大名に最も影響を与えた勢力は?(2016/10/04)

武士以外の勢力も大名にとって無視できない存在であった
戦国大名はただ戦に強いだけでは生き残れなかった。では、武士や在地土豪など以外で、戦国大名の政策に最も影響を与えた勢力をあえて1つ選ぶとしたら?
[投票実施期間]2016年10月04日~2016年10月24日
        1.各地で一揆を引き起こした一向宗。 | 
    
| 
   | 
    
        2.一向宗以外の仏教徒や寺社勢力。 | 
    
| 
   | 
    
        3.キリスト教と新文化をもたらした南蛮人。 | 
    
| 
   | 
    
        4.大坂の堺をはじめとした豪商・商人衆。 | 
    
| 
   | 
    
        5.権威は健在であった朝廷・公家衆。 | 
    
| 
   | 
    
        6.その他 | 
    
| 
   | 
    
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
明石摂政則実(6を選択)
  一般民衆なのでは。江戸期の身分制度が確立した時代とは違い、戦国の主戦力を担った階層だし、それこそ何でも出来た時代。この頃の日本人が一番元気だったような気がします。
  
雅峰兵部大輔(4を選択)
  南蛮文化も最後は堺などの商人によって扱われたし、茶の湯などもしかり。最も影響力があったのは商人ではないかと思います。
  
SSRB主税頭(1を選択)
  ではないでしょうか(・_・;日本中で戦国中期にかけて猛威を振るいましたよね
  
尻啖え孫市権大納言(3を選択)
  日本のキリスト教との出会いは鉄砲伝来と同じくらいインパクトがある。
  
ドラガン尾張守店長(4を選択)
  戦国大名と言っても全国様々だが、信長公を筆頭にどの勢力でも経済力は必須、無視できなかったと考える。
  
R・越中守28号(4を選択)
  金の力にゃ敵いまへん⤵︎
  
いちごう(4を選択)
  経済力は大事ですよ
  
貞昭納言(4を選択)
  金の力
  
真田左大臣もきち(4を選択)
  戦をするにはお金がかかるのでまずは経済力がなければならないでしょう。精神力では勝てません。鉄砲隊もいるしですね
  
高尾山武蔵守(4を選択)
  やはりお金でしょう、鉄砲弾薬等お金が大変かかって商人から、借りなければやっていけなかつた。
  
水天凰大神大学助(3を選択)
  戦局を著しく変化(?)させた銃器の登場!…南蛮文化と顕すか否や?
  
たいちょ縫殿頭(4を選択)
  いつの世も結局は経済、お金ですわ。
  
【無】万年同心武蔵守三四六(5を選択)
  1から4は信長に屈したと思えるので、5にします。
ただ、信長が晩年に官位を返上していることから、もう少し長生きしていたら分かりませんが…
  
本多日高守寛兵衛(4を選択)
  金の力はいつの世も偉大でござる。
  
豊島左衛門佐カンプ衛門(4を選択)
  戦国大名は軍事力が大事❗ってことで政商の存在は不可欠❗
  
ぱおぱお主計頭(4を選択)
  財界と政治は切っても切れない関係なのでは
  
征夷大将軍琉雨(6を選択)
  領民の生活
  
knights34治部少輔(4を選択)
  マネーチェンジズエブリシング
ですわ。
  
甑岩中務卿正頼(4を選択)
  その大名の規模、支配地域etcで異なると思うので難しいです(>_<)
中原に旗を立てる大名と仮定して強いて言えばこれかな…と思います。
  
奥州探題大崎侍従政宗(4を選択)
  戦国の世は金さえあればなんでもできる
  
日向夏隠岐守(1を選択)
  どれも影響あったと思うけど信長などに大きく影響を与えたのは一向宗(本願寺)じゃなかろうか。
  
ダース兵衛太兵部卿(4を選択)
  経済力がもとで大名は強くなっていったから
  
飲んだくれ土佐守ジョニィ(1を選択)
  場所が変われば状況は変わると思うが宗教関係の影響が強いのでは?
  
高田山吹守道灌(4を選択)
  鉄砲の導入によって、その付き合いは重要。
  
聖戦士尾張守ヒロフミ【✤】(3を選択)
  火縄銃は、戦の戦法変えちゃいましたから
  
㊤常陸介iff(4を選択)
  経済が左右するところは大きいでしょう。
  
はっとにんにん左近衛中将(4を選択)
  寺社勢も影響力大と思いますが、やはり資金がないとね^_^
  
我こそは眞田左衛門佐幸村(4を選択)
  鉄砲
  
毛利豊前守勝永(1を選択)
  一向宗の影響がなかったら想像できること。加賀:後顧の憂いのない朝倉孝景の京への介入。越中:謙信の軍勢を率いての上洛。三河:三遠駿を領有した家康と信玄のガチ勝負。長島、石山:信長による早期の天下統一。
  
筑前六端城周防守黒崎城(4を選択)
  経済の基本は商いです。
  
もん主税頭減量中(4を選択)
  やはり、戦となると銭がいるよね。資金調達の上手なヤツが強い世の中じゃなかったかな。
  
役行者美作守武さん(6を選択)
  各地域に、1~5が、影響されかたが、違っていたので、一概には、言えない。
  
田上右京進朝清(6を選択)
  その大名家によって要因が全く異なるので一概に言えない。
  
源山城守ポンコ2…(6を選択)
  敵にも味方にもなりうる在郷の国人衆
  
副将軍いとさん(6を選択)
  なんといっても「国衆」でしょう。
  
修長門守(6を選択)
  金山、銀山の運営
  
キョロ左近衛中将ちゃん(1を選択)
  宗教勢力の政治介入を最小限にした信長の功績は大きい。
  
尾張守だもんで(6を選択)
  水運や鉱山の権益を握っていた勢力。
  
(1を選択)
  宗教系は強い
  
左近衛少将ナルメア(5を選択)
  一向宗など寺社勢力は地域によって活動に差があったが、太政官名は全国の武将が箔付けに斡旋してもらったり自称していたので。
  
140 件中 101〜140 件目を表示中

	 ■iPhone
              
              






