小山城(おやまじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 小山城(おやまじょう)
通称・別名 祇園城
所在地 栃木県小山市城山町
天気情報

04/05(土) 降水確率:30%
18℃[+3]3℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 小山市教育委員会文化振興課[電話
分類・構造 平城
築城主 小山政光
築城年 久安4年(1148)
主な城主 小山氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(小山氏城跡)
再建建造物 碑、説明板
1.歴史・沿革
2.現況
3.文化財指定


小山城(おやまじょう)は、栃木県小山市城山町(下野国都賀郡小山)にあった日本の城。別名祇園城(ぎおんじょう)。地元では主に祇園城と呼ばれている。城跡は「小山氏城跡(鷲城跡・祇園城跡・中久喜城跡)」の1つ祇園城跡の名称で国の史跡に指定されている。また、関東の富士見百景の一つに選ばれている。

歴史・沿革 

小山城は、1148年(久安4年)に小山政光によって築かれたとの伝承がある。小山氏は武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏の出自で、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。

小山城は中久喜城鷲城とならび、鎌倉時代に下野国守護を務めた小山氏の主要な居城であった。当初は鷲城の支城であったが、南北朝時代に小山泰朝が居城として以来、小山氏代々の本城となった。1380年(康暦2年)から1383年(永徳2年)にかけて起こった小山義政の乱では、小山方の拠点として文献資料に記された鷲城、岩壺城、新々城、祇園城、宿城のうち「祇園城」が小山城と考えられている。小山氏は義政の乱で鎌倉府により追討され断絶したが、同族の結城家から養子を迎えて再興した。

その後は、代々小山氏の居城であったが、天正4年(1576年)に小山秀綱が北条氏照に降伏して開城し北条氏照の手によって改修され[1]、北関東攻略の拠点となっているが、天正10年(1582年)5月18日になると、織田信長の惣無事令により、信長の家臣である滝川一益の仲介の下、北条氏照から祇園城を返還される。しかし、この和睦には北条氏への帰属が条件として含まれており、北条氏の家臣が小山に滞在するなど、以前のような権力を持つことはできなかった。

小田原征伐ののち、1602年(慶長12年)頃、本多正純が相模国玉縄より入封したが、正純は1619年(元和5年)に宇都宮へ移封となり、小山城は廃城となった。

明治時代には第二代衆議院議長であった星亨の別邸が建てられたが、現存してはおらず、発掘調査で礎石と思われるものが確認された。

別名である祇園城は小山氏の守護神である祇園社(現須賀神社)からとったものである。

現況 

小山城のあった場所は、現在、城山公園となっている。すぐ近くにある小山市役所の正面入り口前の駐車場に「小山評定跡」石碑と由来碑が設置されている。各曲輪はいずれも空堀によって隔てられており、土塁、空堀、馬出しなどの遺構が明瞭に残っている。また遺構は隣接する天翁院(小山氏の菩提寺)にも残っており、空堀や土塁が確認できる。城山公園の南側には小山御殿跡(元和8年)があり、平成27年に再整備され小山御殿広場となっている[2](国史跡の範囲に含まれている)。

城跡内には実無しイチョウという古木があり、小山市の天然記念物、とちぎ名木100選に選定されている。

文化財指定 

1991年(平成3年)3月12日、小山城跡は「祇園城跡」として鷲城跡とともに国の史跡に指定された(指定名称は「小山氏城跡 鷲城跡 祇園城跡」)[3]。その時点では祇園城跡の南久保曲輪の土塁の一部、また、鷲城跡の本丸の一部が未指定であった。2001年(平成13年)8月7日、両城跡の未指定部分を追加するとともに、あらたに中久喜城跡を追加指定して、史跡指定名称を「小山氏城跡 鷲城跡 祇園城跡 中久喜城跡」に改めた[4]

また2016年(平成28年)3月4日には、小山市民病院での発掘調査における出土品が「祇園城跡小山市民病院地点出土品」として栃木県指定有形文化財に指定されている[5]

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小山城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2025/03/05 22:48マグロ常陸介祐平
小山城:鷲城と中久喜城と共に、小山氏城跡として国の史跡に指定されているお城です。国の史跡としての名称や、現地案内板、Googleマップの位置登録など、「祇園城跡」となっています。平安時代の久安4年(1148年)に築城したと伝えられ、小山義政の乱では、自ら火を放ち粕尾城に立てこもり、小山氏は滅亡しています。その後、鎌倉公方氏満により結城氏から泰朝を迎え小山氏を再興させ、代々の居城となっています。天正4年(1576年)に秀綱が北条氏に降ると、北条氏によりお城は改修されたとされています。天正18年(1590年)の小田原征伐後は、結城氏の領地となり、慶長13年(1608年)になると本多正純が3万3千石(後に5...

2025/03/05 12:49マグロ常陸介祐平
小山御殿:小山御殿は、小山氏の築いた遺構を埋め、北条氏が曲輪を造営した場所に、元和8年(1622年)に小山評定の吉例にならい、徳川幕府が将軍の日光社参のために築いた御殿です。大変厳重な造りで、堀や二重の土塁が築かれ、御番所が16箇所も設けられていました。四代将軍家綱による寛文3年(1663年)の社参以降、使用されなくなり、天和2年(1682年)になると台風による破損もあり、古河藩により御殿は解体されています。小山市役所の北側が「小山御殿広場」となっており、御殿に関する説明板や、祇園城(小山城)の説明板が設置されています。はっきりとした遺構は確認できませんが、広場の西側は高台になっており、発掘現場を埋め戻...

城郭攻略情報


2023/07/20 18:00
あざらし肥前守
小山市宮本町、須賀神社。小山市役所内の碑とともに小山評定の地と伝わる。城はグーグルマップでは通称の祇園城で表示。(❜18・2攻略)
2021/11/29 16:19
摂政
3月末まで法面保護工事のため立ち入り禁止になっておりリア攻め認定されませんでした。
2019/04/10 21:44
下総守藤次郎
東北本線・水戸線・両毛線:小山駅にて二城同時攻略!
2018/11/06 19:28
陸奥守重真
JR小山駅にて攻略
2016/07/02 14:45
玄蕃頭ヘリオス
小山駅の東口付近で攻略しました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 きくやん中務卿さん 43

 2位 ひこ太郎主馬首さん 26

 3位 江津之伊予守山ちゃんさん 14

小山城の周辺スポット情報

 小山御殿(遺構・復元物)

 堀切?(遺構・復元物)

 ぎおん橋(遺構・復元物)

 案内板(碑・説明板)

 祇園城址の大銀杏(碑・説明板)

 小山評定石碑(碑・説明板)

 駐車場案内(碑・説明板)

 長福寺城(周辺城郭)

 神鳥谷曲輪(周辺城郭)

 琵琶塚古墳(寺社・史跡)

 摩利支天塚古墳(寺社・史跡)

 伝紫式部の墓(寺社・史跡)

 オトカ塚古墳(寺社・史跡)

 国見山(寺社・史跡)

 下野国分尼寺跡(寺社・史跡)

 下野国国分寺(寺社・史跡)

 甲塚古墳(寺社・史跡)

 飯島一里塚(寺社・史跡)

 小山評定碑(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳・トイレ(トイレ)

 天平の丘公園公衆トイレ(トイレ)

 男女別トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 琵琶塚古墳駐車場(駐車場)

 天平の丘公園・駐車場(駐車場)

 天平の丘公園・駐車場(駐車場)

 しもつけ風土記の丘資料館・駐車場(駐車場)

 琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳資料館(関連施設)

 栃木県埋蔵文化財センター(関連施設)

 しもつけ風土記の丘資料館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました