| 名称(よみ) | 菩提山城(ぼだいさんじょう) |
| 通称・別名 | 菩提山寺城、岩手山城、(竹中氏陣屋、竹中陣屋、岩手陣屋、岩手城) |
| 所在地 | 岐阜県不破郡垂井町岩手 |
| 天気情報 |
11/02(日) 降水確率:30% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 垂井町観光協会[電話] |
| 分類・構造 | 山城、(陣屋) |
| 築城主 | 竹中重元、竹中重門(陣屋) |
| 築城年 | 永禄2年(1559)、天正16年(1588)(陣屋) |
| 主な城主 | 竹中氏 |
| 廃城年 |
慶長5年(1600) |
| 遺構 | 曲輪、腰曲輪、土塁、堀切、竪堀 |
| 指定文化財 | 県史跡(竹中氏陣屋跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/06/06 11:50 小山 大蔵卿 政光
菩提山城:3度目の登城。駐車場は陣屋前の観光駐車場へ。今回は初めて菩提寺、白山神社側から登りました。登城口からは大手道より短いが、駐車場から登城口まで12、3分歩きます。 大手道との合流地点からの登りがきつくて、どこから登っても城跡に着くまでに息が切れます(体力が落ちたのもありますが) しかし最初の竪堀から続々と現れる遺構に疲れも吹きとびテンションも上がります。帰りは大手道で途中まで行き御茶屋入口のコースに入り帰りました。こちらはあまり人が通らなそうなイメージでしたが、歩きやすい道ではありました。
2025/06/01 13:51 中務少輔RedKing
菩提山城:①竹中半兵衛公法要協賛のウォークに参加しました。垂井町街角案内の会の方々の引率で登城しました。昨年と一日違いで開催されました。今回は昨年の中井均先生監修の町教委発掘調査の結果の紹介が中心でした。②竹中家の菩提寺である禅どう寺には、小西行長公の墓も祀られていることがその祟りの言い伝えと併せて紹介されました、③今回は、竹中半兵衛公の陣羽織に烏帽子、軍配と言う装束の人、否、もとい、殿御自ら御見送り戴いて大手からの登城です。駐車場は、例によって町立岩手(いわで)小学校正門(竹中陣屋)前観光駐車場へ。また、トイレはせいが記念館で済ませましょう。④大手道コースは半兵衛公ハイキングコースとして改めて整備され...
来月度の城主争い戦況
1位 悠凛釆女正さん 8回
2位 早雲さん 4回
3位 ひでさん 2回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |