| 名称(よみ) | 高山城(たかやまじょう) |
| 通称・別名 | 天神山城、臥牛山城、白雲山城、青山城、[高山陣屋(宮川を挟んだ対岸)] |
| 所在地 | 岐阜県高山市空町 |
| 天気情報 |
11/23(日) 降水確率:0% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 高山市教育委員会文化財課[電話] |
| 分類・構造 | 平山城 |
| 天守構造 | 望楼型[2重3階/1600年頃築/破却] |
| 築城主 | 金森長近[高山城]、伊奈忠篤[高山陣屋] |
| 築城年 | 天正16年(1588)[高山城]、元禄5年(1692)[高山陣屋] |
| 主な城主 | 金森氏、前田氏[高山城]、伊奈氏[高山陣屋] |
| 廃城年 |
元禄8年(1695) |
| 遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀 |
| 指定文化財 | 県史跡(高山城跡)、国史跡(高山陣屋跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/09/14 04:46 三原美濃守重家
高山城:高山の街中は混雑しているので車で訪問する人はお気をつけて🚗 さらに、高山城は山の中にあるので熊にも注意🐻
2025/03/27 01:42 尼崎城尾張守一口城主
高山陣屋:[前編]高山の限定巡りで高山の街を散策中、高山陣屋が気になったので立ち寄ってきました。高山陣屋は写真①の案内にあるように『日本で唯一現存する』江戸時代の郡代代官所とのことでした。陣屋入口の説明板(写真②)に元禄五年(1692)、徳川幕府は飛騨を幕府直轄領としたこと、明治維新後は昭和から平成にかけて復元処理を行ったことなどが書かれていました。玄関の出入口で目についたのが入口の砂州や玄関の間の青海波🌊でした。ガイドさんの解説から永遠に続く波のように徳川の代も続きますようにとの願いが込められているようです。当地出身の山岡鉄舟の書と砂州の青海波を撮ってみました(写真③)高山陣屋は陣屋外壁にあった画(写...
来月度の城主争い戦況
1位 コロラド和泉守ロッキーさん 181回
2位 とよさま左衛門督長光さん 164回
3位 まこまこ勘解由長官まこさん 116回
石垣(遺構・復元物)
高山陣屋-表門(遺構・復元物)
高山陣屋-門番所(遺構・復元物)
高山陣屋-蔵番長屋(遺構・復元物)
高山陣屋-書物蔵(遺構・復元物)
高山陣屋-御蔵(遺構・復元物)
高山陣屋-御三階(遺構・復元物)
太鼓櫓(遺構・復元物)
史蹟 高山城址(碑・説明板)
もみの木平(南之出丸)(碑・説明板)
中段屋形(碑・説明板)
号砲平(塩蔵)(碑・説明板)
水手門(碑・説明板)
搦手之門(碑・説明板)
鮎崎城(周辺城郭)
高山陣屋(周辺城郭)
森ヶ城(周辺城郭)
青屋和田城(周辺城郭)
甲城(周辺城郭)
岩井城(周辺城郭)
高山別院照蓮寺(寺社・史跡)
素玄寺(寺社・史跡)
照蓮寺(寺社・史跡)
公衆便所(トイレ)
公衆便所(トイレ)
公衆便所(トイレ)
駐車場等(駐車場)
大手門(関連施設)
飛騨高山まちの博物館(関連施設)
東北曲輪周辺の図(その他)
本丸屋形の図(その他)
金森長近公之像(その他)
南之出丸周辺(その他)
中佐平(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |