砂越城(さごしじょう)

砂越城 投稿者:⛫武蔵の越前守の謙さん

城郭基本情報

名称(よみ) 砂越城(さごしじょう)
通称・別名 砂越古館
所在地 山形県酒田市砂越楯之内
天気情報

04/05(土) 降水確率:20%
12℃[+4]4℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 山形県文化財保護推進課[電話
分類・構造 平城
築城主 砂越氏
築城年 15世紀
主な城主 砂越氏
廃城年 元和3年(1617)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口
再建建造物 説明板、模擬櫓、模擬橋
砂越城の歴史について『砂越史話』小林伊一著によれば、久寿元年(1154)播磨国の豪族・赤松氏の三男・石黒殿、砂越に居城を構える。

文治6年(1190)鎌倉幕府、源頼朝の命を受けた砂越氏が出羽郡司として補任されて、砂越城主となった(武藤輝平代官)。

永享3年(1431)砂越氏の出した安堵状、大河渡文書が残っている。

嘉吉3年(1443)一揆によって砂越城落城の事あり、この後に斯波氏の一族が砂越城主となる。

文明10年(1478)砂越城主・砂越氏雄京都に上り、将軍・足利義尚に謁して飽海郡を領し、信濃守の任官名を名乗る。

永正10年(1513)砂越氏雄、大宝寺城と戦い破れ、大宝寺より武藤氏雑が砂越城主となる。

天正16年(1588)千安の戦いのおりに、越後の本庄繁長に攻められ庄内勢大敗し、砂越氏は青沢に退き、後に奥州三春城主・秋田安房守に仕え、その子孫は今も三春に暮らすという。

その後、砂越城は越後上杉、山形最上氏配下となるも、元和3年(1617)に廃城となる。

平成3年砂越城実測図面によれば、土塁内総面積6,885平方メートル、中央北寄りに祀られている諏訪神社が本丸跡となっている。

情報提供:山形県教育委員会



城郭口コミ


2025/03/30 00:49さよなら磐城守急行津軽
砂越城:諏訪神社(1、2枚目)は、城跡の南側に参道があります。資料館(3枚目)がありましたが、施錠されており中には入れませんでした。パネル等があるのが見えましたが、最近清掃か行われたような感じはありませんでした。砂越公会堂(4枚目城跡の南西部)の前に駐車できそうなスペースがあります。

2024/09/17 17:39シゲ越後守豊右衛門
砂越城:用水路が昔の彫りの名残りに見えた現場には、昔の図が看板として貼り出されてます

城郭攻略情報


2023/07/30 22:01
あざらし肥前守
酒田市飛鳥堂之後、飛鳥神社。(❜21・9攻略)
2021/10/08 09:19
播磨守風のこうちゃん✨️
JR羽越本線「余目」→「北余目」駅間で攻略!!
2021/05/16 13:33
かわきち太政大臣
ニュートラックまつやまで攻略できました。
2017/06/23 14:35
北海琉球守如水
羽越本線下り北余目駅付近で攻略できました。
2015/11/04 18:11
摂政弥勒法師
羽越線酒田、東酒田間

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 メタボ出羽守さん 8

 2位 berryさん 8

 3位 レッドサンダーさん 3

砂越城の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 水堀跡(遺構・復元物)

 砂越城絵図(碑・説明板)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました