戦国世論調査

毛利輝元が後詰めできなかった理由とは?(2016/08/04)


赤(高)松之城水責之図(部分、東京都立中央図書館蔵)

織田氏との対決を前に、三木や有岡、鳥取など自陣営の城に有効な後詰めができなかった毛利輝元。あなたはその理由をどう見る!?

[投票実施期間]2016年08月04日~2016年08月26日


1.元就の遺訓により領土拡張を望まなかったことで、後詰めにも消極的にならざるを得なかったため。

15%

2.ほとんどの城が“勝手に”毛利側に与しただけで、毛利氏に後詰めをする義理が薄かったため。

6%

3.後詰めをするにも織田方の羽柴勢らの備えが固く、結果的に後詰め決戦に持ち込めなかったため。

19%

4.諸侯が期待した毛利の律儀さは幻想で、利害関係の薄い遠方への後詰めの意志がなかったため。

9%

5.表面上織田氏と対立しながらも、輝元自身が決戦に踏み切る決断力を持ちあわせていなかったため。

47%

6.その他

2%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

柏木常陸介マサカド(6を選択)
本願寺の挙兵に呼応して織田と敵対して以来、領内の尼子残党が蜂起・西からは大友が攻め、宇喜多が離反・播磨の国衆の不穏な動きに自身の織田との対峙が立て続けに起きた為、手一杯だったと思います。

大蔵卿モトヤス(6を選択)
九州、四国の混乱で動かないことが良としたのではないか? 全軍で後詰したら、北九州の領土を失いかねず、伊予は親毛利の河野氏は滅んだでしょう。

甑岩式部卿正頼(6を選択)
1〜5のミックス。何れも毛利は何もしなかったわけじゃない。でも、結果を出すだけの後詰めをする力も意思も気持ちもなかった。

島津大隅守龍伯(6を選択)
1と3と5と合わせる形。ただ5は決定権は小早川隆景と吉川元春の両川が握っているためちょっと薄いけど。ただ荒木村重の件はちょっと気の毒

iCastle周防守SE2(5を選択)
要因は多々あるも、やはり大将としての決断力不足が最大の原因と思う。祖父元就も父隆元も攻めるべき時は一気呵成に攻めているが、関ヶ原に至るまで輝元にそれが見られないままだったのは、三代目の弱点かと。

夜叉姫上野介(6を選択)
輝元が、無能。『親鷲子鷹孫鳶』という小説もある。膨張した領土の各地で、同時多発反乱勃発、鎮圧できる人材不足。救援に向かえず。元就遺言は、恒久的なものでなく、後継者が、隆景なら、そんな遺言、残さない

宮内卿くらりぃ(5を選択)
色んな解釈があると思いますが、
元就の遺訓というのも、この消極姿勢を誤魔化すための、後の創作じゃないかと思います。
いかがでしょう?

かわうそ(3を選択)
全て選択肢として成り立つものの、これが現実というより、これが一番大きい

征夷内膳正大将軍(6を選択)
毛利両川の言葉が強かったんだと思うなー

鬼義重常陸介いわちん(5を選択)
元就が偉大すぎた。輝元は決断力に欠け隆景、安国寺などに頼っていたかんがつよい。

鈴久播磨守雅元(6を選択)
播磨や備前、備中等の武士が信頼出来ず、秀吉と対峙している時に背後で寝返えられると毛利本国への退路も絶たれる。信長の金ヶ崎での窮地と同じようになるのを恐れて動けなかった。

北条式部大輔氏弘(6を選択)
輝元本人は⑤のように決戦の意志があったが、叔父の吉川氏と小早川氏が①の考えてを持っていたため。

いの37紀伊守虎之助(1を選択)
結局はこれに尽きるのでは?
覇気のなさと言うよりは、拡大する事より維持する事の難しさを知り、家中の人と置かれた状況を見た上の言葉だったのでしょうけど…

豊川三河守いなりん(5を選択)
実際に輝元がどの程度の力量であったかを計る術はありませんが、家名に翻弄されここぞの決断力に乏しかった点は見られるかと。

水城(1を選択)
大国と成した先君の遺言は大きいと思う。
君主がせねば滅亡と思っても、周りは遺言を口実に無理な行動をしない。

なまず(5を選択)
天下を望まず…を言い訳にしてただけだと思う。
長久手の時の家康さんみたいにポイントは取っておかなくちゃ…

Nishi Biwa(1を選択)
祖父元就の遺訓の影響は大きかったと思います。

大納言イカロス(6を選択)
ご意見番が多すぎたんじゃない?若かった輝元の決断力にも問題はあるけど実は幻想だったのは三本の矢かも。

みやの(4を選択)
「中国者の律儀」は司馬御大の造語、小説は小説。

左大臣国盗りひろくん(5を選択)
輝元の優柔不断につきる

自称武蔵守 本当は木工允(6を選択)
降伏したかったんちゃう?

田上右京進朝清(3を選択)
あくまで結果論だと思います…。

小山四郎常繁(3を選択)
鳥取城は、戦国時代に旧領主の山名氏による統治から尼子、毛利、羽柴の三者による攻防で幾度となく落城している(その都度、落城したと思われる)。

(1を選択)
元就公の遺訓だと思います(;・∀・)

駿河守ボン(6を選択)
敵は信長・秀吉だけではない、九州にも目を向けると対秀吉戦に回す兵が居ない…かな…?

真田左大臣もきち(3を選択)
後詰め決戦する余力がなかったため、見捨てたと思われても仕方ない。

ひらちゃん(6を選択)
基本的に1と5の組み合わせだけど、2も少しあるかな。

左衛門佐土佐金魚丸(1を選択)
家訓ですから!

銀英5ロイエンタール左近衛少将(6を選択)
毛利にしてみれば秀吉を揺さぶれればラッキーで和戦決定までの時間稼ぎ程度でしか考えてなかったかと思います

高円寺武蔵守たけし(4を選択)
実際のところ日和見の豪族が多かったのかな

ジオング兵部卿瑞雲(6を選択)
そこまでの視野がなかった。

黒猫くん上総介(3を選択)
一番近いのはこれか。5もあるが決戦に踏み切るというよりはそれ以前の和戦どちらにするかに決断力を欠いた印象

リエム(5を選択)
遠方での相互の諸侯同士の戦で、様子を伺っていたが、輝元には決戦に踏み切る決断力がなかった。

弾正忠ちんたん(6を選択)
お子ちゃまだからさ❗

astolixer雅楽頭(5を選択)
隆元が生きていれば全く違ったのではないかと妄想してしまいますが、輝元には大国を適切に導く胆力がなかったのではないか?

勘解由長官勝頼(6を選択)
九州に限らず安芸を含め、足元や後背が不安だったからでは。

悪源太図書頭喜一郎(5を選択)
両川の抑えがあり、自身での決断力に欠けていたのだと思います。

takechan.(5を選択)
毛利はいつも大事な時に優柔不断な行動を取る!関ヶ原が良い例である

佐藤隼人佑好信(5を選択)
輝元と言うより両川が織田との直接対決を望んで居なかった

参議天才アミバ(6を選択)
自領を固めることを優先したからでしょ。
不馴れな地で戦線を伸ばしていいことなし。
大東亜戦争の皇軍がいい例。
選択肢がイマイチ!

まさ宮内卿猛虎(5を選択)
輝元に兵の数は有れど、輝元やは実戦経験に乏しく、百戦錬磨の織田を敵にしたくないのが本音。

さくらゆき隊左近衛大将びりー(6を選択)
木津川合戦で織田の鉄甲船に敗れて制海圏を維持出来なくなったから、派兵や補給が思うに任せなかったため勝機を見出だせなかった。

細川治部卿元氏(6を選択)
単純に物質の不足等の、補給の問題だったのでは

しんぺー(5を選択)
ボンボンだった事、優秀な叔父に囲まれた事もあり、決断できない部分があった。
叔父2人が亡くなった後は、野心家で謀略家、内政家の面も見せているが、やはり最終決断の苦手な人と思われる。

ソバッソ80.0(6を選択)
2と4の間。織田に制圧されまいとの調略で味方に引き入れた連中が多いので、援軍に出たはいいがいつ織田に寝返って背後から挟殺されてもおかしくない状況。事実兵庫、岡山では寝返ってるからねぇ。

誠之亮中務少輔(3を選択)
徐々に織田勢は毛利を弱らせていたからね。

式部卿となりのヨーダ(5を選択)
まぁ両川の手前中々意見と言うのも難しいが

玉山左衛門佐晴弘(6を選択)
三木の合戦は山陰は氷の山、山陽は宇喜田と裏切る可能性の高い道なので安全性に問題があった。鳥取は出ている間に宇喜田、大友から挟撃を受ける可能性があったから。

$ヤス$(6を選択)
西の脅威があったから?

パパ兵部卿たこ(3を選択)
当然、秀吉も毛利の後詰めを予想していたと思うので、毛利もなかなか手が出せなかったのかなと。

116 件中 1~50 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード