名称(よみ) | 備中高松城(びっちゅうたかまつじょう) |
所在地 |
岡山県岡山市北区高松
周辺の宿 |
天気情報 |
07/01(火) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 岡山市北区役所土木農林分室[電話] |
分類・構造 | 梯郭式平城 |
築城主 | 石川氏 |
築城年 | 16世紀前期? |
主な城主 | 石川氏、清水氏、花房氏 |
廃城年 |
江戸時代前期 |
遺構 | 曲輪、堀 |
指定文化財 | 国史跡(高松城跡附水攻築提跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
番号・名称 | (続)171 備中高松城 |
設置場所 | 高松城址公園資料館[地図] |
「日本三大水攻め」のひとつ。のち、宇喜多家の重臣・花房正成の城
2025/06/16 04:35 タカシ
備中高松城:備中高松駅から徒歩で10分程度のところにある城址公園です。休日は親子連れが遊ぶ広い芝生広場が広がってますが、まさしく水攻めの舞台となったところなのだと思うと感慨深くなりました。ただ、本丸跡は城郭の遺構を十分に感じられる雰囲気がありました。
2025/01/16 22:14 ドクターイエロー治部大輔
長野城:高松城水攻め鳴谷川遺跡の背景に位置する山城で、先端部に近い尾根筋に合わせてL字状をなし、その基部の突端部に本丸を構える面白い構造となっています。岡山県中世城郭館跡総合調査報告書によると本丸含め全部で6つの郭で構成されており、土塁や石積みも残っています。また郭の両端では堀切で遮断されています。城跡に隣接する形で果樹園があり、そこに向かう舗装路が麓の県道61号線より整備されています。ただ途中からは私道らしく、訪城時は途中からバリケードで通行不能になっており、獣避けのセンサーもあるので遠くに切岸が見えてるも強行突破は断念、手前を左に折れて竪堀を伝って城内に潜入しました。切岸にとりついて次の郭に移るも...
来月度の城主争い戦況
1位 ますたー☆あじあ中務大輔さん 5回
2位 toyo再内蔵允さん 2回
3位 chizu刑部少輔さん 2回
備中高松城水攻め築堤跡(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
二の丸跡(遺構・復元物)
三の丸跡(遺構・復元物)
清水宗治辞世の句碑(碑・説明板)
足守川水取口跡(碑・説明板)
水攻め築堤の北端跡(碑・説明板)
太閤岩(碑・説明板)
二の丸跡(碑・説明板)
高松城水攻、加藤清正陣(周辺城郭)
岡之鼻陣(羽柴秀勝陣)(周辺城郭)
造山城(周辺城郭)
龍王山陣(周辺城郭)
鼓山城(周辺城郭)
津田信任陣(周辺城郭)
宇喜多忠家陣(周辺城郭)
堀尾吉晴陣(周辺城郭)
黒田官兵衛陣(周辺城郭)
吉川元春陣(周辺城郭)
長野城(周辺城郭)
清水宗治公自刃之地(寺社・史跡)
秀吉公本陣跡(石井山)(寺社・史跡)
ごうやぶ(寺社・史跡)
史跡 舟橋(寺社・史跡)
ごうやぶ遺跡(寺社・史跡)
清水宗治の胴塚(寺社・史跡)
太閤腰掛岩(寺社・史跡)
水奉行の墓(寺社・史跡)
高松城水攻め鳴谷川遺跡(寺社・史跡)
盲塚(寺社・史跡)
備中国分寺(寺社・史跡)
公園資料館(御城印)
高松城址公園資料館(スタンプ)
清鏡庵(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車スペース(駐車場)
高松城址公園(関連施設)
登城口?(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |