三好三人衆、最も有能だったのは?(2025/08/28)

下野入道(宗渭)、主税助(石成)、日向守(長逸)の花押入りの禁制(『三好長逸等連署禁制』部分、京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEBから引用)
織田信長の畿内進出まで三好氏の勢力拡大に貢献した、三好宗渭(政康)・石成友通・三好長逸の三好三人衆。
あなたがこの3人の中で最も有能だったと思うのは?
[投票実施期間]2025年08月28日~2025年10月10日
1.頻繁な軍事活動で勢力を拡大した「三好宗渭(政康)」。 |
|
2.山城国を中心に信長や久秀と鎬を削った「石成友通」。 |
|
3.一族の長老として大きな影響力を持った「三好長逸」。 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
⚽kibuson宮内卿(1を選択)
史実を知らないので直感です♪
ヤスノブ侍従カリメロ(1を選択)
この時代、軍事活動無くして勢力拡大は無いのでやはり覇権を目指すものと思われる。
備中守不如帰(`_´)ゞ(3を選択)
当アプリの武将パラメーター御参照(`_´)ゞ
しげぞー関白(3を選択)
三好長逸は一族を良く纏めたが所詮は三好長慶あっての三好三人衆であり、内紛により自壊したあたり、松永久秀よりは器が小さいかと。
ママ方(1を選択)
政治的に活躍したから
緑亀加賀守甲山(2を選択)
深掘りしたい、三人衆
アッキィ(2を選択)
三好三人衆に同族ではないのに名を連ねている辺り3人の中では一番の傑物だったのではないかと。
雅之丞律輔兵庫頭(1を選択)
勢力拡大は、重要です。
うんちくん(3を選択)
とてもすごくいいと思う
AcEa(3を選択)
バランス上手く取っている印象
和(1を選択)
真田十勇士として名を残しているから
桜井太政大臣静龍(2を選択)
政康も長逸も最後は消息不明なのに対し友通は勝竜寺の戦いで頑張って淀城で戦死したてわかってるだけそこはかとなく有能だったのかも。
権大納言 カルシファー(3を選択)
三好はよくわからないなあ…
弥次郎(2を選択)
どの人物もパッとしないイメージ
未来の大富豪(1を選択)
石成?岩成ではないか。
明日は晴れるかな(3を選択)
私は三好長逸だと思う。信長の野望シリーズだとこの三人の中だと能力値設定が高めなのでただそれだけの理由で選びました。
大宰少弐すけきよ堂(2を選択)
出自不明で、基盤の領地もないのに、三人衆の一人までなったのは有能としか言えない。藤孝のアピールのため狙われ滅んだが、信長や義昭から人物を評価されていたので、生き残れば荒木村重以上に名を残せたと思う。
娘は未来の城ガール(1を選択)
比較的事績が明確な…と言いつつ、諱すら明確じゃないんですけどね。
烈❤️烈美(3を選択)
族長がしっかりしていなければ、織田の勢力拡大もなかったことでしょう
津軽外記暴れん坊(1を選択)
軍事面のみならず、行政面の手腕や、人臣掌握面でも力を発揮した三好宗渭がより有能だったのではないかと思われる
甑岩参議正頼(2を選択)
三好家は阿波から畿内に進出して新参の外様家臣が多いけどその出世頭なので有能だったのでは。友通の存在はそんな家臣団の統制上、ありがたい存在だったんじゃないかと。
明石家船上(1を選択)
政治、軍事、行政の三つとも、行っていた
偏りが無い
相模守愛洲久忠(3を選択)
繁栄を支えたのは長逸の手腕
大宰少弐キママビト(2を選択)
三好一族ではないが力量があると思量され、最後まで三好であったが良いのではないか
ひらりぶらり旅(1を選択)
う~ん。正直わからんので、直感で。
吉田内膳正勝因(3を選択)
しぶとく生き残る筆頭格な印象
主水佑もとのすけ(3を選択)
難しいなぁ。長老なので。
ベルン(1を選択)
三好政康大阪夏の陣まで生き延びたから
龍之輔(3を選択)
三好衆最高でーーす。
たか(2を選択)
身分の低い出自の人でしたから、有能さの度合いで言えば一番有能ではないでしょうか…なんと言っても、他の二人は三好一族ですからね
林雅楽頭千秀(3を選択)
資料が少なくよく判断出来ないが、信長の野望のデータからするとこの方が総合的に1番強いかな?
雑賀紀伊守重國(1を選択)
「織田信長の畿内進出を一番妨害」という意味なら、三好長逸。総合力では宗渭だと思います。三人衆が最終的に瓦解していくのは軍事よりも政治の不手際が原因で、そこを最もフォローできたのが宗渭だったからです。
左衛門佐さえもん(1を選択)
さよなら出羽守急行津軽(1を選択)
真田十勇士に入るくらいなので、何らかの特長はあったのではないかと。
ココイチ(3を選択)
やっぱり一族での活躍での選択
特にありません(2を選択)
それほど差はないのでは、、、
りゅーたん弾正忠(2を選択)
三好一族でないにも拘らず、三人衆の一角まで立身できたことが、その有能性を示している。
織田左京大夫青龍(1を選択)
勢力拡大の功績で1票
津島副将軍秀(1を選択)
長生きしたからなぁ〜
伊豆守隠岐守(1を選択)
ん〜正直判断しかねる部分もありますが、やはり戦国なので、軍事で影響力が強かった点で⋯⋯いや、正直そんな差はないような
シバヤン左兵衛督肝胆相照(3を選択)
彼は三好長慶の軍事、政務の教育係で幼少から擁護した家老です。信長の平手政秀の様な家臣。彼なくして三好長慶の躍進はなかったでしょう。MVPです!
松野主税允重元(3を選択)
影響力があるって事は強いって事じゃ無い?
立川主計助 健(3を選択)
身内で殺しあう時代に一族をまとめる手腕を評価して一票。
♡是非に及ばず♡(1を選択)
有能かどうかを判断するのは主君長慶公、義継公であり、その時代を生きてない現代人が1行程度の紹介文だけで優劣をつけるなんておこがましいにも程があるわよ 凄絶な戦乱を生きた三好三人衆に対して無礼千万ね!
毛利民部少輔teru元(1を選択)
3人で一人前の活躍だから、どれも今ひとつ。強いてこの中で選ぶのなら1かな。
saru(2を選択)
松永兄弟に次ぐ出頭人
たぬき(3を選択)
結局生き残ったのは…。
楠木正成(3を選択)
天下の形勢を見る目が鋭かったと思っています。
坂東武蔵守太郎(3を選択)
筆頭だからこれかな
でも正直全員あんま…
タクヤ(2を選択)
当時、近江や京の勢力争いで特に勢いがあった信長に対して、浅井・朝倉、本願寺などの反信長勢力と連携して、最後まで亡き主君の三好長慶の為に忠誠を誓って、戦ったのは義理堅いし、部下の鏡だと思うから。
97 件中 1〜50 件目を表示中