鎌刃城(かまはじょう)

icon

02時間

00

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 鎌刃城(かまはじょう)
所在地 滋賀県米原市番場
天気情報

05/21(水) 降水確率:40%
27℃[-1]19℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 米原市歴史文化財保護課[電話
分類・構造 山城
築城主 土肥氏
築城年 鎌倉時代
主な城主 土肥氏、堀氏
廃城年 天正3年(1575)
遺構 曲輪、帯曲輪、石垣、土塁、堀切、切岸、虎口
指定文化財 国史跡(鎌刃城跡)
再建建造物 説明板、模擬櫓

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)156 鎌刃城
設置場所 Cafe&Gallery「源右衛門」案内パンフレットボックス[地図
番場は古くから東山道(中山道)の要衝に位置しており、鎌倉時代には西遷御家人土肥氏が箕浦荘の地頭に補任されている。土肥氏は番場に居館を構え、その跡は現在「殿屋敷」と呼ばれている。しかし、戦国時代になると番場の領主は土肥氏から堀氏に代わり鎌刃城が築かれた。

『今井軍記』によると文明4年(1472)に今井秀遠が堀次郎左衛門尉の立て籠もる鎌刃城を攻めており、この頃にはすでに堀氏の城として機能していたことが分かる。天文7年(1538)には六角定頼が湖北に侵攻し、鎌刃城、太尾山城、磯山城、佐和山城がことごとく落城している。

『嶋記録』によると当時の鎌刃城主・堀石見は京極高広方に属していたことが知られ、当時の坂田南郡は六角氏と浅井氏の抗争に加え、湖北の守護京極氏政権も維持されているという、複雑に錯綜した地域であったようである。

元亀元年(1570)、浅井長政が織田信長に反旗を翻すが、鎌刃城主・堀秀村は木下藤吉郎の説得によって織田方についた。信長は戦時下の湖北支配を堀氏に任せ、一説には坂田郡で6万石を賜ったといわれている。

秀村の発給した文書は坂田郡にとどまらず、浅井郡内の竹生島や菅浦にまでおよんでいる。こうして鎌刃城は単なる境目の城というだけではなく、戦国武将・堀氏の居城として湖北支配の拠点ともなった。

しかし、『当代記』によると天正3年(1574)に堀氏は突然改易され、これにともない鎌刃城も廃城となったとされる。

情報提供:米原市教育委員会歴史文化財保護課



城郭口コミ


2025/05/15 06:21みその対馬守
鎌刃城:番場資料館に駐車し43番ガードから北郭に登り、主郭から南の堀切を往復し、西郭を下り、そのまま林道を通って、42番ガードから資料館に戻りました。南の堀切は必見ですし、北郭だけでなく西郭も切岸・堀切・連続竪堀と見応えあります。とにかく、広くてでかいです!

2025/05/13 13:03青龍内蔵助太朗
鎌刃城:年齢、膝の関係で当初は麓からの登山も覚悟しましたが、米原市発行の「鎌刃城トレッキングMAP」を見つけ検証。"ワイルドな林道・通行注意"と記載してある林道で上に上がり、駐車場から徒歩20分ほどで主郭に到着しました。自然をうまく使い、狭いスペースにそれぞれの郭や堀切、石垣があったり、見ごたえ十分でした。しかし、自身の体を思うと昔の人は車や装備・機械がない中これだけの工事をやり遂げたことはすごいと感じます。最後にワイルドな林道と記載してありましたが、舗装されており、所々ガードレールがなかったり、対向車とはセンターラインこそないもののすれ違いがしやすい(私が行った時は全くありませんでした全く)道路でし...

城郭攻略情報


2025/01/02 09:24
ヒイワレヒコ
東海道本線で攻略できました。
2023/06/06 11:48
あざらし肥前守
米原市番場、中山道番場宿跡で。(❜18・1攻略)
2020/10/11 12:48
山城好和左衛門
2020年10月11日日曜中山道番場宿から100mほど行った川の手前の駐車場に車を止め800Mほど歩くと右手に登山口の表示あり。名神高速道路の下に43番ゲートがある鍵がかかってるのでそこを開け登山開始。先週からの雨により足元はかなりぬかるんでおり、足元に注意しながら登るそうこうするうちに遠方から鉄砲の音声バーン。しかも足元を見ると山ヒルが2~3匹体に吸い付いているのが見えたまだ山に入って標高200Mのところ噂通り。時期が悪いと判断し攻略をあきらめ下山する。くれぐれも雨上がりには皆さん要注意です
2020/03/22 10:05
くり左近衛中将
東海道線醒ヶ井駅にて攻略。
2018/09/16 17:18
征夷大将軍〜٩(ˊᗜˋ*)و
フジテック前駅近くで攻略٩(^‿^)۶

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 momoさん 120

 2位 肥後守ちゅんちゅん丸さん 66

 3位 大蔵丞マーニャンさん 54

鎌刃城の周辺スポット情報

 南副郭(遺構・復元物)

 虎口(遺構・復元物)

 青龍の滝・鎌刃城水の手跡(遺構・復元物)

 大堀切(遺構・復元物)

 連続竪堀群(遺構・復元物)

 大石垣(遺構・復元物)

 北郭群(遺構・復元物)

 主郭(遺構・復元物)

 連続堀切(遺構・復元物)

 西郭群(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 主郭(碑・説明板)

 鎌刃城址案内板(碑・説明板)

 切り通し(碑・説明板)

 桝形虎口(碑・説明板)

 曲輪(碑・説明板)

 副郭(碑・説明板)

 堀切(碑・説明板)

 殿屋敷遺跡(碑・説明板)

 男鬼入谷城(周辺城郭)

 キドラ谷砦(周辺城郭)

 枝折城(周辺城郭)

 菖蒲嶽城(周辺城郭)

 ヤナガ谷砦(周辺城郭)

 仏生寺砦(周辺城郭)

 松尾寺山砦(周辺城郭)

 多和田城(周辺城郭)

 土肥殿屋敷(周辺城郭)

 竜宮山砦(周辺城郭)

 堀氏館(周辺城郭)

 番場城(周辺城郭)

 六波羅山遺跡(寺社・史跡)

 直孝神社(寺社・史跡)

 松尾寺(寺社・史跡)

 源右衛門 案内パンフレットボックス(スタンプ)

 簡易トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 男鬼峠駐車場(駐車場)

 キドラ谷砦登城口(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 番場資料館駐車場(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 番場資料館(関連施設)

 44ガード側案内板(その他)

 彦根43ガード(その他)

 

to_top
気に入った!しました