小倉城(おぐらじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 小倉城(おぐらじょう)
通称・別名 玉川城
所在地 埼玉県比企郡ときがわ町田黒
天気情報

04/05(土) 降水確率:20%
17℃[+1]0℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ ときがわ町生涯学習課[電話
分類・構造 山城
築城主 伝・遠山光景
築城年 戦国時代
主な城主 遠山氏、上田氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(比企城館跡群)
再建建造物 石碑、説明板
1.歴史・沿革
2.立地・構造
3.史跡指定


小倉城(おぐらじょう)は、埼玉県比企郡ときがわ町にあった日本の城(山城)。戦国時代の関東の城では珍しい石塁を随所に用いている。

歴史・沿革 

城主は、後北条氏の重臣であった遠山光影とする説と松山城主上田氏とする説がある。

主郭の発掘調査では染付、天目片等が出土、基づく城跡の年代推定は16世紀である。

立地・構造 

立地

外秩父の山地と関東平野の境界、槻川が大きく北に屈曲する場所に張り出した丘陵の上に築城されている。

構造

主尾根上に本丸に相当する郭1と二の丸に相当する郭2を並べている。さらに出郭として、郭3を南東側、郭4を南西側に配置する。

南東側麓にある大福寺平場付近が居館と目され、空堀跡が残る。

石塁

山全体が岩山であったことから、築城時に発生した大量の石材を利用した石塁が随所に築かれている。特に郭3の外周部では高さ5メートル、延長100メートル以上の規模である。

史跡指定 

2008年(平成20年)3月28日、すでに国の史跡に指定されていた菅谷館跡(嵐山町)に、松山城跡(吉見町)、杉山城跡(嵐山町)とともに追加指定され、「比企城館跡群」の名称で一括して国の史跡に指定された。

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小倉城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2025/02/11 10:11くま
小倉城:鎌倉時代に作られた山城。関東では珍しく石垣が作られています。正確には石垣や土塁では無く、平べったい石を積上げた石塁。石垣の原型と思われます。

2024/11/27 01:33mootze
小倉城:車は麓の大福寺の駐車場に止めました、お寺横から城登り口は整備されてますので急斜面だけど登りやすいです熊野神社跡を通過してしばらくすると3郭を囲うように石垣が見えてきます今は通行止めで奥には行けませんが、カドの石垣は直角でなく丸くカーブして作られていますパンフレットには緑泥石片岩で加工しやすく板状に割れる特徴との事です、登城口正面の縦堀みたいなヤツは、木落しで城の遺構とは無関係です、3郭からの道は通行止めなので腰郭から迂回するような形で本郭に向かいます入口には食違い虎口が、きれいに発掘されてました(QRコード読取にて発掘状況が見れます)本郭の土塁からは菅谷館や武蔵松山城など平野が一望できます、ま...

城郭攻略情報


2023/07/31 22:31
九曜紋東市正
東武東上線を寄居から池袋に移動中、小川と武蔵嵐山間の大きくカーブを始める辺りで攻略。
2023/07/17 22:49
あざらし肥前守
比企郡嵐山町鎌形、嵐山渓谷。(❜18・3攻略)
2019/05/18 17:37
下総守藤次郎
東武東上線:小川町~武蔵嵐山間にて攻略!
2016/01/20 17:33
かわきち太政大臣
東武東上線武蔵嵐山~小川町にて。武蔵嵐山発車後、まもなく。(SoftBank)
2015/12/15 11:56
旅人ワコーレ大納言
JR八高線明覚~小川町の明覚寄りで落ちました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ふむふむさん 21

 2位 川越日向鉄さん 15

 3位 奥武蔵式部大輔まっこいさん 15

小倉城の周辺スポット情報

 虎口(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 ニノ曲輪(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 さんの郭(遺構・復元物)

 切り通し(遺構・復元物)

 郭三石垣(遺構・復元物)

 橋台(遺構・復元物)

 櫓台(遺構・復元物)

 腰曲輪(遺構・復元物)

 郭4(遺構・復元物)

 腰郭郡(遺構・復元物)

 郭1(遺構・復元物)

 腰郭(遺構・復元物)

 郭5(遺構・復元物)

 井戸跡(遺構・復元物)

 登城口(碑・説明板)

 説明板・石碑(碑・説明板)

 登城口(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 青山城(周辺城郭)

 物見山砦(周辺城郭)

 熊野神社跡(寺社・史跡)

 遠山寺(寺社・史跡)

 遠山八幡神社(寺社・史跡)

 建具会館(御城印)

 ときがわ町観光協会(御城印)

 臨時トイレ(トイレ)

 小倉城・駐車場(駐車場)

 仙元山見晴らしの丘公園駐車場(駐車場)

 青山城・登城口(関連施設)

 青山城跡登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました