名称(よみ) | 平瀬城(ひらせじょう) |
通称・別名 | 平瀬城[本城・北支城・南支城] |
所在地 |
長野県松本市島内下平瀬
周辺の宿 |
天気情報 |
10/16(木) 降水確率:80% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 松本市教育委員会文化財課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 平瀬氏 |
築城年 | 戦国時代 |
主な改修者 | 武田信玄 |
主な城主 | 平瀬氏、原虎胤(武田氏家臣) |
遺構 | 曲輪、石積、土塁、堀切 |
指定文化財 | 市特別史跡(平瀬城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/09/13 12:40 内記かずりヾ(・ε・。)
熊倉氏館:熊倉氏館は平瀬城の西南西約0.8km、犀川西岸(左岸)、標高約563mの河岸段丘台地東縁上平場に立地した居館です。犀川氾濫原における段丘最上段、「宮下の台地」の南端部でもある。ちなみに熊倉の「熊」は「曲」や「隈」に通じ、犀川の屈曲点、もしくは犀川に面した台地の隅を表しているんだそう。該地の北北東約0.4kmの犀川河畔には、千国道、後の千国街道の渡し場、熊倉の渡しが位置している。熊倉を選んで渡し場が設けられたのは、硬い岩盤層によって形成された宮下の台地が安定していた事と、比較的に緩慢な犀川の流れと浅い水深のために渡し舟の運行が容易な場所であった事に他ならない。ちなみに犀川を渡った後、眼前に聳える...
2025/09/12 08:02 内記かずりヾ(・ε・。)
吉野町館(堀の内):吉野町館(堀の内)は平瀬城の西方約2.8km、犀川西岸(左岸)、標高約560mの平野部平場に立地した居館です。該地は奈良井川に合流する梓川が創造した大扇状地の沖積地にあり、かつての一帯は更新世の微高地であった疑いが強いらしい。該地の吉野は比較的に新しい郷村であり、中世における安曇郡の三大町、大町、穂高、真々部の内、武田氏の滅亡によって衰退した真々部に代わり、天正十一年(西暦1583年)以降に開発が進んだようだ。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車はそこら辺に捨てられる。築かれた年代は天正十一年頃であろう。お住まいになられていた方には日岐丹波守盛武が推測...
来月度の城主争い戦況
1位 むさし丸さん 128回
2位 若狭守なおきさん 111回
3位 龘龖さん 94回
平瀬城登城口の説明板(碑・説明板)
平瀬氏館(周辺城郭)
真々部氏館(周辺城郭)
犬甘氏館(周辺城郭)
熊倉氏館(周辺城郭)
田沢城(光小城)(周辺城郭)
平瀬山 北の城(周辺城郭)
町田の館(周辺城郭)
花沢氏館(お西)(周辺城郭)
中城池の平(周辺城郭)
中城館(下里の館)(周辺城郭)
上手屋敷(塔原館・古殿屋敷)(周辺城郭)
光城(大城・仁場城)(周辺城郭)
上ノ山城(殿山城)(周辺城郭)
犬甘館(周辺城郭)
御殿山城館(周辺城郭)
平瀬山城(南支城)(周辺城郭)
飯田館(本城・飯田砦)(周辺城郭)
鳥羽館(周辺城郭)
吉野堀屋敷(周辺城郭)
吉野町館(堀の内)(周辺城郭)
熊倉の渡し(寺社・史跡)
平瀬城跡駐車場(駐車場)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |