名称(よみ) | 水口城(みなくちじょう) |
通称・別名 | 碧水城 |
所在地 | 滋賀県甲賀市水口町水口 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 甲賀市教育委員会[電話] |
分類・構造 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 徳川家光 |
築城年 | 寛永11年(1634) |
主な城主 | 加藤氏 |
廃城年 |
明治6年(1873) |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀・空堀) |
指定文化財 | 県史跡(水口城跡) |
再建建造物 | 復元櫓、復興高麗門、復興土塀、石碑、説明板 |
2025/01/11 21:10 尾張守とも
水口城:駐車場はお城の前を少し南に行った水口城南駅前。道から目立って見えるのは、本来は本丸の四隅にあった矢倉を出丸に再現したものだそうで、資科館になっています。中には再現模型があり、2階からは水口岡山城趾もよく見えます。出丸の石垣は、将軍家光上洛当時のものだそうで、眺めていると、水口高校の野球部の生徒さんに気持ちいいあいさつをされました。本丸は高校のグラウンドになっています。本丸の石垣はほとんど残っていませんが、北西の乾櫓の石垣だけ残っています。南側からお堀の外側の散策路をぐるっと歩くとわかりやすいです。
2024/12/30 17:23 ʀᴇᴅ副将軍
下山城:甲賀の有力土豪である伴氏の詰城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。延慶年間(1308年〜1311年)に伴景秀により築かれたと伝わります。伴氏は大伴氏の末裔とされ、甲賀衆の中でも柏木三家のひとつに数えられる有力土豪です。居城であった櫟野大原城から伴谷に移り住んだとされ、下山城は周辺の伴屋敷城・九品寺と共に伴谷の中核を成し、伴惣領家の詰城として機能した様です。見所甲賀特有の単郭方形です。周囲を土塁が巡り南北に虎口が開口。南側と東側には横堀が敷設しています。気軽に登れる割に残存度は良好なオススメ物件です。行き方は、下山公民館を目標に設定。広い駐車場があり直ぐ横が城域です。比高は約20...
来月度の城主争い戦況
1位 うめもも左兵衛督はるさん 8回
2位 おさちゃん勘解由長官さん 7回
3位 宮内卿てるさん 7回
高麗門(遺構・復元物)
水堀(遺構・復元物)
櫓台(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
下山城(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
大手門跡(遺構・復元物)
坤櫓跡(遺構・復元物)
艮櫓跡(遺構・復元物)
巽櫓跡(遺構・復元物)
乾櫓跡(遺構・復元物)
番所跡(遺構・復元物)
北御門(遺構・復元物)
将軍上格御殿跡(遺構・復元物)
移築武家屋敷長屋門(遺構・復元物)
移築乾矢倉(遺構・復元物)
石碑(碑・説明板)
水口城跡説明板(碑・説明板)
植城(周辺城郭)
下山城(周辺城郭)
奥谷城(周辺城郭)
柏木神社城(周辺城郭)
西迎山城(周辺城郭)
東迎山城(周辺城郭)
津山城(周辺城郭)
北脇城(周辺城郭)
下山北城(周辺城郭)
山村田引城(周辺城郭)
山村城(周辺城郭)
山中氏邸(周辺城郭)
伴中山城(周辺城郭)
東見寺(寺社・史跡)
心光寺(寺社・史跡)
水口神社(寺社・史跡)
真福寺(寺社・史跡)
水口城資料館(御城印)
甲賀市ひと・まち街道交流館(御城印)
水口城跡無料駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
模擬櫓(関連施設)
水口歴史民俗資料館(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |