| 名称(よみ) | 伊佐城(いさじょう) | 
| 所在地 | 茨城県筑西市中館522 | 
| 天気情報 | 
     
 11/04(火) 降水確率:0%  | 
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon | 
| 問い合わせ | 筑西市生涯学習課[電話] | 
| 分類・構造 | 平城 | 
| 築城主 | 伊佐為宗 | 
| 築城年 | 鎌倉時代 | 
| 主な城主 | 伊佐氏 | 
| 廃城年 | 
      興国4年(1343) | 
  
| 遺構 | 曲輪跡、堀切跡 | 
| 指定文化財 | 県史跡(伊佐城跡) | 
| 再建建造物 | 石碑 | 
2025/04/07 00:05 マグロ常陸介祐平
    伊佐城:奥州伊達家の先祖のお城です。魚名流の藤原実宗が、天永2年(1111年)に常陸介として赴任、この地に居住して築城したとされています。五代目の朝宗は奥州征討の功績により奥州伊達郡を与えられ、次男宗村と伊達郡に移り伊達を名乗ります。長男為宗と三男資綱は、伊佐に残り伊佐を名乗ります。南北朝時代になると伊佐城は南朝方のお城として伊佐氏の他、同族の奥州の伊達行朝や中村城主中村経長が立てこもりますが、興国4年(1343年)高師冬に攻められて落城、そのまま廃城となったとされています。南朝方のお城ということもあり、お城は昭和10年に茨城県指定史跡に指定されています。また、観音堂裏には伊達行朝の供養塔があります。...
2020/09/21 17:03 kazuyou大蔵大輔
    伊佐城:中舘観音寺境内周辺が城の中心部だと思われ、伊佐城跡碑が建っています。よくみると、各曲輪の段差があり、平な削平地となっており、曲輪だとわかります。堀の跡は道路となっていますが、わかります。車で行く方は、五行川沿いに駐車スペースがあるので、停められます。橋のすぐそばです☝️
来月度の城主争い戦況
1位 Argus4w21sさん 25回
2位 とととさん 18回
3位 前田慶次子さん 6回
 曲輪跡(遺構・復元物)
 堀切跡(遺構・復元物)
 天然の堀(遺構・復元物)
 伊佐城外郭土塁(遺構・復元物)
 伊佐城趾石碑(碑・説明板)
 中館観音寺(寺社・史跡)
 九代藩主  石川総管の墓(寺社・史跡)
 中館観音寺本堂(寺社・史跡)
 伊達宮内大輔行朝公塔(寺社・史跡)
 緑地駐車場(駐車場)
 観音寺駐車場(駐車場)
 市指定文化財 天然記念物 観音寺大欅(その他)
      
      
    
    | 攻略数:城 家臣団:人  | 
          異名:個 官位:個  | 
        |
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |