中の沢チャシ(なかのさわちゃし)
中の沢チャシの基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 北海道北広島市中の沢248
旧国名
- 蝦夷国
分類・構造
- 丘先式チャシ
天守構造
- なし
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- -
遺構
- 横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
島松川左岸チャシ(北海道北広島市)[5.4km]
茂漁チャシ(北海道恵庭市)[10.6km]
天神山チャシ(北海道札幌市)[15.4km]
江別チャシ(北海道江別市)[15.9km]
江別第2チャシ(北海道江別市)[16.1km]
アッテウシのチャシ(北海道千歳市)[18.6km]
ペサのチャシ(北海道千歳市)[18.8km]
クッタリチャシ(北海道岩見沢市)[20.2km]
発寒チャシ(北海道札幌市)[23.5km]
滝の上チャシ(北海道夕張市)[34.9km]
中の沢チャシの口コミ情報
2025年08月23日 SHIN
中の沢チャシ
2025.8.23リア攻め断念。先人の教えのように、看板の後ろの山に城マークがありますが、道はないです。
傾斜は何とか登れると感じますし、比高も多分30m程度。また、木も適度に生えているので、木から木へと移動すれば攻略は可能と思います。ただ山際は笹に覆われています。
草枯れて雪に覆われる前か、雪解け直後くらいの時期が良いと思いますが、夏場でも時間をかければ攻略可能と思います。
攻城日は、夕方で疲れていた、飛行機の時間、靴が適していなかった、等色々な条件を考えてトライしませんでした。北広島駅から説明板まで歩いて30分程度なので、またトライするチャンスはあると思います。
説明板周辺は何の土地か分かりませんが広いスペースがあり、車もけっこう停まっています。(運転手や所有者がどこに行っているのか謎です)少し離れてみると、山に向かって左側が削平されているように見えます。次は上まで行ってみたいです。
2025年08月07日 MACHT征夷大将軍
中の沢チャシ
案内板がある所は道路のすぐ横なので容易に行けます。ただしここからチャシ跡まで登ることのできる道が見当たりません。
2012年07月08日 KUBO石狩守
中の沢チャシ
北広島市の中心部から、大曲に向かう途中、道都大の手前の左手に見える小山が中の沢チャシです。麓に案内板があります。
中の沢チャシの周辺スポット情報
説明板(碑・説明板)