名称(よみ) | 鎌刃城(かまはじょう) |
所在地 |
滋賀県米原市番場
周辺の宿 |
天気情報 |
07/09(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 米原市歴史文化財保護課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 土肥氏 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な城主 | 土肥氏、堀氏 |
廃城年 |
天正3年(1575) |
遺構 | 曲輪、帯曲輪、石垣、土塁、堀切、切岸、虎口 |
指定文化財 | 国史跡(鎌刃城跡) |
再建建造物 | 説明板、模擬櫓 |
番号・名称 | (続)156 鎌刃城 |
設置場所 | Cafe&Gallery「源右衛門」案内パンフレットボックス[地図] |
2025/06/17 02:20 ᴿᴱᴰ 副将軍
番場城:地頭であった土肥氏の詰城オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代は不詳。鎌倉時代に築かれた土肥氏の詰城とされます。歴史は古く土肥氏は鎌倉時代に箕浦庄の地頭を務めたとされ、番場から箕浦の一帯を支配していたと考えられています。室町時代には足利将軍家の直属で奉公衆として活躍。城主の名に土肥三郎が伝わり、麓の殿屋敷が平時の居館であったとされます。京極氏重臣の今井氏と姻戚関係にあり、1533年に今井秀俊が六角氏と内通していたことを攻められ自刃に追い込まれると、土肥氏も没落していった様です。その後は堀氏の支配となり、鎌刃城の支城として機能した様です。見所殿屋敷の背後で、鎌刃城から北西に派生した尾根の先端...
2025/05/15 06:21 みその対馬守
鎌刃城:番場資料館に駐車し43番ガードから北郭に登り、主郭から南の堀切を往復し、西郭を下り、そのまま林道を通って、42番ガードから資料館に戻りました。南の堀切は必見ですし、北郭だけでなく西郭も切岸・堀切・連続竪堀と見応えあります。とにかく、広くてでかいです!
来月度の城主争い戦況
1位 momoさん 48回
2位 肥後守ちゅんちゅん丸さん 27回
3位 DD54さん 25回
南副郭(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
青龍の滝・鎌刃城水の手跡(遺構・復元物)
大堀切(遺構・復元物)
連続竪堀群(遺構・復元物)
大石垣(遺構・復元物)
北郭群(遺構・復元物)
主郭(遺構・復元物)
連続堀切(遺構・復元物)
西郭群(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
主郭(碑・説明板)
鎌刃城址案内板(碑・説明板)
切り通し(碑・説明板)
桝形虎口(碑・説明板)
曲輪(碑・説明板)
副郭(碑・説明板)
堀切(碑・説明板)
殿屋敷遺跡(碑・説明板)
男鬼入谷城(周辺城郭)
キドラ谷砦(周辺城郭)
枝折城(周辺城郭)
菖蒲嶽城(周辺城郭)
ヤナガ谷砦(周辺城郭)
仏生寺砦(周辺城郭)
松尾寺山砦(周辺城郭)
多和田城(周辺城郭)
土肥殿屋敷(周辺城郭)
竜宮山砦(周辺城郭)
堀氏館(周辺城郭)
番場城(周辺城郭)
六波羅山遺跡(寺社・史跡)
直孝神社(寺社・史跡)
松尾寺(寺社・史跡)
源右衛門 案内パンフレットボックス(スタンプ)
簡易トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
男鬼峠駐車場(駐車場)
キドラ谷砦登城口(駐車場)
駐車場(駐車場)
番場資料館駐車場(駐車場)
駐車スペース(駐車場)
番場資料館(関連施設)
44ガード側案内板(その他)
彦根43ガード(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |