伊敷索城(いしきなわじょう/ちなはじょう)

伊敷索城 投稿者:東市正トミーさん

城郭基本情報

名称(よみ) 伊敷索城(いしきなわじょう/ちなはじょう)
通称・別名 伊敷索グスク、チナハ城
所在地 沖縄県島尻郡久米島町嘉手苅西新田1071
天気情報

04/05(土) 降水確率:40%
22℃[+1]16℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 久米島町教育委員会教育課[電話
分類・構造 平山城
天守構造 なし
築城主 伊敷索按司(ちなはあじ)?
築城年 三山時代
主な城主 伊敷索按司
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 県史跡(伊敷索城跡)
伊敷索城(ちなはぐすく)は、沖縄県島尻郡久米島町嘉手苅西新田にある平山城

歴史 

築城年代は定かではないが、伊敷索按司が居城としたグスクだ。

伊敷索按司は沖縄本島から久米島に移住し勢力を誇った一族で、息子たちを宇江城、具志川、登武那覇の各地に配置し、久米島全域を支配したという。伊敷索城は琉球王国に攻められた落城したと伝わるが、落城の時期や様子はわかっていない。

城内からは中国陶磁器が見つかっている。南西を流れる白瀬川の河口には唐船池と呼ばれる停泊地があり、兼城泊という港があることからも、伊敷索城は海洋交易の拠点であったことがうかがえる。

遺構 

白瀬川河口近くの、石灰岩断崖に築かれている。川に面する西側は急崖だが、南東側は緩斜面となって嘉手苅集落の平野部へ続く。

白瀬川に沿う形で、北東から南西方向に、三つの郭(一の郭、二の郭、三の郭)が並んでいる。

一の郭は、幅約2~3m、高さ約1mの低い石垣で区切られている。中央にある基壇の北西側にある方形状の石積み遺構は、御嶽(聖域)とも考えられている。

一の郭の南側内壁の石垣が、城内でもっとも状態よく残り、見どころになっている。三の郭の石垣は、上段部が崩れているものの比較的高く、幅が広くしっかりしている。城の南東側には緩やかな平野が広がり弱点となることから、警戒のため石垣が積まれていると思われる。

交通 

・久米島空港から車で約10分、兼城港フェリーターミナルから車で約5分

参考文献 

・『沖縄の名城を歩く』、吉川弘文館、2019年。

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/01/19 17:24気分爽快根室守
伊敷索城:去年夏の豪雨で南西部の崖が崩落してしまい立入禁止となっていました。北東から南西に一直線に積まれた城壁だけではちょっと物足りない感じでしたので、隣の久米島博物館にも寄ってみました。①外側から見た城壁②内側から見た入口③北西は入れない④内側から見た城壁⑤城壁の内部⑥郭を隔てる石積み⑦⑥の石積みは立入禁止領域に続く⑧入口からの最深部

2025/01/19 07:09気分爽快根室守
スハラ城(塩原城):銭田森林公園の奥に登城路があります。スハラ山は岩山ということなので、登城路の途中から石がゴロゴロ転がっていました。琉球石灰岩ではなく安山岩を使用しているようで、他の沖縄のグスクとは、ちょっと雰囲気が違いました。でも登城口には「ハブに注意!」の掛札はありました。①途中から岩がゴロゴロ②ここまで来ればもうすぐ③入口らしい④③を内側から⑤内部の様子。結構な藪⑥反対側の入口⑦郭の周りを囲む石積み①⑧郭の周りを囲む石積み②

城郭攻略情報


2025/01/29 13:48
副将軍可児の戦熊
久米島行きのフェリーにて安定攻略
2023/09/09 11:10
くろ図書頭
渡名喜島フェリー乗り場で攻略可能だニャー
2022/05/31 17:04
関白ヘビ
渡名喜島から攻略出来ました
2021/02/14 20:49
あざらし肥前守
那覇〜フェリー乗船中、慶良間諸島沖通過時に可。久米商船は決して小さくはないですが、便によっては那覇〜渡名喜島間は横揺れします。シケると離島便全運休もあり得るので(実際、往路で1回全運休、当然、復路もあります)、日程に余裕が必要です。運休や揺れを避けたい場合は空路を検討する余地があるでしょう。
2019/10/27 17:36
河内守関白八尾のひろ
昨日、平久保崎灯台も行きましたが、全然駄目でした。ANAWi-Fiとか、違う城とかで口コミあったので、やってみましたが、インターネットには接続出来ますが、位置情報が読込不可なので、どうやって落としたのか不思議です。iPhoneX!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大栄スイカさん 7

 2位 Mr. Lonely琉球守さん 2

 3位 BE-MANさん 1

伊敷索城の周辺スポット情報

 城入口(碑・説明板)

 登武那覇城跡碑(碑・説明板)

 登武那覇城(周辺城郭)

 与那嶺城(周辺城郭)

 スハラ城(塩原城)(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました