菊川城館(きくかわじょうかん)

菊川城館 投稿者:龍馬備中守【】さん

城郭基本情報

名称(よみ) 菊川城館(きくかわじょうかん)
通称・別名 菊川城館[横地城(金寿城)・高田大屋敷]
所在地 静岡県菊川市東横地(地図は横地城を示す)
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
19℃[+2]11℃[+3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 菊川市教育文化部社会教育課[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 横地家長[横地城]、内田氏?[高田大屋敷]
築城年 室町時代前期[横地城]、鎌倉時代?[高田大屋敷]
主な城主 横地氏[横地城]、内田氏[高田大屋敷]
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)[すべて]
指定文化財 国史跡(菊川城館遺跡群)
再建建造物 石碑[横地城]、説明板[すべて]

城郭口コミ


2024/11/21 01:31ʀᴇᴅ副将軍
高田大屋敷:鎌倉御家人である内田氏の居館跡🏯⁡オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。鎌倉時代に内田氏により築かれたと考えられています。内田氏は、鎌倉御家人で源頼朝の重臣であった工藤祐経の系譜とされ、孫にあたる内田致茂は内田氏の祖とされます。「内田家文書」から遠江国内田庄下郷の地頭が内田氏であったことが判明し、承久の乱の後にこの地の地頭となり、高田大屋敷を築いて居館とした様です。その後、14世紀半ばに本拠を石見国に移したと見られています。⁡見所菊川城館遺跡群として国史跡に指定されています。耕作地の中に東西70m、南北93mの土塁が残っています。南側から西側は旧河川と湿地を利用した堀跡が巡り、北側から...

2024/04/16 12:44長谷川弾正忠平蔵
菊川城館:横地城跡ともいわれ、室町時代の国人領主の山城の遺構(切岸や堀切、曲輪そして、一騎駆け)がしっかり管理されて見学しやすいです。麓の駐車場もあり、アクセスもいいです。東と西、そして中の城と色々な味わいが楽しめる城址で、土の城ファンは必見です。金玉落としでもTVで紹介されてました。掛川城や高天神城からも程よい立地です。菊川文化会館アエルで土日でも御城印、購入できます。

城郭攻略情報


2025/01/01 14:45
aya
東名高速上り、菊川IC辺りで攻略できました
2024/11/28 09:56
けい右近衛中将
牧之原市自主運行バス狭間線の牧之原SA入口〜東狭間で攻略。具体的には、相良カントリー倶楽部から473号線に出るとこら辺で取れました。
2024/09/07 13:32
老害治部卿慶一郎
東海道線菊川〜金山間で親指の皮が擦りむける位連打しましたが、ムリでした。昔は攻略出来たようですが…
2023/07/18 12:44
春はあけぼの征夷大将軍クララ姫
電波状態が悪いですが『相良バイパス』南進中に攻略だワン
2023/07/09 12:24
陸奥左大臣至宏
路線バス(しずてつジャストライン菊川浜岡線)奈良野〜土橋の間で攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 井伊兵部少輔直政さん 12

 2位 海道一の弓取りさん 10

 3位 式部大輔三郎太さん 7

菊川城館の周辺スポット情報

 詰の城(遺構・復元物)

 中の城(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 井戸跡、堀切(遺構・復元物)

 斯波武衛邸宅(碑・説明板)

 かくし井戸(碑・説明板)

 藤丸館(碑・説明板)

 横地氏一族の墓(碑・説明板)

 武田陣場跡(碑・説明板)

 横地城趾の石碑(碑・説明板)

 横地城の説明看板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 高田大屋敷(周辺城郭)

 棚草城(周辺城郭)

 横地城(周辺城郭)

 今川さま(寺社・史跡)

 金玉落としの谷(寺社・史跡)

 塩買坂古戦場 石灯籠(寺社・史跡)

 横地神社(寺社・史跡)

 正林寺(寺社・史跡)

 菊川文化会館アエル(御城印)

 横地城跡公衆トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました