西南戦争、もし西郷軍が勝利していたら?(2016/03/11)

私学校跡(写真提供:鹿児島県観光連盟)
明治6年の政変で下野した西郷隆盛を中心とした勢力が明治政府と激突した西南戦争。現時点で日本最後の内戦であるこの戦いは、当初西郷軍有利という予測もあったが、明治政府が約7万という軍勢を繰り出して勝利した。ではもし、西郷軍が明治政府軍に勝利していたら、その後の情勢はどうなった?
[投票実施期間]2016年03月11日~2016年03月29日
        1.西郷らが中心となった政府が成立し、史実と変わらず近代化の道を進むこととなった。 | 
    
| 
   | 
    
        2.西郷政府が征韓論を実行し、早期に朝鮮へ出兵、国力が疲弊し近代化が大幅に遅れることになった。 | 
    
| 
   | 
    
        3.西郷軍の中心であった不平士族が台頭、江戸期のような封建制度が復活した。 | 
    
| 
   | 
    
        4.戦争には勝利したものの、政府を成立させるだけの人材がおらず、日本は無政府状態となった。 | 
    
| 
   | 
    
        5.戦争で疲弊したところを諸外国につけこまれ、最終的に植民地化されてしまった。 | 
    
| 
   | 
    
        6.西南戦争では勝利しても、改めて態勢を整えた明治政府によって征伐されてしまった。 | 
    
| 
   | 
    
        7.その他 | 
    
| 
   | 
    
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
にゃにゃーにょ豊後守(6を選択)
  西郷軍は戦略が無い! 全国で一斉に蜂起する策略でもすれば、明治政府をひっくり返せたかもしれないが…勝ったとしても所詮局地戦でしかなく、鹿児島を押さえられたらじり貧となるしかないのであ〜る
  
半日皇帝下野守(7を選択)
  明治政府と西郷政権が交渉の末、九州が西郷隆盛を君主とした独立国家になっていた!!(‾□‾;)!!かなり無理あるシナリオかなぁ(--;)
  
野呂利左衛門督休三(1を選択)
  明治政府と薩摩で国を分ける講和をするのか?そもそもの征韓論も出兵する話ではない(寧ろ下野直後に江華島事件や台湾出兵と政府の方が出兵している)。国力を回復させる分の遅れはあるが、変わらないのでは。
  
柏木常陸介マサカド(5を選択)
  6→5という流れになると思います。
  
振分髪正宗(4を選択)
  4で欧州列強に内政干渉の口実を与えることになり下手を打つと清国の二の舞。
  
井伊兵部少輔直悠(1を選択)
  結果はそれほど変わらなかったのでは。いづれにしても近代化は避けられないと思うのです。
  
盛信(5を選択)
  植民地化されるかは微妙だが、国の力は間違いなく疲弊し、西欧列強と対等な関係になるまでに大幅な遅れが生じたであろうと思う。
また、武士が一定の地位を確保し清国のような結末を迎えたかもしれない。
  
成田上野介のぼう長親 (1を選択)
  他にも生活に困窮した士族の蜂起が各地であったので、それらと共に新政府に打撃を与え、新政府は人権や社会保障に関わる政策を充実させることになると思う。
  
かっつん(6を選択)
  大きな歴史の流れは変わらない。
  
刑部卿モトヤス(6を選択)
  西南戦争の勝利条件を何にしているか不明だが、私学校以外に士族にまとまった勢力もなく、九州を席巻するのがせいぜいでしょう。
  
ドラガン尾張守店長(6を選択)
  局地戦ですから。
  
もっくん勘解由長官3号(2を選択)
  難しいが、不平士族では人材不足。封建制度には戻れないだろうが、国力が充実する前に無理に朝鮮出兵で、秀吉の二の舞か
  
【鯉人】日向守なおちゃん(5を選択)
  熊本城が落ちていれば、各地で反乱が相次ぎ欧米にされるがまま支配される道を辿ったでしょうね…
  
高崎(6を選択)
  おわたー
  
小早川隆景(7を選択)
  講和して、西郷が政府に戻っても結局何も変わらない
  
水城(7を選択)
  天皇陛下の勅令で、矛を納めるけど、
首切りの嵐が吹き荒れると思う。
近代化は遅れる。
  
丹後守黒文字(6を選択)
  西南戦争で勝っても、長続きはしなかった気がします。
  
出羽守たか丸(7を選択)
  史実より多くの意見、人材を取り入れ、民主化が早く進み、発展した。
  
島津大隅守龍伯(6を選択)
  むしろ熊本城までいって落城寸前までいったこと自体がすごい事。かなり激しい攻城戦であって攻め落としても余力がなくなって、佐賀か福岡あたりで全滅していた
  
涼目薩摩守チュン兵衛(1を選択)
  役者が変わるだけで、時代の流れはそう変わらないのではないかな。
  
はやゆうけん上野介(7を選択)
  朝鮮に攻め込みそのまま世界を統一した。
  
ランバ弾正忠ラル(7を選択)
  九州独立する。
  
弾正忠ちんたん(7を選択)
  両方ともかなり疲弊するだろうから、たとえ西郷が勝ったとしても、少々有利な条件で和睦したと思う。征韓論を唱えつつも、何となく政府内で大久保らと上手くやっていったのでは。
  
ハンニバル(7を選択)
  明治政府によって壊された地元の城が残っていた。
  
ムササビ39(7を選択)
  西郷政府も長続きせず、ただ近代化が遅れた
  
アッツ中務卿蝦夷守(6を選択)
  本人が戦いに勝つための大事なことを一番わかっていたし、西南戦争は政府に対して現状を訴える為の行為で倒すための戦いではなかった
  
iCastle周防守16e(7を選択)
  5と6の中間になりそうで怖い。西南戦争で九州制圧→本州決戦で力及ばず政府軍の反撃に敗れる→国力疲弊して諸外国の介入を受ける。
  
いのはな屋兵庫允09b(6を選択)
  そもそも西郷さんは勝とうと思っていたのか…?
  
奥州探題大崎侍従政宗(6を選択)
  物量で負けてるから
  
金沢流北条掃部助源二郎(7を選択)
  戊辰に負けた二本松出身の自分にとっては関係ない。ただ言えることはこの後、明治政府はほぼ長州人だけになって短命に終わる。なので勝っていたら現状維持かな?
  
Nabeppu左馬頭(5を選択)
  どう考えてもこれでしょう。他のアジア諸国がそうだった様に。例え勝っても疲弊した西郷側に当時の西欧列強に太刀打ち出来るはずはないです。
  
小早川治部大輔尚景(7を選択)
  西郷に勝つつもりがあったとは思えませんが。あわよくば、講和して氏族の待遇を改善させるぐらいしかなかったのでは。あの段階でやっと作った新政府をひっくり返すような愚を犯すとは思えません。
  
権大納言土佐っ子(4を選択)
  薩摩藩士からの要人の擁立にこだわり、人材が不足したと思う。
  
和助(6を選択)
  不平討伐の政策、勝ことはなかったと思う。
  
(1を選択)
  あまり変わらない気がしました( ̄ω ̄;)
  
カエズ常陸介ガリュキエ(6を選択)
  多勢に無勢?国の大将が敗れない限り同じことの繰り返しでは?
  
笹下 信玄 綱成(7を選択)
  戦国時代に突入し、中国、韓国による南北二分
  
【隠者】史学会帰新参(6を選択)
  海軍力が皆無、二世代前のエンフィールドP1853の銃装備の薩摩軍が局地的勝利ならともかく全面勝利する可能性はない。熊本城が落城したらどうなったかの質問にすべきだった。
  
太閤 浜べい(5を選択)
  西洋列強の傀儡政権ができて、ロシアに攻め滅ぼされるか、イギリスかアメリカの植民地になる。
  
織田左京大夫青龍(6を選択)
  勝った勢いで東京まで攻め上り、政府を新たに作るまでの力はなかったと思う。勝っても鹿児島へ戻ったと思われ、再度東京から政府軍が攻めて来て、結果は同じになったと思う。
  
いの37紀伊守虎之助(6を選択)
  西郷さん自身も勝つつもりはあまりなかったのでは?
他地方の不平士族の乱にも呼応せず、偶発的な事態から開戦している事などから、薩摩の不満のガス抜きになって死ぬつもりだったとしか思えませんが…
  
食反田越前守ネ谷シ台(6を選択)
  仮に西南の役で西郷側が勝利して、政府側が征韓論を飲むことで和睦を持ち掛けても、西郷は和睦に応じなかったように思う。長期戦となれば政府側の圧倒的有利。
  
久太郎(6を選択)
  結局こうなるかと。
  
(6を選択)
  んーやっぱり有朋さんや黒田さん乃木さんもいるしね
兵数的に無理かも
  
津軽宮内大輔藤原信建朝臣(7を選択)
  西郷は勝ちたかったのか?
  
大宰少弐ためぞう(6を選択)
  無理なことは、西郷どんが1番よくわかってた
  
陣屋守(5を選択)
  危ない気がする。
  
たびまろ(7を選択)
  勝ち負けの以前に天皇陛下がどこにお住まいか、です。
  
石田治部少輔(6を選択)
  近代兵器、物量、兵士の質どれを取っても長期戦で勝てたとは思えずじり貧必至。
  
楠木美濃守五郎衛門(7を選択)
  先見の明はある人物だったと思うんで、それなりの政府を樹立したと思います。もしかしたらそのほうが、太平洋戦争も回避できたかも知れませんね。
  
123 件中 1〜50 件目を表示中

	 ■iPhone
              
              






