江口城(えぐちじょう)

江口城 投稿者:ろにながさん

城郭基本情報

名称(よみ) 江口城(えぐちじょう)
所在地 大阪府大阪市東淀川区大桐4
天気情報

04/05(土) 降水確率:30%
18℃[+2]6℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 三好政長
築城年 不明
主な改修者 不明
主な城主 三好氏、中川重清
廃城年 不明
遺構 消滅
1.概要
2.大隅神社へのアクセス
3.参考文献


江口城(えぐちじょう)は、大阪府大阪市東淀川区の旧江口村周辺にあったとされる日本の城。

概要 

江口の戦いで有名な江口城であるが、沿革、城郭や正確な場所については不明な点が多い。東淀川区史によると築城主は三好政長で、江口の戦い以前も築城されていたのかは不明である。この戦いが終わった後に三好長慶の手に渡り、その後中川重清(中川清秀の父)が城主となったようである。明治時代初期に執筆されたと思われる『東摂城址図誌』によると、安永5年(1776年)の正月に江口村が火災にあい記録が消滅してしまったと記載され、詳しい資料はほとんど残っていない。廃城に関しては不明である。

城郭に関しては、東淀川区史によると旧厳島神社(厳島神社は明治42年(1909年)6月大隅神社に合祀されている)周辺もしくは旧田中邸が想定されるとしている。また『東摂城址図誌』では広域に江口村を想定している。この地域は明治時代迄に江口村という集落があったが、今の地形とは大きく異なる。これは明治22年(1889年)の近代の淀川改修事業で淀川の流域が大きく変化したためである。北側を流れる神崎川は現在よりも川幅が広く、東南を流れる淀川は逆に狭かったと思われる。江口村はこの三方向を川に挟まれるデルタ地帯で、『東摂城址図誌』の絵図によると、この神崎川の南一帯に江口村があり村の中には堀もしくは川の支流のようものが記載されている。しかしこの絵図にも同地域の大部分はすでに宅地、耕地化されており当時よりすでに城跡をしのばせるものは少なかったと思われている。

唯一、城内にあったと伝承されている「江口」と記載された狛犬が大隅神社に移築されている。

大隅神社へのアクセス 

  • 電車でのアクセス
    • 瑞光四丁目駅(Osaka Metro今里筋線)徒歩約10分
  • 車でのアクセス
    • 阪神高速道路12号守口線守口出入口→国道1号→国道479号→大阪府道16号
    • 境内に参拝者用有料駐車場あり

参考文献 

  • 東淀川区史編集委員会『東淀川区史』東淀川区、1958年6月、482頁。
  • 『日本城郭大系』第12巻、大阪・兵庫、新人物往来社、1981年3月、232頁。
  • 中村博司『よみがえる茨木城』 清文堂出版、2007年1月、192頁-193頁。

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「江口城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2022/03/01 20:14まだまだ2
江口城:大隈神社が城跡というので行ってきました 大隈神社は狛犬好きな私には再訪です 嘉永 天保と時代別の狛犬が一度に見れるのが良いですね 尾の形など違いがよくわかります

2016/10/09 23:33若狭守次郎吉
江口城:大阪市営地下鉄今里筋線瑞光四丁目駅から徒歩10分程のところにある大隅神社付近に江口城はあったと云われています。古文書の燃失により詳しいことは分かっていないそうです。また、宅地化されていて遺構も特に残っていません。ただ、大隅神社境内にある狛犬と灯籠に「江口」という文字が刻まれており、伝承では城内にあったものを大隅神社に移築されたらしいです。

城郭攻略情報


2024/05/15 19:21
心に京都を。征夷大将軍クララ姫
新幹線から安定攻略だワン
2023/06/13 00:47
あざらし肥前守
東淀川区小松、阪急沿線三天神の一つ、松山神社。(❜17・11攻略)
2023/05/28 16:11
cookey式部卿
滝井駅
2023/05/28 16:10
cookey式部卿
土居駅
2023/05/28 16:08
cookey式部卿
守口駅

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 たこ飯2合さん 33

 2位 細川摂津守団十朗昌国❖さん 28

 3位 高木播磨守のりのりさん 28

江口城の周辺スポット情報

 大隈神社(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 大隈公園(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました