加治木城(かじきじょう)

加治木城 投稿者:立花左近将監統虎さん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 加治木城(かじきじょう)
通称・別名 本城、古城、龍門ヶ城、大蔵城
所在地 鹿児島県姶良市加治木町反土城
天気情報

09/16(火) 降水確率:40%
32℃[±0]26℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 連郭式山城
築城主 大蔵氏
築城年 平安時代
主な城主 大蔵氏、加治木氏、伊地知氏、肝付氏、島津氏
廃城年 文禄4年(1595)
遺構 曲輪、土塁、堀切
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/07/06 11:10薩摩相模守義弘維新斎
加治木島津家屋形の跡:加治木館は島津義弘公が晩年を過ごした終焉の地で、今は西の丸が加治木高校となり、東の丸が柁城小学校。中の丸が加治木護国神社となっています。ここには、JR加治木駅から徒歩約10分で行けます。車の場合は、加治木郷土館の向側にある観光専用駐車場へ駐車できます。館跡には石垣が現存しており、加治木護国神社に「加治木島津家屋形の跡」、「島津義弘公終焉の地」の看板が設置されています。石垣以外には特に遺構はありませんが、神社内に欄干橋があります。これは、館の南側に架設された橋です。また、加治木館の近くには曽木家の門があり、この門が飯野城の大手門を移築したものらしいです。因みにこの一帯の歴史については、加治木郷土...

2024/12/22 18:55気分爽快兵部卿
加治木城:車を「ふれあいパーク加治木」に停めて、県道55号横の坂道を登りました。坂の上には唯一の案内板とゴミ収集場所があり、ここに車停めれば急坂を歩いて登らなくても良かったと思いながら城跡へ。シラス台地が深い堀切で区切られた、鹿児島によくある形状の城でした。本丸は家畜小屋(廃墟?)のようですね。①最初に現れる二ノ丸と御馬城との間の堀切②御馬城には高い土塁がある模様③二ノ丸北側。結構高い④二ノ丸西側⑤二ノ丸への登り口⑥二ノ丸内部⑦二ノ丸の端。落ちたら登れない⑧本丸と二ノ丸の間の堀切

城郭攻略情報


2021/07/22 13:07
檜垣
JR日豊本線上り加治木駅手前で攻略。義弘公もいらっしゃいました。
2017/04/29 12:21
山城守ポンコ2…
高速道路加治木IC付近で攻略。
2016/03/30 11:26
花椿☆蘭丸
JR日豊本線、隼人駅から加治木駅の間で攻略(^^)v2.6㎞
2015/09/10 20:10
膝関節痛の征夷大将軍クララ姫
高速道路から安定攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 肥後大学頭loco媛さん 28

 2位 加治木内匠允経平さん 15

 3位 岩剣図書頭石塁さん 10

加治木城の周辺スポット情報

 加治木島津家屋形の跡(遺構・復元物)

 御馬城跡(遺構・復元物)

 二の丸跡(遺構・復元物)

 案内板(碑・説明板)

 曽木家の門(寺社・史跡)

 金山橋駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 加治木郷土館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました