名称(よみ) | 勝連城(かつれんじょう) |
通称・別名 | 勝連グスク |
所在地 |
沖縄県うるま市勝連南風原1710
周辺の宿 |
天気情報 |
07/02(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | うるま市役所[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 茂知附按司? |
築城年 | 13〜14世紀 |
主な城主 | 茂知附按司、阿麻和利 |
廃城年 |
長禄2年(1458) |
遺構 | 曲輪、石垣、井戸、拝所 |
指定文化財 | 世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)、国史跡(勝連城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
番号・名称 | (続)200 勝連城 |
設置場所 | 勝連城跡休憩所[地図] |
2025/04/17 16:26 西風☆
勝連城:続100名城スタンプは、あまわりパーク。御城印は、TERUMAeastcoast。御城印の販売場所が変更になっていた。あまわりパークから車で7分。チケット売り場でねばると地図がもらえる。
2025/02/28 13:44 城社まにゃ日向守?(武蔵)
勝連城:琉球石灰岩切石にて象られた城壁等の曲線部分は琉球の城イメージ。電動カートでアスファルトの最上部迄、入場料で楽できます。二ノ丸?には火の拝礼所が面積を占めてます。 祭壇とおそらくは、正四角四角に炎を踊らせ祭儀したのではないかなっと、想像。帰りは夕方でカート終で眺め愉しみ降りました。素晴らしい後衛の石積城壁だけでは無く、中衛の畝堀風斜面と前衛の段々な斜面も軍事目的だけでは無く、美観あります。他の城帰りに横通過したら宵闇に明かりが灯されてます。また近くへ来ることもありえるので立ち寄り下から眺めるのも好いかな。
来月度の城主争い戦況
1位 行者弾正忠にんにくさん 8回
2位 呂布さん 8回
3位 呉橘丹後守さん 3回
仲間ヌウカー(遺構・復元物)
三の曲輪(遺構・復元物)
ニの曲輪(遺構・復元物)
一の曲輪(遺構・復元物)
三の曲輪門跡(遺構・復元物)
二の曲輪基壇(遺構・復元物)
一の曲輪門跡(遺構・復元物)
ウシヌジガマ(遺構・復元物)
玉ノミウヂ御嶽(遺構・復元物)
ウミチムン(火の神)(遺構・復元物)
ウタミシガー(遺構・復元物)
ミートゥガー(縁結びの泉)(遺構・復元物)
勝連城跡石碑(碑・説明板)
具志川城(周辺城郭)
勝連城跡休憩所(スタンプ)
観光案内所(スタンプ)
トイレ(トイレ)
観光案内所横のトイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
あまわりパーク駐車場(駐車場)
あまわりパーク(関連施設)
カート乗り場(その他)
カート降り場(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |