鳥越城(とりごえじょう)

鳥越城 投稿者:岩魚守さん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 鳥越城(とりごえじょう)
通称・別名 別宮城
所在地 石川県白山市三坂町
周辺の宿
天気情報

11/02(日) 降水確率:60%
16℃[±0]12℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 白山市教育委員会文化財保護課[電話
分類・構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 鈴木出羽守
築城年 天正元年(1573)頃
主な城主 山内衆
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(鳥越城跡附二曲城跡)
再建建造物 枡形門、石垣、石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)136 鳥越城
設置場所 鳥越一向一揆歴史館[地図] /鳥越市民サービスセンター(鳥越一向一揆歴史館休館日のみ)[地図

城郭口コミ


2025/10/07 07:13尼崎城因幡守一口城主
鳥越城:[前編(本丸編)]9月中旬の山城サミット白山大会のシンポジウム(松任)当日に信州の武道家さんの案内🚙で登城。私事ながら続100名城巡りで一度訪城しているものの本アプリを始めてからは初登城となりました。頂上付近の駐車場🅿️から鳥越城跡案内図(写真①)を眺めて散策開始。枡形門(写真②)を眺めて、門をくぐる際に説明文(写真③)を読み鳥越城は一向一揆の門徒衆が築いて織田方に占領されたり門徒衆が奪い返したりと攻防の激しい舞台であったことを感じました。昼からの山城サミットのシンポジウムを聴くと一向一揆の門徒衆や織田勢が取ったり取り返したりしているので鳥越城は二つの勢力の城の作り方が分かる点で貴重な遺構との...

2025/10/07 07:12尼崎城因幡守一口城主
鳥越城:[後編(本丸周辺散策)]本丸見学後、中の丸門(写真①)を門の内側(写真②)からと外側(写真③)から眺めてみました。外側から城攻めに駆け上がる敵兵は門の前に傾斜があって攻めづらそうな印象をうけました。次に釜清水・別宮方面(写真④)も見学しようかなと思いましたが近くの小屋に熊注意⚠️の貼紙があり、朝早い(9時過ぎ)時間帯で少人数(2人)だったことから熊の活動時間帯かもと思いやめておきました🥲口コミを書く際、縄張り図を見直してみると写真④の矢印方面の二の丸〜三の丸を繋ぐ土橋(写真⑤)の両側は堀切で別名自害谷とも呼ばれているようで往時の攻防の激しさが感じられました。最後に駐車場に戻る道中に後(うしろ)...

城郭攻略情報


2023/07/03 23:04
あざらし肥前守
公共交通:一例北陸鉄道石川線で鶴来駅まで、北鉄白山バス白峰線で黄門橋へ。Aコープ手取で休憩し、二曲城登城のため徒歩で道の駅一向一揆の里に行き可。北鉄バス白峰線・河原山線、松任〜白山線利用可も本数は多いとは言えない、地図上山深さを思わせるが、店・施設・集落は瀬女あたりまでも点在している印象。(❜19・4攻略)
2023/03/20 20:46
衣谷副将軍其土
月曜日のスタンプの場所は鳥越市民センターになっています。あと、釜清水バス停はauの電波ほぼ入りませんがトンネル方向に行けば入ります。
2022/09/30 18:58
てら
松任駅7時20分発のバスで鶴来駅7時49分着。鶴来駅8時22分発のバスで釜清水バス停8時44分着。そこから一向一揆資料館まで徒歩約15分。資料館前の出合バス停10時26分発のバスで小松駅11時05分着。ただし平日のみ。
2022/08/13 13:03
かわきち太政大臣
↓2022年8月も変わらずです。参考になりました。
2020/03/24 13:37
播磨守風のこうちゃん✨️
北陸鉄道鶴来駅から白山市のコミュニティバス「めぐーる」に乗車して「ふじが丘」バス停→「下福岡」バス停間で攻略!鶴来駅からのコミュニティバスめぐーるは12時45分の1本のみです!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 筑前守 独眼竜ミッツzzzさん 10

 2位 カツカレーさん 7

 3位 信濃守ごくうさん 7

鳥越城の周辺スポット情報

 後三ノ丸(遺構・復元物)

 あやめが池(遺構・復元物)

 後二の丸(遺構・復元物)

 前二の丸(遺構・復元物)

 前三の丸(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 鳥越城案内図 (碑・説明板)

 鳥越城看板(碑・説明板)

 鳥越城城跡碑(碑・説明板)

 鳥越一向一揆歴史館(御城印)

 白山市立鳥越一向一揆歴史館(スタンプ)

 道の駅一向一揆の里食彩館せせらぎ(スタンプ)

 鳥越城駐車場トイレ(トイレ)

 道の駅駐車場(駐車場)

 鳥越城駐車場(駐車場)

 分岐点(その他)

 

to_top
気に入った!しました