| 名称(よみ) | 福島城(ふくしまじょう) |
| 通称・別名 | 木曽福島城、向城 |
| 所在地 | 長野県木曽郡木曽町福島 |
| 天気情報 |
11/23(日) 降水確率:10% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 木曽町役場[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 木曽義康 |
| 築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
| 主な城主 | 木曽氏 |
| 廃城年 |
慶長3年(1598) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 |
| 指定文化財 | 町史跡(福島城跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/10/30 14:04 内記かすりヾ(・ε・。)
上松蔵人屋敷:上松蔵人屋敷は福島城の南方約7.7km、木曽川東岸(左岸)、十王沢川南岸(左岸)、標高約739mの河岸段丘台地丘陵上平場に立地した屋敷です。該地の小丘陵は天神山とも呼ばれているらしい。行き方はGoogleマップに「天神山城館跡」の名称で位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車も屋敷地内に捨てられる。築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは上松蔵人です。同名は藤姓木曽氏十八代、義昌の舎弟、義豊の事であり、該地の上松を宛行われ、在名を取って上松蔵人を名乗った。屋敷地の西側下段、臨済宗妙心寺派の寺院、聖岩山玉林院の開山、玉林聖賢は、木曽氏十六代、義在の舎弟である(義豊にとっては大叔父...
2025/02/18 09:59 ᴿᴱᴰ副将軍
福島城:木曽谷を支配した藤原流木曾氏の詰城⚔オススメ度 ★★★★★築城年代は不詳。天文年間(1532年〜1555年)に木曽義康によって築かれたと云われます。木曽氏は、清和源氏の木曽義仲の末裔と自称しましたが、実際には藤原秀郷の系譜である沼田氏の一族と云われます。1542年に家督を承継した17代当主の木曽義康は信濃に侵攻してきた武田信玄と戦うも敗れ、1555年には武田信玄に従います。第18代当主の木曽義昌は武田信玄の三女である真理姫を娶り、親族衆となり木曽谷を安堵しています。しかし武田信玄が没し高天神城の戦いで武田氏が敗北して衰退すると、1582年に木曽義昌は織田信長に通じて離反。武田信豊が攻め寄せ...
来月度の城主争い戦況
1位 Komagatake信濃守さん 166回
2位 れいさん 151回
3位 織田斬城さん 141回
木曽義仲の墓(碑・説明板)
義仲くん 郵便差出箱1号丸型ポスト(碑・説明板)
小丸山城(周辺城郭)
上之段城(周辺城郭)
木曽義仲居館(周辺城郭)
中原兼遠居館(周辺城郭)
古畑伯耆守重家屋敷(周辺城郭)
相図峯狼煙台(相図峯・天ヶ峯)(周辺城郭)
火燃山狼煙台(根井山)(周辺城郭)
馬場重昌屋敷(周辺城郭)
桟城(周辺城郭)
上松城(愛宕山)(周辺城郭)
台ヶ峰狼煙台(周辺城郭)
山村代官下屋敷(周辺城郭)
木曽氏居館(向城・山村代官屋敷)(周辺城郭)
上松蔵人屋敷(周辺城郭)
福島関所(寺社・史跡)
興禅寺(寺社・史跡)
手習天神(寺社・史跡)
徳音寺(寺社・史跡)
揚弓場(寺社・史跡)
沓掛馬頭観音(寺社・史跡)
大手町駐車場(駐車場)
木曽福島郷土館(関連施設)
福島宿(その他)
義仲館(その他)
登山口(その他)
林道入口(その他)
林道入り口(その他)
分岐(その他)
分岐(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |