福島城(ふくしまじょう)

福島城 投稿者:花子さん

城郭基本情報

名称(よみ) 福島城(ふくしまじょう)
通称・別名 木曽福島城、向城
所在地 長野県木曽郡木曽町福島
天気情報

04/03(木) 降水確率:40%
14℃[+1]5℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 木曽町役場[電話
分類・構造 山城
築城主 木曽義康
築城年 天文年間(1532〜1555)
主な城主 木曽氏
廃城年 慶長3年(1598)
遺構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財 町史跡(福島城跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/02/18 09:59ʀᴇᴅ副将軍
福島城:木曽谷を支配した藤原流木曾氏の詰城⚔⁡オススメ度 ★★★★★⁡築城年代は不詳。天文年間(1532年〜1555年)に木曽義康によって築かれたと云われます。木曽氏は、清和源氏の木曽義仲の末裔と自称しましたが、実際には藤原秀郷の系譜である沼田氏の一族と云われます。1542年に家督を承継した17代当主の木曽義康は信濃に侵攻してきた武田信玄と戦うも敗れ、1555年には武田信玄に従います。第18代当主の木曽義昌は武田信玄の三女である真理姫を娶り、親族衆となり木曽谷を安堵しています。しかし武田信玄が没し高天神城の戦いで武田氏が敗北して衰退すると、1582年に木曽義昌は織田信長に通じて離反。武田信豊が攻め寄せ...

2025/01/25 07:05ʀᴇᴅ副将軍
木曽義仲居館:源頼朝のライバル木曽義仲の居館跡🏯⁡オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。木曽義仲の居館跡とされ、旗挙八幡宮は1166年に13歳で元服した年に創建されたとも伝わります。1180年の平家打倒の挙兵時にはこの地で戦勝を祈願したと云われます。木曽義仲は、河内源氏の源義賢の次男であり、源頼朝・源義経の兄弟とは従兄弟にあたります。出生は武蔵国の大蔵館と云われ、2歳のころに父に源義賢が甥の源義平に討たれ、幼かった木曽義仲は木曽に逃がされ、乳父である中原兼遠のもとで庇護されたと伝わります。1180年に以仁王が平家打倒を命じる令旨を発すると木曽義仲も挙兵。1183年には越中俱利伽羅峠で平家の大軍を壊滅...

城郭攻略情報


2024/10/15 19:43
高槻べろく
中央本線藪原駅より北、木祖村役場からでも攻略できました。
2024/03/31 00:07

攻略範囲、とてつもない広さです。私はJR中央本線宮ノ越駅で攻略しました。しかし、改めて確認したところ、鉄道での攻略なら、JR中央線野尻~贄川の各駅で攻略できるようです。
2024/03/30 14:24
とら勘解由長官
飯田線 下島駅で攻略です。
2023/12/15 10:30
のほほん左近衛少将
JR飯田線の七久保駅にて攻略です🚃
2023/07/01 18:00
あざらし肥前守
空木岳・木曽駒登山後に寄道した、木曽郡木曽町福島、中山道福島宿。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 織田斬城さん 19

 2位 Komagatake信濃守さん 18

 3位 れいさん 17

福島城の周辺スポット情報

 木曽義仲の墓(碑・説明板)

 小丸山城(周辺城郭)

 上之段城(周辺城郭)

 木曽義仲居館(周辺城郭)

 中原兼遠居館(周辺城郭)

 古畑伯耆守重家屋敷(周辺城郭)

 相図峯狼煙台(相図峯・天ヶ峯)(周辺城郭)

 火燃山狼煙台(根井山)(周辺城郭)

 馬場重昌屋敷(周辺城郭)

 桟城(周辺城郭)

 上松城(愛宕山)(周辺城郭)

 台ヶ峰狼煙台(周辺城郭)

 上松蔵人屋敷(周辺城郭)

 山村代官下屋敷(周辺城郭)

 木曽氏居館(向城・山村代官屋敷)(周辺城郭)

 福島関所(寺社・史跡)

 興禅寺(寺社・史跡)

 手習天神(寺社・史跡)

 徳音寺(寺社・史跡)

 揚弓場(寺社・史跡)

 沓掛馬頭観音(寺社・史跡)

 大手町駐車場(駐車場)

 木曽福島郷土館(関連施設)

 福島宿(その他)

 義仲館(その他)

 登山口(その他)

 林道入口(その他)

 林道入り口(その他)

 分岐(その他)

 分岐(その他)

 

to_top
気に入った!しました