| 名称(よみ) | 関城(せきじょう) |
| 所在地 | 茨城県筑西市関舘 |
| 天気情報 |
11/04(火) 降水確率:0% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 筑西市生涯学習課[電話] |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 関(結城)朝泰 |
| 築城年 | 建久3年(1192) |
| 主な城主 | 関氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、坑道跡 |
| 指定文化財 | 国史跡(関城跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/10/15 13:25 マグロ常陸介祐平
井上城:南北朝時代の北朝方の武将、高師冬の陣城で、関城攻めが長期化することを想定して築かれたとされます。実際に関城攻略には2年を要しています。また、関城を囲む大宝沼とは、このお城と水路でつながっていたとされ、水軍の基地であったと考えられているようです。関城からは、北に3km弱程の距離です。説明板のある主郭?に広さは感じられませんが、説明板の縄張図では、城域は南北約1.2km、東西約400m程もあり、5つの郭で構成される巨大ものだったようです。主郭の東川から北側にかけて空堀が見られますが、郭そのものは陣城のせいか、やや削平があまいように感じました。城址はNPO法人により整備され、自己責任の遊び場となって...
2025/10/14 20:36 マグロ常陸介祐平
梶内城:関城から北東に約2km、関城城主関宗祐の四男の関(梶)四郎祐郷のお城とされています。関城の支城でしょうか。お城の事績についてはほとんど伝わっていないようですが、関城の落城により廃城になったものと思われます。お城は台地の先端に築かれており、周囲は切岸加工されているようにも見え、赤城神社の西側は、激しい薮ですが堀のようにも感じられます。また、東側には用水路が流れており、堀の跡かもしれません。曲輪内は畑となり、全体的に大宝城や関城のような明確な遺構は確認出来ませんでした。
来月度の城主争い戦況
1位 puru下総守堀戸道光さん 6回
2位 ファン太さん 5回
3位 よけてつさん 1回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |