名称(よみ) | 真篠城(まじのじょう) |
通称・別名 | 真篠砦 |
所在地 | 山梨県南巨摩郡南部町福士 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 山梨県教育委員会教育庁学術文化財課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 武田信玄 |
築城年 | 永禄年間(1558〜1570) |
主な城主 | 原大隈守、真篠勇太夫 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、虎口、土橋、馬出 |
指定文化財 | 県史跡(真篠城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/02/27 22:30 気分爽快根室守
真篠城:富沢ICから地図を頼りに城跡へ。駐車場のすぐ横に大手入口の立札があります。山蛭がいるのを後で知りましたが、真冬なので安心。緑も多くなく、縄張り図を頼りに遺構をじっくり眺めて来ました。畝状阻塁を畝状竪堀と思い込み、20分も反対の斜面をウロウロしてしまいました。縄張り図をきちんと見るのは大事です。①主郭に通じる土橋状の路②北東にある大きな竪堀③主郭と土塁④北西端の郭から見た土橋⑤南西端の堀切⑥南の郭から見た主郭の切岸⑦⑥南の鞍部⑧⑦南の畝状阻塁
2025/01/13 13:05 松平十勝守大和
真篠城:道の駅とみざわから車で10分ほど。国道52号線から急傾斜の細い道をのぼります。お城入り口に駐車場2台分完備です。城内は看板類はありませんので、事前に縄張図等を持参されることをおすすめします。見どころ満載の真篠城ですが、見逃したくないのは畝状阻塁です。畝状の竪堀とは一味違う、他に類例がない構造物です。一部笹藪が繁茂している部分がありますが、概ね歩きやすく管理されています。
来月度の城主争い戦況
1位 にっちょくさん 20回
2位 森のくまさんさん 18回
3位 きゃんぴんぐかーさん 15回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |