沼城(ぬまじょう)

沼城 投稿者:近江守Silvineさん

城郭基本情報

名称(よみ) 沼城(ぬまじょう)
通称・別名 亀山城
所在地 岡山県岡山市東区沼
天気情報

04/03(木) 降水確率:30%
15℃[±0]9℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 岡山市企画局情報企画課[電話
分類・構造 平山城
築城主 中山信正
築城年 天文年間(1532〜1555)
主な城主 中山氏、宇喜多氏、浮田氏
廃城年 慶長6年(1601)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
再建建造物 石碑(亀山城跡)、説明板

宇喜多直家、備前を統一の道へ


1.概要
2.現状
3.建築
4.参考文献


亀山城(かめやまじょう)は、岡山県岡山市東区沼にあった日本の城(平山城)。別名沼城。岡山市指定史跡。

概要 

現在の岡山市東区沼の浮田小学校の東隣に位置し、天文年間に浦上宗景配下の中山勝政が築城した。永禄2年(1559年)、宗景の命により宇喜多直家は義父の信正を謀殺して城主となり、岡山城に移るまでの約15年間は当城を拠点とし、領土を増やした[1]

1582年、本能寺の変後の中国大返しで、羽柴秀吉軍は備中高松城からこの城まで移動、しばしの休息後、姫路城を目指したと伝わる[2]。慶長6年(1602年)、岡山に移封された小早川秀秋によって廃されている。

本丸跡にはソテツが植えられている。当城で生まれた宇喜多秀家(直家の子)は関ヶ原の戦いに敗れた結果、八丈島に流罪となった。子孫が赦免されたのは明治維新後であったが、その時八丈島でソテツの花が咲いた(赦免花)という言い伝えから、植えられた物である。また宇喜多秀家誕生の地という記念碑が建てられている。

現状 

1980年代まで主郭の北と西に残存していた土塁は公園化の際に破壊され、現在は痕跡を留める程度になっている。または西ノ丸西側に残存していた土塁も、現在は消失している。市指定史跡でありながら、その他の遺構も郭の耕作地化などでほとんどが既に失われている。また古い絵図には東側に出丸が描かれているが、その後の耕作地化で消滅したと考えられる[3]

建築 

  • この城の天守が岡山城に移築され大納戸櫓として利用されたという言い伝えがあったが[4]、明治維新後に破却された。

参考文献 

  • 平井聖ほか 1980『日本城郭大系』13 広島・岡山編 p.346
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(33.岡山県)』、角川書店、1989年

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「沼城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2025/01/26 10:43あしたか陸中守
登城口:こちら側からは本丸までスロープになっています。途中、くるわの方へ行くと反対側からの階段道に出ます。

2025/01/21 12:39鈴木剛
沼城西ノ丸:高台の上に広場があります。広場には石を使った遺跡のようなものがありますが近代の物のようです。

城郭攻略情報


2024/12/31 09:15
ヒイワレヒコ
上道駅で攻略できました。
2024/10/21 08:02
参議うっちぃ
今回も新幹線から可能です。ただしとても短いです。先人の情報通りトンネルの合間になりますが、普段はoffにしている「城攻め時地図表示」をONにしてmapを見ながらポチすると、やりやすいかもです
2023/12/25 23:23
rigret
新幹線の中から攻略。攻略情報を見ると、新幹線からでも攻略可と書かれているが、沼城はトンネルとトンネルの間にあり、トンネルを抜けたと思ったらすぐにまたトンネルに突入してしまう。トンネルにいる間はGPSが反応しないため、タイミング良くボタンを押す必要がある。行きの新幹線で攻略出来なかったため、確実に制覇するためにリア攻めすることにした。
2023/09/01 19:43
前後北条安房守ぷいちー
新幹線でも遠目からでも大丈夫ですよ。ここは余裕を持てますよ。
2023/08/11 19:47
右京大夫まりりん
山陽本線 瀬戸駅を出て上道駅に向かう途中で、車内より攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 みこにゃんさん 21

 2位 転がる石大宰帥さん 7

 3位 御家人斬九郎さん 7

沼城の周辺スポット情報

 帯曲輪(遺構・復元物)

 沼城西ノ丸(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 亀山城登り口50m(碑・説明板)

 亀山城跡300m(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 新庄山城(周辺城郭)

 肩脊城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 宇喜多秀家ゆかりのソテツ(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 分岐点(その他)

 

to_top
気に入った!しました