前田利長が決起していたら!?(2015/05/01)

前田利長騎馬銅像(高岡古城公園)
豊臣秀吉・前田利家死後、徳川家康から謀反の疑いをかけられた前田利長。これに対し利長は母親(芳春院)を人質に出し家康に恭順したが、もし利長が決起していたら結果はどうなっていた?
[投票実施期間]2015年05月01日~2015年05月22日
        1.家康を恐れる諸大名の協力は得られず、討伐軍に呆気なく滅ぼされた。 | 
    
| 
   | 
    
        2.大大名だけに相応の抵抗はしたものの、最後は衆寡敵せず力尽きた。 | 
    
| 
   | 
    
        3.石田三成や宇喜多、上杉らの決起を誘発し、家康一派を包囲殲滅した。 | 
    
| 
   | 
    
        4.大義を掲げる前田軍は精強で、独力でも十分に討伐軍に勝利できた。 | 
    
| 
   | 
    
        5.無理な討伐の口実に家康は協力者を得られず、討伐は実現しなかった。 | 
    
| 
   | 
    
        6.その他 | 
    
| 
   | 
    
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
R・越中守28号(1を選択)
  利家ほどの人望は、まだなかったでしょうから…
  
銀英5ロイエンタール左近衛少将(1を選択)
  利家ならともかく、経験、人脈共に家康の比にならずに、みせしめに滅ぼせられるのがオチかと…
  
所沢亭織部正龍興(1を選択)
  謀略に長けた家康の相手では無かった。
  
関白後柏原帝(2を選択)
  野戦の天才には勝てません。
  
まさむね(1を選択)
  無理でしょ。
  
鳥羽釆女佑宏(6を選択)
  縁戚関係であった細川家など親前田家の大名が間に入り和議が成立した
  
出羽守たか丸(6を選択)
  伊達、黒田、真田が野望を露に工作を開始し、上杉が義により前田に助力。合わせて石田も上杉に呼応する等混沌とした状態になり、大きい戦がないまま第二次戦国時代に突入した。(ちょっと飛躍しすぎですね)
  
大宰帥となりのヨーダ(1を選択)
  相手が悪すぎる
  
フレデリカ.G(6を選択)
  上杉が前田方に加わり両軍相対峙するも、伊達、宇喜多、加藤、黒田らの様子見組が暗躍し和睦した
  
ark主膳正(6を選択)
  能登のみの領地に落ち着く、かな。さすがに散るのはありえなさすぎる。上杉に近い残り方をするのでは、と。
2に近い。
  
駿河守アパテ(2を選択)
  史実の関ヶ原における上杉のポジションに近い感じになったのかなー、と。最終的には負けるんだろうなーとは思いますが。
  
あきちい播磨守(3を選択)
  決起後、京を占領し宣旨を得れば諸大名も味方し家康とも互角に戦えたのでは?西軍に加賀100万石が加われば面白かったと思う
  
ぴょんさん(5を選択)
  豊臣家が仲裁に入ってその件は、うやむやに。
  
兵部大輔長門喫茶(5を選択)
  家康も、三成討伐前に、前田討伐は真剣には考えていないと思うので、和睦したと思う。
  
爺々左兵衛督(1を選択)
  親の遺言も守れずみすみす狸の口車にのってしまうような甘ちゃんが立ったところで、誰もついて来てくれはしない。討伐軍に直ぐにやられちゃうんじゃないかな?
  
志摩守ニコちゃん(6を選択)
  利長に他の大名に人望があったように思えないし、戦自体得意ではないので、降伏していたかな?
  
チーズ日向守野菜(3を選択)
  上杉と連携が上手くいけば、意外といけたんじゃないかとも思います。
  
陣屋守(2を選択)
  場所が悪い。
  
柴崎権大納言幸助(5を選択)
  家康が動向に最も関心を持っていたと思うので、いざとなれば大きな影響力を発揮し、徳川に易々とは天下を握らせなかったでしょう♪
  
左近将監摂政(1を選択)
  前田利長が決起(謀叛?)という発想が斬新過ぎて、貧しい知識では、これ以外の選択肢は、具体的にイメージすることさえできない。
  
ウッヅ駿河守エヴィン無印絆(2を選択)
  いくら丹羽長重が有能とは言え、浅井畷の戦いで10万石程度の相手に敗けてる利長が家康を敵にまわして勝てるとは残念ながら思えないなぁ~。
  
