名称(よみ) | 鹿屋城(かのやじょう) |
通称・別名 | 亀鶴城 |
所在地 | 鹿児島県鹿屋市北田町(城山公園) |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 島津氏? |
築城年 | 承久年間(1219〜1222)? |
主な改修者 | 伊集院忠棟 |
主な城主 | 鹿屋氏、伊集院忠棟、島津久信 |
遺構 | 曲輪[大名城・今城・鳥添城]、土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/12/19 19:58 龍馬備中守【】
花岡島津氏歴代墓所:鹿児島県鹿屋市の花岡にある【花岡島津氏歴代墓所(円覚山法界寺真如院跡)】♪今日は城郭ではありません♪花岡島津家は、鶴羽城を主城として花岡の地を領しました♪ここ花岡郷は一所持である花岡島津家の私領地です。一所持とは、藩主島津家の一族および重臣の17家から構成された家格の1つで、花岡島津家も勿論、島津家であります♪大隅花岡領で、石高6285石であります♪藩内は薩摩藩独自の外城制度により支配され、鹿屋地域には鹿屋郷・高隈郷・大姶良郷・花岡郷の4つが設置されています♪享保9年(1724年)島津家22代目当主・継豊の時。20代目当主・島津綱貴の子、島津久儔に、もともと大姶良郷の内であった木谷村と野里村(...
2024/03/26 00:25 reipin
鹿屋城:城山公園から本郭へは、天然の大きな堀に遮られて行けません。しかし航空写真で見ると気になる空き地が写っている。そこで、駐車場から道路を北へ上り、登城口の少し先に八角形のあずま屋がある辺りから入って行くと、途中で竪堀を横切りながら本郭に着きました。本郭は草むらになっていますが、木は伐採してあるので、それと分かります。一段下のやや広めの曲輪は木が伐採されていませんが、わずかに土塁の跡が残っています。また、駐車場の上の登城口から城山公園に向かう途中で右に上る道を行くと、上は曲輪になっていて、土塁も残っています。テーブルとベンチも設置してありますが、汚れていて使えませんね(笑)
来月度の城主争い戦況
1位 炎の聖歌隊さん 8回
2位 戊之頭日向大隅守さん 6回
3位 薩摩守ひろ兵衛さん 5回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |