松前城(まつまえじょう)

松前城 投稿者:右近衛大将大泉輝久さん
icon

01時間

11

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 松前城(まつまえじょう)
通称・別名 福山城、(福山館)
所在地 北海道松前郡松前町字松城144
周辺の宿
天気情報

10/30(木) 降水確率:30%
14℃[+3]7℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 松前町役場[電話
分類・構造 平山城
天守構造 独立式層塔型[3重3階/1849年築/焼失(火災)]、独立式層塔型[3重3階/1960年再/RC造外観復元]
築城主 松前崇広(福山館)
築城年 慶長11年(1606)(福山館)
主な城主 松前(蠣崎)氏
廃城年 明治8年(1875)
遺構 曲輪、本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、横堀
指定文化財 国史跡(松前氏城跡)、国重要文化財(本丸御門)、道有形文化財(御殿玄関)
再建建造物 外観復元天守、石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 3 松前城
設置場所 松前城資料館(復興天守)施設内[地図

城郭口コミ


2025/10/20 13:34高虎っち
松前城:天守は観光用に復元されたコンクリートだが、石垣は当時のものが残っており箱館戦争の際、海からの砲撃の球の跡が残っている。晴れた日は津軽海峡越しに青森の竜飛岬が庭から見下ろせる。近くの神明石切場から切り出された凝灰岩(グリーンタフ)の石垣が青緑色で美しかった。

2025/10/18 16:50織田上総介晃司
松前城:駐車場は松前公園前と松前町役場駐車場があります。一方通行の箇所があるので走行注意。箱館戦争・太平洋戦争の戦火をくぐり抜けたのだが1949年町役場の失火により痛恨の焼失。現在は再建天守。松前漬けの発祥の地。昆布とスルメイカの細切りと数の子を漬けた保存食。正月に縁起物として食べられる。おかずにも酒の肴にもなる

城郭攻略情報


2023/08/03 17:00
あざらし肥前守
公共交通:一例函館バス510・521系統松前方面行きで登城、函館駅〜松城バス停まで片道195分。約100kmの地道なのでクルマでも遠い。16年くらい前、利尻登山の帰りに訪ね土方副長の写真展示があったが、2回目に来た時は無く残念。当時町内に荷物預かりやコインロッカーがまるで無く、役場などで預かってもらえるはずもなく、周辺の社寺を周るのにかなり難儀したが、現在は松城バス停待合室に数個設置されている。(❜19・5攻略)
2022/08/29 11:55
征夷大将軍 クララ姫
江差方面から南行、松前消防署前にて安定攻略だワン。
2022/01/14 23:14
Tan
城から、2.89キロで制覇。だいたい、大沢橋付近ですね。函館からガチ2時間、遠いわ
2020/10/11 11:38
征夷大将軍ぱっく
秋田→苫小牧のフェリー移動中に何度か館浜の辺りで位置登録出来たんだけど攻略出来ませんでした。やはり現地行かないと無理かな…
2020/07/25 12:56
雷電左大臣爲右エ門
函館・木古内方面から松前行きバスに乗って、大沢バス停付近で攻略できます。バスの便数は少ないので注意。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 マサハル先輩左大臣さん 85

 2位 山城守️⚔️御蓋山さん 10

 3位 住吉権中納言さん 9

松前城の周辺スポット情報

 5番台場(遺構・復元物)

 本丸玄関(遺構・復元物)

 本丸御門(遺構・復元物)

 耳塚・闇の夜の井戸(遺構・復元物)

 七番台場(遺構・復元物)

 六番台場跡と天神坂門跡(遺構・復元物)

 大砲の弾跡(遺構・復元物)

 搦手二ノ門(遺構・復元物)

 松前藩屋敷(遺構・復元物)

 隅櫓跡(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 天守(遺構・復元物)

 説明板・福山城(碑・説明板)

 福山城模型(碑・説明板)

 搦手門跡(碑・説明板)

 福山城の碑(碑・説明板)

 太鼓櫓跡(碑・説明板)

 松前奉行所跡(碑・説明板)

 福山城跡石碑(碑・説明板)

 法憧寺御霊屋(寺社・史跡)

 法憧寺(寺社・史跡)

 松前家墓所(寺社・史跡)

 折戸浜古戦場(寺社・史跡)

 松前城資料館(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 松前神社前駐車場(駐車場)

 登城受付横駐車場(駐車場)

 松前藩屋敷駐車場(駐車場)

 松前波止場跡(松前城石垣の転用)(関連施設)

 国鉄松前線トンネル跡(その他)

 

to_top
気に入った!しました