伊敷索城(いしきなわじょう/ちなはじょう)

伊敷索城 投稿者:副将軍お城エリコさん

城郭基本情報

名称(よみ) 伊敷索城(いしきなわじょう/ちなはじょう)
通称・別名 伊敷索グスク、チナハ城
所在地 沖縄県島尻郡久米島町嘉手苅西新田1071
天気情報

11/22(金) 降水確率:50%
23℃[±0]20℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 久米島町教育委員会教育課[電話
分類・構造 平山城
天守構造 なし
築城主 伊敷索按司(ちなはあじ)?
築城年 三山時代
主な城主 伊敷索按司
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 県史跡(伊敷索城跡)
伊敷索城(ちなはぐすく)は、沖縄県島尻郡久米島町嘉手苅西新田にある平山城

歴史 

築城年代は定かではないが、伊敷索按司が居城としたグスクだ。

伊敷索按司は沖縄本島から久米島に移住し勢力を誇った一族で、息子たちを宇江城、具志川、登武那覇の各地に配置し、久米島全域を支配したという。伊敷索城は琉球王国に攻められた落城したと伝わるが、落城の時期や様子はわかっていない。

城内からは中国陶磁器が見つかっている。南西を流れる白瀬川の河口には唐船池と呼ばれる停泊地があり、兼城泊という港があることからも、伊敷索城は海洋交易の拠点であったことがうかがえる。

遺構 

白瀬川河口近くの、石灰岩断崖に築かれている。川に面する西側は急崖だが、南東側は緩斜面となって嘉手苅集落の平野部へ続く。

白瀬川に沿う形で、北東から南西方向に、三つの郭(一の郭、二の郭、三の郭)が並んでいる。

一の郭は、幅約2~3m、高さ約1mの低い石垣で区切られている。中央にある基壇の北西側にある方形状の石積み遺構は、御嶽(聖域)とも考えられている。

一の郭の南側内壁の石垣が、城内でもっとも状態よく残り、見どころになっている。三の郭の石垣は、上段部が崩れているものの比較的高く、幅が広くしっかりしている。城の南東側には緩やかな平野が広がり弱点となることから、警戒のため石垣が積まれていると思われる。

交通 

・久米島空港から車で約10分、兼城港フェリーターミナルから車で約5分

参考文献 

・『沖縄の名城を歩く』、吉川弘文館、2019年。

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2024/08/05 13:48tower428太閤
伊敷索城:久米島高校バス停下車で久米島博物館に向かって歩きましたが、次の病院前バス停で下車して病院の駐車場から博物館に行く道の方が近道でした。博物館を通りすぎて城跡への標識がある階段を登ると「ハブに注意」と大きく書いてありました。

2024/08/03 20:01右近衛中将オカピバラ
伊敷索城:久米島博物館の通りの左手に上に登る階段があり、城跡入り口に「ハブに注意」と大きく書かれていました。城跡の左手はがけ崩れのため立ち入り禁止となっています。

城郭攻略情報


2023/09/09 11:10
くろ図書頭
渡名喜島フェリー乗り場で攻略可能だニャー
2022/05/31 17:04
関白ヘビ
渡名喜島から攻略出来ました
2021/02/14 20:49
あざらし肥前守
那覇〜フェリー乗船中、慶良間諸島沖通過時に可。久米商船は決して小さくはないですが、便によっては那覇〜渡名喜島間は横揺れします。シケると離島便全運休もあり得るので(実際、往路で1回全運休、当然、復路もあります)、日程に余裕が必要です。運休や揺れを避けたい場合は空路を検討する余地があるでしょう。
2019/10/27 17:36
河内守関白八尾のひろ
昨日、平久保崎灯台も行きましたが、全然駄目でした。ANAWi-Fiとか、違う城とかで口コミあったので、やってみましたが、インターネットには接続出来ますが、位置情報が読込不可なので、どうやって落としたのか不思議です。iPhoneX!
2019/07/21 13:18
mae 内匠允
慶良間でダイビング、休憩中の船でゲットこのお城しか取れなかったよ

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 右大臣K.Oさん 9

 2位 上野介ラッシーさん 4

 3位 MACHT征夷大将軍さん 4

伊敷索城の周辺スポット情報

 城入口(碑・説明板)

 登武那覇城跡碑(碑・説明板)

 登武那覇城(周辺城郭)

 与那嶺城(周辺城郭)

 スハラ城(塩原城)(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました