名称(よみ) | 諏訪氏城館(すわしじょうかん) |
通称・別名 | 諏訪氏城[上原城・桑原城(高鳥屋城、水晶城)] |
所在地 | 長野県茅野市ちの上原他(地図は上原城を示す) |
天気情報 |
04/26(土) 降水確率:0% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 茅野市教育委員会生涯学習部文化財課文化財係[電話] |
分類・構造 | 城館遺跡群 |
築城主 | 諏訪氏[すべて] |
築城年 | 室町時代[上原城]、不明[桑原城] |
主な改修者 | 板垣信方[上原城] |
主な城主 | 諏訪氏[すべて]、板垣信方(武田氏家臣)、長坂虎房(武田氏家臣)[上原城] |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)[すべて]、石垣[上原城] |
指定文化財 | 県史跡(諏訪氏城跡) |
再建建造物 | 石碑[すべて]、説明板[すべて] |
2025/04/05 10:08 ʀᴇᴅ副将軍
齢松山城:諏訪氏一族である矢崎氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。南北朝時代に矢崎氏により築かれたとされます。矢崎氏は諏訪氏の庶流とされ、諏訪貞方の弟である敦家が矢崎郷を領して矢崎氏を称したのが始まりとされます。元々は麓に築かれていましたが南北朝時代に齢松山城に移ったと考えられます。その後、齢松山城の支城であった鬼場城に居城を移したとされますが移行年代も不詳です。1400年の信濃守護である小笠原氏と国人領主の連合軍が争った大塔合戦では、有賀美濃入道の指揮下で矢ヶ崎氏も国人連合軍に加わっています。その後の矢ヶ崎氏については分かっていません。見所永明寺山支峰から伸びた標高871mの尾根...
2025/02/05 01:17 ʀᴇᴅ副将軍
桑原城:諏訪氏家臣である桑原氏の居城🏯オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。諏訪氏または桑原氏によって築かれたと云われる桑原氏の居城です。諏訪氏は諏訪大社の頂点の神職である大祝を世襲し当地一帯を領する名家であり、その出自は大国主神の後裔とされる三輪氏の同族とも、平安時代初期に桓武天皇の皇子ともされる大祝有員の末裔とも云われます。桑原氏は諏訪氏の庶流とされます。諏訪氏は上原城を本拠とし桑原城は支城として機能しました。1535年に甲斐国守護の武田信虎と17代当主の諏訪頼満は和睦。武田信虎の娘が諏訪氏に輿入れし同盟を結びます。しかし武田信玄が父の武田信虎を追放すると1542年に武田信玄が諏訪へ侵攻。武...
来月度の城主争い戦況
1位 鹿大炊助のぶさん 95回
2位 甲斐守トノさん 61回
3位 ぷるきちさん 54回
桑原城登城口(碑・説明板)
鬼場城(周辺城郭)
干沢城(周辺城郭)
桑原城(周辺城郭)
武居城(片山古城)(周辺城郭)
齢松山城(周辺城郭)
上原城(周辺城郭)
中世諏訪氏居館(大祝家神殿)(周辺城郭)
長沢権祝邸(周辺城郭)
祢宜太夫邸(周辺城郭)
副祝邸(周辺城郭)
伝・祢宜太夫邸(周辺城郭)
伝・権祝邸(周辺城郭)
神長官邸(周辺城郭)
大道上の擬祝邸(周辺城郭)
伝・擬祝邸(周辺城郭)
前宮神殿(周辺城郭)
宮田渡 大祝邸(宮田渡 神殿)(周辺城郭)
西茅野 式部屋敷(周辺城郭)
伝・茅野氏館(周辺城郭)
茅野城(駒形城)(周辺城郭)
御天城(御天上・御殿城)(周辺城郭)
牛首砦(周辺城郭)
シラザレ山陣場(周辺城郭)
元町 殿屋敷(周辺城郭)
土佐屋敷(周辺城郭)
埴原田城(茶臼山城)(周辺城郭)
粟沢城(和田城・御陣屋・御屋敷)(周辺城郭)
舎人屋敷(トネ屋敷・トノ屋敷)(周辺城郭)
神之原式部屋敷(周辺城郭)
小泉山(周辺城郭)
古田城(寺山)(周辺城郭)
古田氏屋敷(周辺城郭)
伝・古田氏屋敷(周辺城郭)
高根屋敷(周辺城郭)
上古田 小尾氏屋敷(周辺城郭)
米沢の丸山(周辺城郭)
監物屋敷(周辺城郭)
長林砦(周辺城郭)
上原城諏訪氏城館(板垣平)(周辺城郭)
頼岳寺(寺社・史跡)
諏訪大社上社前宮(寺社・史跡)
武居畑遺跡(寺社・史跡)
高部遺跡(寺社・史跡)
永明寺山公園内トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
永明寺公園駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
干沢城入口(その他)
登城口(その他)
登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |