榎並城(えなみじょう)

榎並城 投稿者:弾正忠まささん

城郭基本情報

名称(よみ) 榎並城(えなみじょう)
通称・別名 江波城、十七箇所城
所在地 大阪府大阪市城東区野江4-1-28(榎並小学校前)
天気情報

04/03(木) 降水確率:40%
16℃[±0]9℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課[電話
分類・構造 平城
築城主 三好政長
築城年 天文年間(1532〜1555)
主な改修者 不明
主な城主 三好政勝
廃城年 天文18年(1549)
遺構 消滅
再建建造物 石碑(榎並城跡伝承地)、説明板
1.概要
2.沿革
3.野江水神社
4.城跡へのアクセス
5.参考文献


榎並城(えなみじょう)は、摂津国東生郡榎並荘、現在の大阪府大阪市城東区野江付近にあった日本の城。ここの東側に存在した室町幕府料所河内十七箇所に因み、別名を十七箇所城(じゅうななかしょじょう)とも言った。

概要 

榎並城は江口の戦いで8ヵ月間籠城した堅城であるのにもかかわらず、城郭については不明な点が多い。

この地は茨田堤築造によって陸地化した場所で、平安時代に榎並荘という荘園が成立した。地域の南側は旧大和川と旧淀川の合流地点で、周囲は氾濫原・低湿地であり、野江水神社付近のわずかな高台に築かれたのではないかと思われる。しかし、その城跡も元禄17年(1704年)2月27日から始まった大和川の付け替え工事に伴って、現在と大きく地形が変化し場所の特定など困難になってしまっている。

「此城は元来も宗三が館なれば、究竟(きゅうきょう)の要害を拵(こさ)へ、日来は子息衛門大夫政勝を籠置たり」(『万松院殿穴太記』)との記載が見受けられる。宗三は三好政長の事で衛門大夫政勝は政長の息子三好政勝(宗渭)の事を指し、強固な城郭を築いたのではないかと推察されている。

沿革 

城史については大きく3つに分けられる。

楠木時代

榎並の地の初見は南北朝の争乱の時で、北朝に寝返った楠木正儀が応安2年(1369年)3月、天王寺から榎並に退いて陣をしいたという記録がある(『花宮三代記』)。この時の陣所はどこか定かではないが、『日本城郭大系』によると、地勢からいって野江水神社周辺であったと解説している[1]。ただ、この時の陣所が後の強固な城郭に繋がっていたのかは定かではない。

三好時代

城として明確に記述されているのが天文17年(1548年)10月28日、この時三好長慶方が榎並城を攻め、後に摂津各地で放火されるが(『細川両家記』)、この時が城としての文献上の初見である。江口の戦いの始まりが、この10月28日の記述ではないかと思われている。その後三好政長は江口城で討死、三好政勝も父の死をきっかけに瓦林城に逃げ去って行った。廃城については記録がないので解らないが、その後文献から姿を消したことから、この時に廃城になったと思われる。

石山本願寺時代

榎並城が廃城になった後、この城跡を石山本願寺が再利用したと推定されている。石山合戦の時に51の支城が作られたが、によるとその51の支城の中に「野江」という名前が見受けられる(『陰徳太平記』)。これにより「野江城、野江砦は榎並城跡を再利用し、その位置は野江水神社付近が最も有力である」と指摘されている。

野江水神社 

この地は度々大きな水害に悩まされていたが、榎並城を築城している最中にも水害にあい、それを鎮めるために三好政長が守護神として城内に社を建てたのが野江水神社の始まりと言われている。この時の社の位置が現在の社殿の位置と言われているので、おそらくこの野江水神社を含めた部分が城郭であったと推察されている。また豊臣秀吉も大坂城を築城する際には、社殿を修築し国家泰平を祈願したとの伝承が残っている。

城跡へのアクセス 

  • 電車でのアクセス
    • Osaka Metro谷町線「野江内代駅」 - 徒歩約5分
  • 車でのアクセス
    • 阪神高速12号守口線「城北出口」
    • 近隣に駐車場無し(野江水神社に参拝者用の駐車場が1,2台あり)

参考文献 

  • 「大和川の付替え(http://www.yamato300.jp/tukekae/tukekae2.html)」 大和川付替え300周年。
  • 【書籍】「日本城郭大系 第12巻 大阪・兵庫」
  • 【書籍】「榎並城残影。 野江水神社 」

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「榎並城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2024/11/05 22:38後志守炒飯餡掛之丞大盛
榎並城:野江内代駅の1番出口を出て左方向、信号を左折です。バーミヤンを回り込むような形となります。榎並小学校の校門に、石碑と案内板があります。

2022/06/13 11:44尼崎城山城守一口城主
榎並城:5月21日、葱生城下城後に進軍していくと地下鉄谷町線野江内代駅に辿り着きました。史跡付近に到着したもののどちらに行けばいいのか右往左往してしまいました😅先人方の口コミを読んで野江水神社⛩にまずは行けばいいことが分かり神社に参拝。神社東側の鳥居を出て左折(北進)すると城跡の石碑がありました。下城後、今福砦を目指しました。

城郭攻略情報


2023/06/12 04:28
あざらし肥前守
城東区野江、野江水神社。(❜17・11攻略)
2023/05/28 16:17
cookey式部卿
野江駅
2023/05/28 16:15
cookey式部卿
関目駅
2023/05/28 16:14
cookey式部卿
森小路駅
2023/05/28 16:12
cookey式部卿
千林駅

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 わびすけ左衛門佐さん 27

 2位 にこにこ太郎主膳佑さん 22

 3位 とっとこ摂政はむの輔さん 16

榎並城の周辺スポット情報

 野江水神社(寺社・史跡)

 来迎寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました