朝倉義景の悔やまれる行動は?(2021/08/05)

朝倉義景肖像(部分、心月寺蔵)
その生涯で、幾度となく上洛や信長を倒す機会があったものの、いずれも活かすことができなかった朝倉義景。
その中でも、義景の視点で最も悔やまれるものは?
[投票実施期間]2021年08月05日~2021年09月08日
| 1.足利義昭が庇護を求めて越前へ来た際、これを奉じて上洛の軍を起こさなかったこと。 | 
|  | 
| 2.浅井氏の裏切りで織田軍を挟撃したにも関わらず、金ヶ崎で信長を討ち漏らしたこと。 | 
|  | 
| 3.浅井長政が乾坤一擲の戦いを挑んだ姉川の戦いに際して、自身は出陣しなかったこと。 | 
|  | 
| 4.信長を絶体絶命に追い込んだ志賀の陣で、信長の求めるままに勅命講和に応じたこと。 | 
|  | 
| 5.武田軍の西上への対応で信長が岐阜に退いた際、包囲網の連携を無視し帰国したこと。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
【指令】侍従しろく政宗(1を選択)
  そもそも上洛していれば信長には敵対されずに同盟などを結んで仲良くしていたのではないか?
  
まさけん左兵衛督(6を選択)
  そもそも天下人の器ではなかったのではない人物
  
あんず民部卿(6を選択)
  1から5全部じゃないですか?
  
(4を選択)
  ここしか勝機は無かったと思う。
  
奥山左衛門佐朝清(1を選択)
  義景のプライドを考えると、このタイミングでないとその後の体制の中で自身が優位になれないから。
尤も、この時の国内事情では無理だったかも。
  
雪柳(3を選択)
  肝心の時は参加しないと。
  
若狭守・虎千代(6を選択)
  5の続きで帰国しといて結局首を取られてるトコ
  
中垣内征夷大将軍瑞賢(5を選択)
  むしろ独力で織田信長と戦い続けた事を評価してあげて欲しい
  
浮浪人相模守(4を選択)
  この人の場合いろいろあると思いますが・・・自らは積極的に汗をかかずしていつの日か信長の脅威から解放されると思うべきで無かった。
  
くまくま(6を選択)
  全部当てはまると思う
  
ほよよ常陸介(2を選択)
  朝倉義景の性格なのだろうな。
朝倉義景と浅井長政の立場が逆だったら、歴史は変わっていたと思う
  
たぁぼう(6を選択)
  全部
全てにおいてチャンスを手放している
ある意味稀有
だからこそ歴史はおもしろい
  
おしほみみ(4を選択)
  追い詰めたのに、引いたのが、痛かった
  
路傍の石北見守(1を選択)
  実力と覚悟がなかったということですね。
  
もふもふ太政大臣あのお方(4を選択)
  全てと言いたいところだが、信長にとってこれが最も助かったと思われるため選択。
  
【毘】影虎内匠助【888】(1を選択)
  もし上洛していれば2~5の展開も起こらなかったのでは?と考えるねぇ
  
HIGE権中納言POKO(2を選択)
  悔やまれること多いなっ!
  
FUKU(5を選択)
  元々野心がなかったのではとみてます。
  
Forum2107岩代守(1を選択)
  将軍の威光を過小評価…
名門のプライドが目を曇らせた?
  
(株)在五右近衛中将業平ちゃん(6を選択)
  全て局地的な下策で、数々の失敗でも生き残れててた。大した気概も無く【織田と敵対する】事を選択したのが間違い。家柄が仇敵かもしれないが、①一族内が不和、②時代を読める良臣がいない。で滅ぶのが前提の戦略。
  
みずのみや出雲守(6を選択)
  歴史の転換期に生まれてしまったこと。
同じ時期に織田信長が存在してしまったこと。
一時の行動がどうこうというより、性分で滅びざるを得なかったたと思います。
平穏な時代だったらねぇ…。
  
mootze(5を選択)
  全部あてはまるけど、朝倉さんは、平和主義だったかも、
  
左衛門佐土佐金魚丸(4を選択)
  和睦した事ではないでしょうか?
  
佐助(3を選択)
  当主が出てたら士気も上がって滅亡までは行かなくても領土縮小は出来たんじゃないかな
  
朧月夜十勝守(4を選択)
  そのいずれもが後から考えると残念。
  
村雨左兵衛督(5を選択)
  武田信玄が受けた精神的圧迫は計り知れないだろう。
  
上尾堀の内(2を選択)
  史実通りであれば、金ヶ崎が信長を倒す最大のチャンスであったと思う。朝倉の猛追は当然として、浅井の動き出しの速さが必要不可欠。
ただ、朝倉がその後天下を取れたかといえば、それはないかもしれない。
  
美濃守のん(6を選択)
  全部です。何をしてくれているんだお前はー!(怒)義景がちゃんとしていれば長政様が自害する必要は無かったはずだーー!(怒)
  
副将軍ナンバー【7】奥方愛(3を選択)
  義景さんは、自身で出陣するという気概が最期まで乏しかったように思う。部下からも徐々に愛想が尽かされて、刀根坂の戦い~滅亡の原因まで一気に繋がってしまったかなあ。
  
びびん(6を選択)
  そもそも義景には闘いは不向きな為、信長の上洛要請を拒否したことが、朝倉家を滅ぼした最大の原因だと思う。
  
北條左兵衛尉氏繁(6を選択)
  義昭がせっかくやって来たのにスルーして、信長ちゃんのところ行っちゃて、あいさつもスルーしていいキミだぜ!
  
movement右衛門尉(3を選択)
  姉川で数は多けれど結果的に徳川の引き立て役に終わってしまったのがね…。
「三河武士のための噛ませ犬」って感じです。
  
野口相模守(3を選択)
  生涯をかけるべき大戦を見送ってしまった。無能の印象を決定づけた
  
戸沢夜叉九郎正樹(5を選択)
  ここで耐えていれば、織田軍はかなりやばかったのでは?
  
源山城守ポンコ2…(6を選択)
  1〜5全てが悔やまれる行動。家臣団の統率で苦しんだ面もあるが、先頭に立ちリーダーシップ発揮すれば流れで統率できたのかもしれません
  
ホテルモスクワ岩代守(4を選択)
  志賀の陣で、信長に謝罪されて、俺、凄い男だろうなんて思っているあたりが、義景の限界か?
  
八朔(5を選択)
  信長包囲網を真っ先に解いてしまった愚策が勿体ない。戦略眼のなさが残念。
  
長尾刑部大輔景虎(2を選択)
  信長を倒していれば朝倉家は安泰だった
  
【若】北条主水正創左衛門(5を選択)
  朝倉氏は上杉氏や浅井氏とも連携を取ることができたかもしれないし、武田氏と信長を包囲できたかもしれないから。
  
権大納言三河黒松(6を選択)
  若狭攻略に手間取る等、他国へ勢力を広げられなかった事。
  
飛騨守勘助(6を選択)
  1から5までの全てにおいて悔やまれますが、他にも何か動かなかった理由などがあったのやもしれませんね。朝倉義景本人と近しい人たちしか知り得ない何かが。
  
ひらちゃん(6を選択)
  どれも当てはまるなぁ
  
のり2号武蔵守(6を選択)
  人望と日頃の行いかと思われます。
  
なまず(5を選択)
  あのまま信長にプレッシャーをかけてたら信玄、信長直接対決が実現したかも…
  
龍獅子(1を選択)
  もしあそこで上洛出来れば信長に上洛させずに天下を狙えたのじゃないかな?
  
まゆっち大学頭(5を選択)
  義景が打てなくとも、チャンスはあったはず
  
千葉相模守早雲(1を選択)
  何と言ってもここが原点。例え上洛したとしても天下人となっていたかは疑わしいが、、
  
jianjie中務卿(1を選択)
  朝倉宗滴が信長の潜在能力を認めていたのが史実なのであれば、そもそも織田とは敵対しないという選択肢もあったと思う
  
真田右近衛少将ゆず村(1を選択)
  信長に将軍という大義名分を与えたのと同じ
  
️㋥☯畿内鎮守兼宮内卿(1を選択)
  軍を起こしたら信長にも対抗できたかもしれない
  
308 件中 251〜300 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






