名称(よみ) | 水口城(みなくちじょう) |
通称・別名 | 碧水城 |
所在地 | 滋賀県甲賀市水口町水口 |
天気情報 |
07/01(火) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 甲賀市教育委員会[電話] |
分類・構造 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 徳川家光 |
築城年 | 寛永11年(1634) |
主な城主 | 加藤氏 |
廃城年 |
明治6年(1873) |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀・空堀) |
指定文化財 | 県史跡(水口城跡) |
再建建造物 | 復元櫓、復興高麗門、復興土塀、石碑、説明板 |
2025/06/15 12:06 しろ◯
水口城:20250614新しくなった橋の架橋式典中でした。渡れるようになります。式典脇から回って城内に入り見学させてもらいました。雨の中、城内では忍者達が開門待ちでした。城内から外へ橋を渡る第一号となれそうでしたが、格好がラフ過ぎて^^;テレビも来てたので映りたくなくて、元の抜け道を通って式典最中にドロンしました。忍者の町だけにw
2025/05/08 06:17 ᴿᴱᴰ 副将軍
植城:山中氏一族の居館とされる群郭式城館オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代等の城史は詳細不詳。南方の宇田清水に山中氏屋敷があり、植城は山中氏一族の居館とされ、室町時代後期に山中為俊により築かれたと云われています。見所山中氏一族の複数の居館で構成された城館群とされ、元々は12の方形の郭が連なった群郭式城館であったとされます。郭群は土塁と空堀で囲まれていましたが、西側は宅地化によりほぼ消失。東側は吉川神社と唯称寺の境内となり遺構が残存しています。
来月度の城主争い戦況
1位 宮内卿てるさん 3回
2位 おさちゃん勘解由長官さん 2回
3位 うめもも左兵衛督はるさん 2回
高麗門(遺構・復元物)
水堀(遺構・復元物)
櫓台(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
下山城(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
大手門跡(遺構・復元物)
坤櫓跡(遺構・復元物)
艮櫓跡(遺構・復元物)
巽櫓跡(遺構・復元物)
乾櫓跡(遺構・復元物)
番所跡(遺構・復元物)
北御門(遺構・復元物)
将軍上格御殿跡(遺構・復元物)
移築武家屋敷長屋門(遺構・復元物)
移築乾矢倉(遺構・復元物)
御成橋(遺構・復元物)
石碑(碑・説明板)
水口城跡説明板(碑・説明板)
植城(周辺城郭)
下山城(周辺城郭)
奥谷城(周辺城郭)
柏木神社城(周辺城郭)
西迎山城(周辺城郭)
東迎山城(周辺城郭)
津山城(周辺城郭)
北脇城(周辺城郭)
下山北城(周辺城郭)
山村田引城(周辺城郭)
山村城(周辺城郭)
山中氏邸(周辺城郭)
伴中山城(周辺城郭)
里北脇遺構(周辺城郭)
富川屋敷(周辺城郭)
美濃部古屋敷(周辺城郭)
伴屋敷城(周辺城郭)
東見寺(寺社・史跡)
心光寺(寺社・史跡)
水口神社(寺社・史跡)
真福寺(寺社・史跡)
水口城資料館(御城印)
甲賀市ひと・まち街道交流館(御城印)
水口城跡無料駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
模擬櫓(関連施設)
水口歴史民俗資料館(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |