尻内城(東出城)
尻内城(東出城)([皆川城 周辺城郭])
皆川城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「尻内城(東出城)」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
尻内城(東出城)の口コミ情報
2025年07月15日 マグロ常陸介祐平
佐野昌綱の一族の佐藤治部少輔宗連が天文年間に築城し、子の弥七郎吉連が居城したとされます。鍋山衆のお城としては、最前線にあり、永野川と葛生街道が交差する突き出た山地に築かれています。
東端部は愛宕神社が建つ郭(写真1枚目)、その先には凱旋記念碑のある小さな郭があります(写真2枚目)。神社から西側に延びる尾根の急坂を登ると石の祠がある細長い郭があります(写真3枚目)。その先には堀切(写真4枚目)で仕切られた主郭とされるやや広い郭があり、西側に3段の腰郭が確認できます(写真5枚目)。主郭の先端には虎口が設けられ(写真6枚目)、1段下に2段の郭があります(写真7枚目)。
小さな山城ですが、お城としての体裁は整っていました。こちらのお城は出城とされ、今回訪問していませんが、本城は500m程南西にあり、さらにその西に出城があるようです。埼玉苗字辞典では、佐藤宗連のお城を愛宕城としており(出典不明記)、棟札に宗連の名がある星宮神社もこの出城の近くにあります。本城も機会があれば、登城したいと思います。