隼人正のぶちゃん(1を選択)
  石田や上杉、宇喜多を誘うことは、困難で汎用な人間に反徳川をまとめるのは無理( ノД`)…
  
かげとら(3を選択)
  そうなれば、乱世が続き、おもしろくなったのでは?加藤、福島、上杉が最大の鍵になったのでは、
  
トマトマト内蔵助(1を選択)
  利家だったら…もしかして、と思うけど
  
ジョウ陸奥守(2を選択)
  まだ西軍は固まっておらず、味方は…
  
いの37紀伊守虎之助(2を選択)
  後見してるはずの豊臣家は援助を断ったのだから、決起しても見殺しになったと思います。ここで見棄てといて後で前田に助けるように命じる位虫が良いのだから、豊臣は滅ぶべくして滅んだのでしょう。
  
右近衛少将りおちー(2を選択)
  家康は戦上手でもあるから、まともに戦っても勝ち目はなかったと思う。
  
(6を選択)
  反徳川の決起を促し、伊達と黒田がそれぞれ独自に動いて、割拠再来。全国規模の関ケ原状況になる。
  
京極蔵人頭ぽて丸(6を選択)
  近いのは③だけど家康の討滅までは無理かな。ただ上杉らとうまく連携が取れ、対立が長引けば・・それでも三成とは一線を画す必要はあるかと。
  
誠之亮中務少輔(1を選択)
  戦うか、それともやめるか…なんて考えるくらいやから、敗けるに決まってますわ。
  
長宗我部弾正少弼清親(2を選択)
  本心は3、4、5です(^_^;)
  
織田左京大夫青龍(3を選択)
  かなり希望が入っています(*^^*)
  
中邑上総介真輔(6を選択)
  最終的に和睦
  
小早川隆景(6を選択)
  忠実とは異なる天下分け目の合戦が起きただろーな
  
島内匠頭左近清興(3を選択)
  私の希望的観測だとこれだね。(^-^)v
  
征夷大将軍琉雨(3を選択)
  理想的展開として3がいいかな。少なくとも豊臣恩顧の武将は態度を保留し、家康の天下統一は遅くなったと思う。
  
刑部卿ス~パ~サイアク人(6を選択)
  混沌としてわからないですね
  
野口相模守(5を選択)
  さすがに利家との繋がりの深かった加藤、福島、浅野、池田など豊臣系諸将は積極的に協力しなかったでしょう。
  
(4を選択)
  百万石の力を見せつけると思いますが、勝っていたら今の加賀の発展はないかも
  
フー甲斐守(6を選択)
  謀叛の疑いをかけれれる時点で家康とは駆け引きの熟練度が違う。仕掛けられて勝てるとは思えない。
  
井伊兵部少輔直政(1を選択)
  三成達の支援は得られたかもしれないが、戦えば御家断絶になったに違いない。
  
氏家下野守時蕎麦(6を選択)
  家康が加賀に攻めこむも、新たに築かれた防塁に阻まれ攻撃に決め手を欠き、ある程度の時間を経て家康有利の和平を結ぶ
  
今川治部大輔義元(2を選択)
  石田三成らが共に挙兵したかもしれないが
史実とほぼ変わらないことになったのではないかと思う。
  
綱島出雲守八雲(3を選択)
  色々な可能性は否定できない。どれもあり得そう。唯一、これだったらということで。
  
明石摂政則実(2を選択)
  利長では求心力がなく、諸大名の支援も得られなかったかと。
  
tradewind右近衛大将(5を選択)
  しかしながら、なんらかの和解工作が行われ、豊臣方は徐々に衰退化したと考えるのが妥当。
  
内藤左衛門尉隼人(6を選択)
  反徳川勢力の決起の要因にはなり得ても殲滅は不可能
  
アンパンマン(1を選択)
  会津征伐が加賀征伐に変わるだけで、大差はなさそう。利家ほど力も人望もないので、協力者も出てこないまま討伐される気がする。
  
98 件中 51〜98 件目を表示中

	 ■iPhone
              
              






