古渡城(ふるわたりじょう)

古渡城 投稿者:【城郭道】たっきーさん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 古渡城(ふるわたりじょう)
所在地 愛知県名古屋市中区橘2
周辺の宿
天気情報

08/21(木) 降水確率:20%
39℃[+3]28℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 名古屋市中区役所区民生活部まちづくり推進室[電話
分類・構造 平城
築城主 織田信秀
築城年 天文3年(1534)
主な城主 織田信秀
廃城年 天文17年(1548)
遺構 堀跡
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/07/07 22:24マグロ常陸介祐平
小林城:牧長義により、天文17年(1548年)に築かれたお城です。長義は、尾張守護斯波義統の弟の津川義長の子で、妻は織田信秀の妹の長栄寺殿、嫡子長清は信長の妹の小林殿を妻にしています。斯波一族にして、弾正忠家とは二重の縁で繋がる尾張の名門です。元亀元年(1570年)に長清が亡くなると、小林城は廃城になったようです。長義の次男の長正は、叔父の家を継ぎ、家康に仕え三方ヶ原で戦死、長正の子の長勝の家は幕府の旗本として存続し、幕末の当主義制は長崎奉行としてジョン万次郎の取り調べを行っています。旗本牧家のお墓は、登録城である、さいたま市の大成館(普門院)にあります。城址は、尾張藩の剣術師範を務めた柳生兵庫の屋敷...

2025/07/06 23:54マグロ常陸介祐平
万松寺:天文12年に織田信秀により建立されたお寺です。若き日の徳川家康(竹千代)は、織田家での人質時代に3年程このお寺で暮らしたとされています。また、信長が信秀の葬儀の際に、位牌に抹香を投げつけたのも万松寺です。元々は那古野城の南側に建てられましたが、慶長15年(1610年)に名古屋城を築くために現在地に移転しています。20年ぶりに訪れました。以前は大須の商店街の中にありながら、神秘的な雰囲気を感じさせるお寺でしたが、現在は最先端をいくお寺に生まれ変わっていました。信秀公の供養塔は、本堂入口の高い場所にあります。万松寺から西に150m程のところに、総見寺というお寺があります。信長の子の信雄が、三重にあ...

城郭攻略情報


2024/11/14 14:15
黒猫トマト
東海道新幹線車内、名古屋駅付近にて攻略できました。
2024/08/12 17:49
こうへい
東別院で攻略しました
2023/12/16 16:44
侍従若武者稲荷
名古屋駅で攻略
2023/10/25 18:10
スキルヴィング
鶴舞公園、鶴舞駅周辺で攻略出来ました!末森城も古渡城と同時に攻略!
2023/07/02 23:13
MOCO
名鉄名古屋駅でゲット出来ました、

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 たぽ(o_ _)oさん 206

 2位 ひー尾張守さん 124

 3位 美濃守りかさん 109

古渡城の周辺スポット情報

 石碑(碑・説明板)

 広井城(周辺城郭)

 日置城(周辺城郭)

 小林城(周辺城郭)

 尾頭城(周辺城郭)

 熱田村砦(周辺城郭)

 源行家館(周辺城郭)

 御器所西城(周辺城郭)

 高田城(周辺城郭)

 御器所東城(周辺城郭)

 吉野城(周辺城郭)

 羽城(周辺城郭)

 御所屋敷(周辺城郭)

 太閤出世稲荷社(寺社・史跡)

 東別院(寺社・史跡)

 八幡山古墳(寺社・史跡)

 那古野山古墳(寺社・史跡)

 一本松古墳(寺社・史跡)

 信長塀(寺社・史跡)

 熱田神宮(寺社・史跡)

 西別院(寺社・史跡)

 加藤図書屋敷跡(寺社・史跡)

 信長塀(寺社・史跡)

 岡部又右衛門家跡地(寺社・史跡)

 富士浅間神社(富士浅間神社古墳)(寺社・史跡)

 八高古墳(寺社・史跡)

 剣ヶ森(八高古墳陪塚)(寺社・史跡)

 高蔵遺跡(寺社・史跡)

 瑞穂遺跡(寺社・史跡)

 西脇町遺跡(寺社・史跡)

 源頼朝出生地(寺社・史跡)

 万松寺(寺社・史跡)

 寺院駐車場(駐車場)

 下茶屋公園(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました