関城(せきじょう)

関城 投稿者:いず右衛門督さん
icon

00時間

35

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 関城(せきじょう)
所在地 茨城県筑西市関舘
天気情報

11/04(火) 降水確率:0%
16℃[-3]5℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 筑西市生涯学習課[電話
分類・構造 平城
築城主 関(結城)朝泰
築城年 建久3年(1192)
主な城主 関氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、坑道跡
指定文化財 国史跡(関城跡)
再建建造物 石碑、説明板
筑西市の南端にあり、東・南・西の三方が大宝沼に囲まれ、北部は台地続きで数重の土塁と東から西側の大宝沼に通じる堀割をめぐらせ、天然の要害地とした城郭。

延元元年(1336)後醍醐天皇が神器を奉じて吉野に入ってから朝廷は二つに分かれ相争うこととなり、吉野朝を南朝、京都朝を北朝として南北朝時代の動乱が幕開けした。

延元3年(1338)南朝方は奥羽地方の兵力を結集して再興を計ろうと、義良(よしなが)親王を奉じ、その補佐役の北畠親房らとともに伊勢を出航したが、途中暴風に遭い四散し、親王の船は伊勢に吹き戻され、親房の船は常陸東条浦に漂着した。

いくつかの城を経て小田城に入った親房のもとに、関宗祐父子も馳せて北朝軍と戦った。この時、後醍醐天皇の崩御と義良親王の即位を知り、親房はここで神皇正統記などを執筆した。

その後、小田城は高師冬軍に攻められ城主小田治久が北朝軍に降ったために、親房は関城に入り、関宗祐父子は大宝城主下妻政泰とともに北朝軍と戦った。

関城を巡る攻防戦の中で親房は神皇正統記を完成させたが、四方に敵を受けた関宗祐は、ここで親房を重囲の中から吉野に脱出させた。

興国4年(1343)11月11日、関城は大宝城とともについに落城し、宗祐父子も城と運命を共にしたと伝えられる。

関城跡には、関宗祐父子の墓と伝えられる宝篋印塔(ほうきょういんとう)があり、墓の南側には「関城之碑」(明治3年建立)もある。小山弘の文になるこの碑は、宗祐と親房の偉業を讃えている。

また、この墓前域においては、地域の人たちによって落城の日を命日として墓前祭が行われている。ほかに坑道跡や土塁、堀も残され往時を偲ぶことができる。

情報提供:筑西市教育委員会文化課



城郭口コミ


2025/10/15 13:25マグロ常陸介祐平
井上城:南北朝時代の北朝方の武将、高師冬の陣城で、関城攻めが長期化することを想定して築かれたとされます。実際に関城攻略には2年を要しています。また、関城を囲む大宝沼とは、このお城と水路でつながっていたとされ、水軍の基地であったと考えられているようです。関城からは、北に3km弱程の距離です。説明板のある主郭?に広さは感じられませんが、説明板の縄張図では、城域は南北約1.2km、東西約400m程もあり、5つの郭で構成される巨大ものだったようです。主郭の東川から北側にかけて空堀が見られますが、郭そのものは陣城のせいか、やや削平があまいように感じました。城址はNPO法人により整備され、自己責任の遊び場となって...

2025/10/14 20:36マグロ常陸介祐平
梶内城:関城から北東に約2km、関城城主関宗祐の四男の関(梶)四郎祐郷のお城とされています。関城の支城でしょうか。お城の事績についてはほとんど伝わっていないようですが、関城の落城により廃城になったものと思われます。お城は台地の先端に築かれており、周囲は切岸加工されているようにも見え、赤城神社の西側は、激しい薮ですが堀のようにも感じられます。また、東側には用水路が流れており、堀の跡かもしれません。曲輪内は畑となり、全体的に大宝城や関城のような明確な遺構は確認出来ませんでした。

城郭攻略情報


2025/10/05 13:36
焼肉安房守キング
常総線騰波ノ江駅に向かう際に攻略しました
2023/07/23 22:16
あざらし肥前守
筑西市関舘、グリーンライン・関城通り交差点。(❜18・5攻略)
2021/11/05 11:08
播磨守南のこうちゃん✨️
関東鉄道常総線「大宝」→「騰波ノ江」駅間で攻略!!
2019/10/26 18:11
ほよよ常陸介
r294から西側に一本入ったグリーンラインからなら攻略可能です。グリーンラインの道沿いにあるセブンイレブンからは無理でした。セブンイレブンから南に行ったら攻略できました。
2017/10/29 13:05
ぴか武蔵守
宇都宮から南下、1.6kmで攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 puru下総守堀戸道光さん 6

 2位 ファン太さん 5

 3位 よけてつさん 1

関城の周辺スポット情報

 土塁、崖跡(遺構・復元物)

 土塁、堀跡(遺構・復元物)

 案内図(碑・説明板)

 関城跡石碑(碑・説明板)

 説明板・案内図(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 守永親王別宴之地(碑・説明板)

 井上城説明板(碑・説明板)

 梶内城(周辺城郭)

 井上城(周辺城郭)

 八幡神社(寺社・史跡)

 簡易トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 坑道跡(その他)

 

to_top
気に入った!しました