更木陣屋に投稿された周辺スポット(カテゴリー:碑・説明板)、「弓掛桜・的場桜・駈馬祭由来碑」の情報がご覧頂けます。

スポット写真:4

更木陣屋碑・説明板
弓掛桜・的場桜・駈馬祭由来碑

Leaflet | © OpenStreetMap contributors, CC-BY-SA
大きい地図で開く

2024/06/23 07:19 猫耳◇□◁△▷▽⊿萌

弓掛桜・的場桜・駈馬祭の由来 織田信長公は、手力雄神社に岐阜城攻略を祈願し、岐阜城入城の後も厚く当社を崇敬され、武運長久を祈って当社に、社領千三百町歩を寄進されたことは有名である。昭和三十三年四月まで続いた駈馬祭 別名「かけち祭」は公が駿馬を買上げのため、駈馬をさせたのが起因と伝えられている。また、信長公は弓術を尊び当社参拝の際、ここで技を競いその弓を掛けたと伝えられるものに弓掛桜・的場に植えたと伝えられるものが的場桜である。 これらの史跡を保存するための土地改良事業の竣工を記念して玉垣を奉納するものである。 那加西部土地改良精算区 石碑碑文より。 石碑の東側にある、注連縄された木が的場桜らしいが、桜の木なのか?楠ぽいが…。桜なのか?樹種はエドヒガンザクラらしいが…? 周辺には、いくつか石碑があり、弓掛桜は見忘れた…。

 

to_top
気に入った!しました