壬生城(みぶじょう)

壬生城 投稿者:ruiw0302さん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 壬生城(みぶじょう)
通称・別名 馬蹄城
所在地 栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33
天気情報

11/02(日) 降水確率:10%
22℃[-1]9℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 壬生町商業観光係[電話
分類・構造 平城
築城主 壬生綱重
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な城主 壬生氏、結城氏、日根野氏、阿部氏、三浦氏、松平氏、加藤氏、鳥居氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(水堀)
再建建造物 二の丸門、説明板

城郭口コミ


2025/10/25 09:13昌幸近江守更に吉
箕輪城:全国に箕輪城と名のつく城は多くあり、関東だけでも上野・武蔵・下総・下野にありますが、今回は下野の箕輪城を紹介します。下野市を流れる姿川西側の段丘にあり、小山氏が築いたとされますが、壬生氏の築城説もあります。南北朝時代の北朝方の城として存在していたようです。縄張りは2つの郭から成ります。I郭は東を除く三方を土塁と堀で囲んだ館跡で江戸時代に建立された磐裂根裂(いわさきねさき)神社が鎮座しています。姿川を望む景色は風光明媚だったとか。また北側には外堀がありましたが農地・宅地造成で往時の姿は確認できません。I郭の南にII郭があります。広大で城の機能はここに整えられていたと思われます。II郭先端もまた堀...

2024/11/17 22:50マグロ常陸介祐平
壬生城:京の地下官人、小槻姓の壬生胤業が、壬生の地に下り土着し、2代目の綱重が文明年間に築城したとされるようです。小田原征伐時に北条氏に属した義雄が病没して壬生氏が断絶すると、結城秀康の所領となり、慶長5年に秀康が越前に移ると近世大名として日根野氏が入ります。阿部氏、三浦氏、松平(大河内)氏、加藤氏と藩主は目まぐるしく入れ替わり、正徳2年(1712年)に鳥居氏が入り、幕末まで定着します。現在は、本丸付近に公園化により改変された土塁と水堀(本来は空堀)が見られます。土塁の外側はいかにも作りかえましたという外観ですが、内側は当時を偲ばせる雰囲気を感じます。江戸期の絵図が多く残っており、広大な城域で、本丸は...

城郭攻略情報


2025/10/19 15:08
そうざえもお治部大輔
JR宇都宮線下り小金井駅で攻略しました。
2025/05/24 18:41
アカ松右馬頭
東北本線、自治医大~石橋で取れました
2023/07/21 10:26
あざらし肥前守
下都賀郡壬生町国谷、道の駅みぶ。(❜18・6攻略)
2022/11/01 11:21
下総守あかね局
東北自動車道下りで攻略出来ます
2021/07/16 06:45
習志野三河守権兵衛
新幹線からOK

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 真田左衛門佐信繁さん 10

 2位 尾張守aaaさん 9

 3位 小松原左馬助裕繁さん 5

壬生城の周辺スポット情報

 壬生城大手門の礎石(遺構・復元物)

 壬生城大手門礎石(遺構・復元物)

 壬生城大手門礎石(遺構・復元物)

 壬生城大手門跡(碑・説明板)

 藩校 学習館跡(碑・説明板)

 細井城(光明寺城)(周辺城郭)

 箕輪城(周辺城郭)

 羽生田城(周辺城郭)

 精忠神社(寺社・史跡)

 壬生町立歴史民俗資料館(御城印)

 駐車場(駐車場)

 壬生城東郭櫓台跡(その他)

 

to_top
気に入った!しました