興国寺城(こうこくじじょう)

興国寺城 投稿者:こうひろ☽さん
icon

00時間

43

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 興国寺城(こうこくじじょう)
通称・別名 高国寺城、根古屋城、杜若城、久窪城、深田山城
所在地 静岡県沼津市根古屋
周辺の宿
天気情報

08/17(日) 降水確率:60%
31℃[±0]27℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 沼津市文化振興課文化財センター[電話
分類・構造 連郭式平山城
天守構造 不明
築城主 北条早雲
築城年 15世紀後期
主な城主 後北条氏、武田氏、松平氏、中村氏、天野氏
廃城年 慶長12年(1607)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(興国寺城跡)
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)145 興国寺城
設置場所 穂見神社境内(興国寺城跡本丸内説明板横)[地図] /沼津市文化財センター[地図] /浮島地区センター・浮島市民窓口事務所[地図

城郭口コミ


2025/08/16 17:49相模左近将監太郎
興国寺城:沼津方面から県道22号を進むと、根古屋の交差点のちょっと手前の右側に城(穂見神社)への入口があります(大きな看板等はなく、ちょっとわかりにくいです)。駐車場は段々になってたくさんあります。城は、本丸大土塁、伝天守台、大空堀など見所が近く、見て回り易いです。

2025/08/02 13:10もとのすけ外記
興国寺城:リア攻め。(7.7.29)傷痍の脚で原駅より徒より40分。休息を取りながら^_^✴徒路は平ららかも交通盛んにてご留意を。登城された御二方にすれ違うも城跡には唯一人。本丸にて続百名城スタンプ押印。早雲さまにご挨拶し、しばし浸るもミューバスにて帰参。ミューバスは2分遅滞で参着。経由異なり御者に聞くも「時刻表そうなってました?お客さんよく見てるね」と。乙な静岡旅でした(*^^*)壮健な軆で再遊せんとする。土塁、曲輪、大空堀素晴らしかったです。(7.7.29/14:30)◆スタンプ押印所は虫さんのお家がたくさんあります。お気を付けを。

城郭攻略情報


2025/07/29 18:22
もとのすけ外記
原駅あたりで攻略。
2025/07/11 23:38
行軍中筑前守たけのこ
新東名上り、駿河湾沼津SAで、間門城と同時攻略出来ました。
2025/04/11 17:15
尼子右近衛中将
神社境内設置されている続100名城スタンプ壊れていて押せません。離れた所にある浮島地区センターにあります!
2023/06/26 12:29
あざらし肥前守
沼津市原町中、天然温泉ざぶ~ん。(❜17・12攻略)
2023/04/23 14:59
駿河守なっくん
国道1号から

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大宰大弐凪一葉顕悟さん 99

 2位 長居右衛門佐葱治朗さん 89

 3位 タカギさん 78

興国寺城の周辺スポット情報

 大堀切(遺構・復元物)

 西側の土塁(遺構・復元物)

 天守台(遺構・復元物)

 西櫓台(遺構・復元物)

 空堀跡(遺構・復元物)

 東側の土塁(遺構・復元物)

 清水曲輪(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 北曲輪(遺構・復元物)

 天守台石垣(遺構・復元物)

 原宿跡(遺構・復元物)

 整備計画の図(碑・説明板)

 阿野館(周辺城郭)

 原海砦(周辺城郭)

 穂見神社(寺社・史跡)

 本法寺(出城跡)(寺社・史跡)

 井出丸古墳(寺社・史跡)

 稲荷塚古墳(寺社・史跡)

 東原古墳(寺社・史跡)

 西椎路山神社古墳(寺社・史跡)

 高尾山古墳(寺社・史跡)

 浅間古墳(寺社・史跡)

 神名塚古墳(寺社・史跡)

 庚申塚古墳(寺社・史跡)

 山の神古墳(寺社・史跡)

 S Kimura(御城印)

 お茶の興国園(御城印)

 野﨑園(御城印)

 沼津観光案内所(御城印)

 穂見神社境内(スタンプ)

 簡易トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 北曲輪登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました