丁字路(ファミリーマート)を左に曲がり、約1.6㎞余瀬地区を目指して北上すると左側に白旗城跡(本城山)の案内板が設置されていて、すぐ近くには駐車場もある。
2022年07月25日 天下左京亮直柔
夏真っ只中、白旗城址🏯は雑草が生い茂り遺構などを確認することはできませんでした。
確認するというよりは、城址に入っていくことができませんでした。
近くの加茂神社⛩は、ある程度整備されていていました。
また、秋以降に白旗城の確認に行ってきます。