飛山城(とびやまじょう)

飛山城 投稿者:国府左京大夫城介さん

城郭基本情報

名称(よみ) 飛山城(とびやまじょう)
所在地 栃木県宇都宮市竹下町380-1
天気情報

04/01(火) 降水確率:50%
8℃[-2]3℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 宇都宮市教育委員会事務局文化課[電話
分類・構造 平山城
築城主 芳賀高俊
築城年 永仁年間(1293〜1298)
主な城主 芳賀氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(飛山城跡)
再建建造物 塀重門、竪穴建物、木橋、土橋、石碑、説明板

城郭口コミ


2025/03/09 00:39マグロ常陸介祐平
平出城:承元3年(1209年)に宇都宮朝綱の家臣の鈴木八郎重定が築城したと伝わります。鈴木氏は、宇都宮氏改易後に上平出村に帰農し、名主を務めており、慶長2年(1597年)の宇都宮氏の旧臣姓名書には、鈴木次郎兵衛の名前が見られます。また、同書には下平出村の郷間丹右衛門と平出弥助の名前も見られますが、両氏も平出城主とされており、わけが分かりません。郷間氏は、宇都宮記に宇都宮国綱が多気山城を築城した際に供奉した平出城主川馬(ごうま)主計として記載されており、平出氏は宇都宮氏の庶流で宇都宮泰貞の子孫とされ、天正13年に塩谷氏の川崎城が那須氏に攻められた際に、塩谷氏の旗下平出土佐守勝重が防戦したと宇都宮系図に記...

2025/02/07 18:14マグロ常陸介祐平
淡路城:宇都宮氏の家臣、直井淡路守のお城と伝わるようですが、詳細は不明です。宇都宮記や那須記には、直井淡路守の居城は高根沢町栗ケ島にあったとされる「栗賀嶋城」とされているようですが、回向塔(写真2枚目,古いものでは無い)はこの地にあり、江戸時代後期に書かれた宇都宮国綱旧臣姓名帳には、子孫と思われる直井氏は苅沼村(当地)と約6km程東の与能村等に居住しており、栗ケ島村には見られません。回向塔の名字が何故か「直江」になっていますが、子孫と思われる現代の直井氏のお墓の隣にあり、不思議な感じです。日本城郭大系によると、お城は「鬼怒川の河岸段丘を利用したもので以前は二重の土塁があったというが、団地造成のため大部...

城郭攻略情報


2024/02/12 15:00
常陸介はるか
飛山城史跡公園にて攻略。(リア攻め)
2024/02/08 17:55
よしあ
新幹線上りで攻略しました。
2023/09/05 17:17
ケロヲル讃岐守
宇都宮ライトラインからは駅東公園前駅あたりから攻略可能ですが、せっかくなので飛山城跡駅で下車しリア攻めもよろしいかと。
2023/07/21 08:04
あざらし肥前守
宇都宮市竹下町、宇都宮市とびやま歴史体験館。(❜18・2攻略)
2021/06/27 11:54
飛騨守マックイーン
東北新幹線宇都宮から113号を過ぎたあたりでとれました

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 こまめさん 2

 2位 まさむね権大納言さん 2

 3位 下野守とみジィさん 1

飛山城の周辺スポット情報

 二号堀(遺構・復元物)

 竪穴建物(遺構・復元物)

 枡形虎口(遺構・復元物)

 櫓台(遺構・復元物)

 4号堀(遺構・復元物)

 櫓台(碑・説明板)

 鬼怒川に面した北崖(碑・説明板)

 石積遺稿(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 淡路城(周辺城郭)

 平出城(周辺城郭)

 同慶寺(寺社・史跡)

 とびやま歴史体験館(御城印)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 とびやま歴史体験館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました