高山城(たかやまじょう)

高山城 投稿者:啓次郎さん

城郭基本情報

名称(よみ) 高山城(たかやまじょう)
通称・別名 天神山城、臥牛山城、白雲山城、青山城、[高山陣屋(宮川を挟んだ対岸)]
所在地 岐阜県高山市空町
天気情報

04/03(木) 降水確率:40%
14℃[-1]4℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 高山市教育委員会文化財課[電話
分類・構造 平山城
天守構造 望楼型[2重3階/1600年頃築/破却]
築城主 金森長近[高山城]、伊奈忠篤[高山陣屋]
築城年 天正16年(1588)[高山城]、元禄5年(1692)[高山陣屋]
主な城主 金森氏、前田氏[高山城]、伊奈氏[高山陣屋]
廃城年 元禄8年(1695)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀
指定文化財 県史跡(高山城跡)、国史跡(高山陣屋跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/03/27 01:42尼崎城山城守一口城主
高山陣屋:[前編]高山の限定巡りで高山の街を散策中、高山陣屋が気になったので立ち寄ってきました。高山陣屋は写真①の案内にあるように『日本で唯一現存する』江戸時代の郡代代官所とのことでした。陣屋入口の説明板(写真②)に元禄五年(1692)、徳川幕府は飛騨を幕府直轄領としたこと、明治維新後は昭和から平成にかけて復元処理を行ったことなどが書かれていました。玄関の出入口で目についたのが入口の砂州や玄関の間の青海波🌊でした。ガイドさんの解説から永遠に続く波のように徳川の代も続きますようにとの願いが込められているようです。当地出身の山岡鉄舟の書と砂州の青海波を撮ってみました(写真③)高山陣屋は陣屋外壁にあった画(写...

2025/03/27 01:39尼崎城山城守一口城主
高山陣屋:[後編]前編に引き続き陣屋内を見学していくと、訪れたのが3月だったためか昭和初期の土雛の雛人形🎎(写真①)が展示されていました。さらに見学経路に沿って進むと、儀式・会議・講釈等が行われたでかい広間(写真②)がありました。この広間には座ってみたいところですが、絶対に座りたくない御白洲(写真③)もありました。写真③の説明板、文字が見えにくいかも知れないので角材部分のところを書いてみます。とあり恐怖の間でした🥶続いて御蔵(パネル中心の資料館)に入ると金森時代の城下町(写真④)と幕領時代後期の城下町(写真⑤)の絵図がありました。高山城が破却され城山から宮川を渡った陣屋周りが発展してきたような様子が見ら...

城郭攻略情報


2023/06/19 22:10
あざらし肥前守
高山市宗猷寺町、泊まれる銭湯鷹の湯。(❜18・3攻略)
2022/07/25 16:58
九曜紋東市正
JR高山本線を富山駅から高山駅方向に進行時、上枝駅にて、三木氏城館と共に攻略。
2021/07/23 10:16
飛騨守勘助
高山城山の麓、土産もの屋の角桑さんにて、かき氷をいただきながら安定の攻略です😊
2021/02/14 11:13
みーしか備前守
高山本線飛騨国府駅にて攻略。距離9.18kmでした。
2018/04/30 13:57
かわきち太政大臣
高山清見道路の高山西IC付近で攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 とよさま右兵衛督長光さん 20

 2位 コロラド刑部卿ロッキーさん 20

 3位 ホッピー安房守濃いめさん 17

高山城の周辺スポット情報

 大手門(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 高山陣屋-表門(遺構・復元物)

 高山陣屋-門番所(遺構・復元物)

 高山陣屋-蔵番長屋(遺構・復元物)

 高山陣屋-書物蔵(遺構・復元物)

 高山陣屋-御蔵(遺構・復元物)

 高山陣屋-御三階(遺構・復元物)

 太鼓櫓(遺構・復元物)

 史蹟 高山城址(碑・説明板)

 もみの木平(南之出丸)(碑・説明板)

 中段屋形(碑・説明板)

 号砲平(塩蔵)(碑・説明板)

 水手門(碑・説明板)

 搦手之門(碑・説明板)

 鮎崎城(周辺城郭)

 高山陣屋(周辺城郭)

 高山別院照蓮寺(寺社・史跡)

 素玄寺(寺社・史跡)

 公衆便所(トイレ)

 公衆便所(トイレ)

 公衆便所(トイレ)

 駐車場等(駐車場)

 飛騨高山まちの博物館(関連施設)

 東北曲輪周辺の図(その他)

 本丸屋形の図(その他)

 金森長近公之像(その他)

 南之出丸周辺(その他)

 中佐平(その他)

 

to_top
気に入った!しました