名称(よみ) | 若桜鬼ヶ城(わかさおにがじょう) |
通称・別名 | 鬼ヶ城、若桜城 |
所在地 | 鳥取県八頭郡若桜町若桜 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 若桜町教育委員会事務局[電話] |
分類・構造 | 連郭式山城 |
天守構造 | 複合式天守[階層不明/築年不明/破却?] |
築城主 | 矢部暉種 |
築城年 | 正治2年(1200)以降 |
主な改修者 | 木下重堅、山崎家盛 |
主な城主 | 矢部氏、山中幸盛、八木豊信、木下氏、山崎氏 |
廃城年 |
元和3年(1617) |
遺構 | 曲輪、石垣、虎口、竪堀、櫓台、天守台 |
指定文化財 | 国史跡(若桜鬼ヶ城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「若桜鬼ヶ城」を素材として二次利用しています。
若桜鬼ヶ城(わかさおにがじょう)は、鳥取県八頭郡若桜町若桜にあった日本の城。城跡は国の史跡に指定されている。
概要
因幡三名城(この他に鳥取城、鹿野城)のひとつに数えられる名城である。
播磨・但馬両国に通じる街道を扼する標高452メートル(比高252メートル)の鶴尾山山頂部から尾根部分に曲輪群を設けている。主に木下・山崎氏時代の主要部と国人・矢部氏時代の古城部に分けられ、中世城郭と石垣で作られた近世城郭の両方の遺構が残っている。また、主要部の石垣には元和3年(1617年)の破城の形跡が見られ各所で崩れた石垣が確認される。
鳥取県教育委員会が平成10年(1998年)から15年(2003年)にかけて実施した県内の城館分布調査で全国的にも類を見ない遺構が発見され、国の史跡級の城跡であることが確認された。国の史跡への指定は土地の権利などの問題で以前から難航していたが、平成20年(2008年)3月28日に実現した。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(168番)に選定された。
歴史
正治2年(1200年)頃、三河国より入封した矢部暉種によって築城された。鎌倉から室町時代、戦国時代末期まで矢部氏の居城となるが、天正3年(1575年)6月に山中幸盛の謀略によって城主の矢部某が捕らえられて尼子再興軍の手に落ちる。同年、吉川元春の攻撃を受けると山中幸盛らは抗戦するが、翌年城を捨てて撤退した。
羽柴秀吉率いる織田軍が因幡国に侵入するとその拠点となり、天正9年(1581年)の鳥取城攻めの後、2万石を領して木下重堅が入城した。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで木下重堅は西軍に属して改易となり、山崎家盛が3万石で入封して居城となった。 家盛の子、山崎家治は元和3年(1617年)に備中国成羽3万石に移封され、因幡一国は池田氏の所領となり、元和3年(1617年)の一国一城令によって廃城となった。
若桜鬼ヶ城に関する文献
- 角田誠・谷本進編『因幡若桜鬼ヶ城』城郭談話会、2000年
交通アクセス
- 若桜鉄道若桜線 若桜駅 徒歩16分
2024/10/10 16:28 さすらいクライマー
若桜鬼ヶ城:登る時は遠回りでも林道を歩き、下るときは六角石垣を経由して登山道を降りる方が体力的に楽です。
2024/03/17 09:21 にーさん尾張守佳祐
若桜鬼ヶ城:破却されていますが苔むした石垣は趣きがあります。眺めは良く二つの街道の分岐に立つ当時は重要なお城🏯だったようです
来月度の城主争い戦況
1位 たっか-さん 9回
2位 ぴさん 8回
3位 ろろっかさん 1回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |