大宝城(だいほうじょう)

大宝城 投稿者:武蔵守道灌?!さん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 大宝城(だいほうじょう)
所在地 茨城県下妻市大宝/筑西市関舘他(大宝八幡宮)
天気情報

11/02(日) 降水確率:10%
22℃[-1]8℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 下妻市役所総務課情報管理室[電話
分類・構造 平城
築城主 下妻長政
築城年 貞永元年(1232)
主な城主 下妻氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(大宝城跡)
再建建造物 碑、説明板
平安時代から南北朝時代にかけてあった城跡。西、北、および東方の一部を旧大宝沼に囲まれた台地の地形を利用して造築された城郭であり、東方も古い時代は沼か湿地であったと思われるから三方断崖に面した要害の地であった。

東西288m・南北576mで台地の北方を本丸、南方を大手、東を搦手とした。興国2・暦応4年(1341)11月、春日中将顕国が興良親王を奉じて小田城よりここに移ってから、東国における南朝方の拠点となった。その後、北朝方の猛攻をうけて苦戦を続け、食糧不足と城内不和のため、興国4・康永2年(1343)11月12日落城。城主下妻政泰は討死したといわれる。

城跡は大宝八幡宮の境内として今にその面影を留めている。八幡宮裏に昭和6年(1931)5月建立の『贈正四位下妻政泰忠死之地』の碑と、昭和18年(1943)11月の『下妻政泰公碑』が建っている。

情報提供:下妻市教育委員会生涯学習課



城郭口コミ


2025/10/15 23:21マグロ常陸介祐平
東叡山承和寺跡:Googleマップでは「東叡山承和寺跡」と共に「赤浜・源護館」で位置登録されています。地元の伝承では、筑西市黒子にある「東叡山金剛壽寺千妙寺」の前身のお寺の跡とされてきたようですが、昭和62年の確認調査により、寺院跡ではなく鎌倉時代の居館であることが判明しています。館の主については特定出来ていないようです。また、調査結果とは年代が異なりますが、ネット上では平国香に娘を嫁がせた、源護の館とするものも見られます。館は約200m四方の規模があり、鎌倉時代の館としては大規模なものです。お城の区画は一部を除き畑となっていますが、周囲を囲む幅のある空堀が良く残っています。館の東側に隣接する墓地には、戦国期...

2025/10/12 22:05マグロ常陸介祐平
大宝城:大宝城のある下妻は、平安時代末期から鎌倉時代初期まで、大掾氏一族野多気義幹や真壁長幹の兄弟である下妻広幹(弘幹)が治めていましたが、八田知家に討たれてしまい、頼朝から小山朝政に与えられます。朝政の孫の四郎長政が下妻を名乗り、長政の子が下妻政泰となります。興国元年(1340年)、春日中将顕国が興良親王を奉じて小田城から移ると南朝方の東国の拠点となりますが、興国4年になると北の関城と共に高師冬らの攻撃により落城、下妻政泰は関城城主関宗祐共々討死しています。南朝方のお城ということで、明治40年には下妻政泰に正四位下に贈位され(写真8枚目)、昭和9年には大宝城から関城を含む広い範囲が国の重要文化財に指...

城郭攻略情報


2025/10/05 13:30
焼肉安房守キング
常総線 大宝駅に向かう際に攻略しました
2023/07/23 21:27
あざらし肥前守
下妻市大宝、大宝八幡宮。(❜18・5攻略)
2023/07/15 12:08
常陸介はるか
砂沼広域公園にて攻略。
2022/09/26 12:48
きほ胆振守@直江兼続隊
国道294号カインズ下妻店で攻略!
2021/12/05 10:37
まーさー
多賀谷城の公園内で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ちぃさん 6

 2位 puru下総守堀戸道光さん 3

 3位 としおさん 1

大宝城の周辺スポット情報

 曲輪(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 下妻政泰忠死之地石碑(碑・説明板)

 城址碑(碑・説明板)

 東叡山承和寺跡(周辺城郭)

 敵返不動尊、大宝十一面観世音(寺社・史跡)

 大宝八幡宮(寺社・史跡)

 参拝者用無料駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 宝物殿(その他)

 重軽石(その他)

 

to_top
気に入った!しました