戦国世論調査

信長の大器を見抜いていたのは?(2017/04/14)


織田信長像(愛知県清須市 清洲公園)

うつけと呼ばれた過去の評価を覆し、天下統一目前まで覇業を進めた織田信長。では、そんな信長の若い頃からその大器を最も見抜いていたと思われる人物は?

[投票実施期間]2017年04月14日~2017年05月07日


1.信長を廃嫡することなく、常に自らの後継者として接した父「織田信秀」。

35%

2.信長の教育係であり、若き日の信長に数多くの助言を与えた「沢彦宗恩」。

4%

3.信長の傅役であったことで、常に間近でその才能を見続けた「平手政秀」。

8%

4.信長と接点がないものの、その行く末を見たいと言い遺した「朝倉宗滴」。

3%

5.信長と正徳寺で会見し、その才能に嘆息したと言われる「斎藤道三」。

46%

6.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

まさ宮内卿猛虎(5を選択)
信長の挙動に感心し、娘を幸せにする事を確信した。信長以外に無いと。

あきつら(6を選択)
家康公やろ〜

石堂右近衛少将一徹(1を選択)
平手正秀が信長の才知を開かせたとの通説が多いが、嫡男を後継者と認めない限りあり得ない、実は信長のうつけは後々の信長伝説なのではないかと思う

飴家内匠助崇文(3を選択)
僕は、織田信長は、本能寺で死んでしまったけれど、僕はもし信長が生きていたら、豊臣秀吉に殺された人は、生きていたと僕は思います。

✿⁠MT✧⁠能登守⁠(1を選択)
1と5。親と嫁さんのお父さん。完璧です。

権中納言ロドリゲス【♥】(5を選択)
大物は大物を知る。

いずみ安房守(5を選択)
エピソード的に一番当てはまりやすい気がする。

(6を選択)
信秀と道三が見抜いていたと思う。

神楽宮内卿丞岳(5を選択)
この人しか考えられない。

左衛門佐土佐金魚丸(3を選択)
平手のじぃです。

東風谷佐渡守実直(5を選択)
息子たちは本当に馬を繋ぐことになった

織田左京大夫青龍(5を選択)
信長に才能がないと判断していたら、道三は信長を殺して尾張を手に入れていた。

康希路左近衛中将巳兎神(5を選択)
娘をやったくらいですから。

石狩守らびっと(5を選択)
消去法。1...有望視していなかった、4...接点もないし皮肉の可能性がある、2...見抜ききっていたとは限らない、3...わずかに諦めの節がある、5...ライバルにしてその才能を見抜いた。

上総介ギショー(6を選択)
1から5は皆分かってたんじゃないかな?

もん主税頭減量中(1を選択)
親バカなところもあるかもしんないけどね(^^)

みらい年度178リア(5を選択)
娘を嫁に出した!

アンパンマン(1を選択)
これしかないでしょ。

柴崎権大納言幸助(5を選択)
稀代の英雄も一目おいていたというと箔も付きます。

雅峰兵部大輔(1を選択)
やはり、一番の理解者は父親でしょう。

katana内匠頭(1を選択)
父ですね。

尾張守たか(5を選択)
です。

ひで(1を選択)
跡継ぎにしたのが、何よりの証拠かな

【鈴】二代目にゃ~(5を選択)
①~④全部捨てがたいが、やっぱり若年期で一番の逸話が残る程の⑤を選びます!皆さん一廉の人物!各人に一目置かせた信長は、凄いですね!の一言!

小山四郎常繁(1を選択)
父だと思いますね。

真田播磨守たろう(1を選択)
親子であり、互いにライバルだったのだと思います。

鳥羽釆女佑宏(6を選択)
織田家が分裂したときに信勝でなく信長に従った家臣達じゃない
佐久間とか川尻とか森とか

関羽一騎当千信長(1を選択)
ここまでになるかどうかは別として
今川、マムシとは対等に勝負できるとは思っていたんじゃないか?

自称武蔵守 本当は木工允(3を選択)
おそらく平手のじじぃが死んだのは信長が、本当は強いのにうつけのフリをしているのが他の大名にバレて、発狂でまたうつけに戻そうと死んだのでは(笑)

聖戦士尾張守ヒロフミ【✤】(1を選択)
やっぱ~、父親でしょう。(≧▽≦)

岩貞左近衛少将スライダー(5を選択)
死の前に国譲り状を送りましたからね。

ぼっち左兵衛佐盛(1を選択)
次点は④かな?
⑤は桶狭間の後だし見抜くも何もないでしょ。

北燕美濃守次郎治幸(5を選択)
選択枝の人達は皆そうだけど、特に道三は自分にない才知を信長に見たのだろう。

楠木美濃守五郎衛門(1を選択)
やはり嫡男として幼い頃から才能を見込んでいた信秀かと思います。本人も織田家の立役者だし、先見の明はあったと思います

コナン遠江守(1を選択)
廃嫡しなかったということは、最も早くから高い評価をしていたのではないかと思います。

右近将監亀(5を選択)
御意。

越前守せんとくん(6を選択)
意外なとこで豊臣秀吉では?
だから信長の家臣になったのでは?

甑岩参議正頼(1を選択)
やっぱり親が一番子供を見てる。その上で嫡子としたんだから、信秀かな?

なおリン(5を選択)
この人しか知らないから

トムトム太政大臣(1を選択)
信秀また文武に優れた武将。若き日の信長の愚行を見ていても嫡男のまま、信長の大器を子供の頃から見抜いていたのでは?

近江守Silvine(5を選択)
同盟を結ぶ相手に選んだのだから、それだけの価値を見出していたのだろう

前後北条安房守ぷいちー(1を選択)
大事な跡取りをうつけに決断したのは、やっぱり大きいね

本多左近将監忠政公(1を選択)
やはり身近にいた父親ではないだろうか

パパ兵部卿たこ(5を選択)
4も捨てがたいですが、とりあえずこれで。

ふなっしー鬼武臓(3を選択)
本能寺の事がなかったら、もしかしたら時代が変わっただろうか?

石徹城弾正忠和秋(1を選択)
やっぱ血の繋がった父親こそ理解されてて欲しいです。

下総守kandata(6を選択)
徳川家康

真田左大臣もきち(5を選択)
どれも小説の中の話で判断に迷いますが、ちなみに息子の義龍の才を見誤ったのも気になるが、これでよかばい

右京大夫ウッチー(1を選択)
複数を選択できないので、信秀で。

へこ(1を選択)
じゃないと家督は継げない。

131 件中 51〜100 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore