雉岡城(きじおかじょう)

icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 雉岡城(きじおかじょう)
通称・別名 八幡山城、雉ヶ岡城
所在地 埼玉県本庄市児玉町八幡山446
天気情報

05/20(火) 降水確率:20%
37℃[+14]15℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 本庄市文化財保護課[電話
分類・構造 平城
築城主 山内顕定
築城年 室町時代
主な城主 山内上杉氏、夏目(有田)氏、横地氏、松平氏
廃城年 慶長6年(1601)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)
指定文化財 県史跡(雉岡城跡)
再建建造物 碑、説明板

城郭口コミ


2025/04/20 23:42マグロ常陸介祐平
真下氏館:真下城の帰りに、真下氏の本貫の地にあった館跡を訪れてみました。真下氏の初代真下基行は、児玉党本宗家の2代目児玉太夫弘行の三男(実際は弘行の次男有道(入西)資行の末子のよう)で、この地に館を構えたようです。平家物語や吾妻鏡に一族の名が見られ、子孫(坂本氏)に伝わる文書には土佐坊昌俊に従って義経襲撃にも加わったとしています。南北朝期に南朝方として真下春行や一族多数が討死すると脇屋義治の子が養子に入り、清水と名を変え越後に隠れ住んだとしています。一族の中からは(春行の弟基行?)鬼石譲原に移った者がいたようです(真下城主真下氏)。清水氏となった真下氏は、その後、坂本と改名し、現代まで続いています。どこ...

2025/04/17 00:04マグロ常陸介祐平
御嶽城:丹党安保氏の安保吉兼が文明12年(1480年)に築城したとされています。お城の麓には武蔵国二ノ宮の金鑽神社が鎮座しており、本殿は建物ではなく、当お城である御嶽山となっています。境内には多宝塔(国指定重要文化財)建っていますが、天文3年に安保弾正全隆の寄進によるものです。御嶽城は、武蔵と上野の境目のお城として度々登場します。天文21年(1552年)には、関東管領上杉方として北条氏により攻略されて金鑽山諸堂宇は焼き払われ安保泰広・泰忠は降伏し北条方の城となり、永禄13年(1570年)には武田氏による城攻めにあい落城、翌元亀元年には安保氏に代わり城主を勤めていた平沢(長井)政実を調略して武田方の城と...

城郭攻略情報


2025/05/06 14:45
アカ松右兵衛佐
高崎線、本庄駅から
2024/10/15 00:43
シゲ越後守豊右衛門
国道254号 西中学校入口交差点で雉岡城、藤岡城ダブルゲット※藤岡市立西中学校のこと
2024/07/06 15:01
aya
関越道から攻略できました
2023/10/10 16:25
武田弾正少弼信靖
JR高崎線神保原駅で攻略できました!
2023/07/17 20:00
あざらし肥前守
本庄市児玉町八幡山、本庄市立塙保己一記念館、入館無料。(❜18・1攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 タンタンⅤ土佐守さん 173

 2位 用土新左衛門飛騨守さん 156

 3位 白馬左兵衛督丸虎さん 154

雉岡城の周辺スポット情報

 馬出(遺構・復元物)

 夜泣き石(遺構・復元物)

 三の丸(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 三の丸(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 大手(遺構・復元物)

 鎌倉街道上ノ道・地図(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 御嶽城(周辺城郭)

 安保氏館(周辺城郭)

 白石城(周辺城郭)

 塩谷氏館(周辺城郭)

 真下氏館(周辺城郭)

 玉蓮寺(寺社・史跡)

 熊野神社(寺社・史跡)

 長福寺(寺社・史跡)

 八幡神社(寺社・史跡)

 金鑽神社(寺社・史跡)

 鏡岩(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました