土居城
土居城([本宮山城 周辺城郭])
本宮山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「土居城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
土居城の口コミ情報
2025年08月03日 生駒伊予守江現蔵✿
土居城は出雲国松江市の西光寺の裏山に築かれています。標高は71mです。アプリ登録の本宮山城城主、大野氏の居館と伝わり、近くに大野小学校があります。
大野氏は平安時代末期に大野庄の荘官として赴任し、戦国時代には尼子氏から毛利氏の配下なり、
本宮山に山城を築き大野庄を守り続けましたが、毛利氏内の抗争に敗れ、大野庄拝領から約400年で滅亡しました。
6月下旬の松江EXPOの2日目のお昼前、本日の3城目、直登クラブの師匠と合流しての2城目です。前日に伯耆のレジェンド城友さんから今の季節もオススメだと聞いていたので、楽しみに訪城しました。
西光寺に車を止めて、登城口からすぐに城域で、階段のある竪堀を登ります。曲輪は東の郭と西隣の半分ほどの大きさの主郭だけですが、2つの曲輪の周辺は掘って掘って掘りまくっています。ボコボコだらけの畝堀&堀切天国です。
東の郭の土塁には石像が並んでいました。特に主郭西方の畝状竪堀は圧巻で、背丈を超える竪堀と横堀の組み合わせに驚愕です。毛利氏の改変と言われていますが、なんの為にここまでやってるのか?暇だったのか?ナゾです。
夏でもサッとリア出来て感動の山城初心者にもオススメの土居城、松江城を訪れる際には是非寄ってほしいです。30分の楽しい散策でした。
2024年04月17日 近江守Silvine
土居城は本宮山城と同じく元は大野氏の城で、平時の館跡と言われています。
遺構は東西2つの郭を鋭く深い大堀切で分断しており、西が主郭となっています。堀底から立派な虎口も確認できます。圧巻なのは南と西に築かれた畝状竪堀で2〜3mはある規模の大きなものです。また東郭の北にも何条かの横堀が確認できます。この周辺の城には見られない縄張で、毛利氏による改修が推察されます。
大野小学校の北にある西光寺の裏手に案内板と登城口があり、登城口がすでに城域(竪堀)となっています。お手軽に登る事ができ、素晴らしい遺構も見られる、おすすめの城です。
①南の畝状竪堀
②東の畝状竪堀
③東西の郭を分ける大堀切
④城址説明板
⑤東郭の櫓台
⑥東郭北の横堀
⑦主郭の虎口
⑧主郭の土塁