名称(よみ) | 多気城(たきじょう) |
通称・別名 | 多気山城、城山城 |
所在地 | 茨城県つくば市北条 |
天気情報 |
09/16(火) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 平維幹? |
築城年 | 平安時代中期 |
主な城主 | 多気氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
2025/08/13 21:35 マグロ常陸介祐平
平沢官衙:平沢官衙遺跡は、奈良時代から平安時代の筑波郡の郡衙で、郡庁や税を保管するための正倉などが建っていました。貴重な遺跡ということで、国史跡に指定されています。遺跡は、歴史ひろばとして整備されており、校倉2棟と土壁双倉の3棟が復元されています。周囲には堀(写真2,4枚目)がありますが、防衛面ではあまり機能しているとは思えない浅く広いものです。案内所には、僅かですが出土品も展示されています。訪問当日は子供が工作をしていました。周辺には池もあり、景色の良い場所です。
2025/08/13 10:41 マグロ常陸介祐平
北条城:小田氏の一族、北条氏の居城と伝わります。北条氏は八田知家の七男の高野伊賀守時家の孫の北条伊賀守知員を初代とし、戦国期の治高まで続いたとされています。東国闘戦見聞私記によると、元亀3年(1572年)小田氏から離反した北条治高は、佐竹氏の家臣となった太田資正らと小田城を攻めとったとしています。その後治高は小田氏の偏諱を捨て氏高と改名しますが、天正2年に小田氏の家臣菅谷政貞に敗れ討死したとされています。高野山清浄心院常陸供養帳に、天正12年に北条筑前守の息女の戒名が見られ、大子町の愛宕神社の天正13年の棟札に佐竹義宣と共に寄進者のひとりとして北条伊賀守の名が見られるとの事なので、別系統の北条氏かもし...
来月度の城主争い戦況
1位 常陸介ふみふみさん 115回
2位 龙タカ宮内大輔さん 94回
3位 ダスターさん 91回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |