名称(よみ) | 延岡城(のべおかじょう) |
通称・別名 | 縣城、県城、亀井城 |
所在地 |
宮崎県延岡市本小路
周辺の宿 |
天気情報 |
07/04(金) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 延岡市役所[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
天守構造 | 御三階櫓[3重/1655年築/焼失] |
築城主 | 高橋元種 |
築城年 | 慶長8年(1603) |
主な改修者 | 有馬康純 |
主な城主 | 高橋氏、有馬氏、三浦氏、牧野氏、内藤氏 |
廃城年 |
明治3年(1870) |
遺構 | 曲輪、石垣 |
再建建造物 | 説明板 |
番号・名称 | (続)195 延岡城 |
設置場所 | 城山公園(延岡城)二の丸広場管理事務所前[地図] |
2025/06/20 07:03 尼崎城近江守一口城主
延岡城:[進軍〜三階櫓跡]GW中、日豊本線延岡駅の近くでレンタサイクルを借り出陣🚲自転車屋さんからとりあえず延岡市役所辺りまで行けばどっちからでも行けるよとのことだったので、まず市役所を目指しました。市役所付近で城山公園↑登り口(写真①)の道標を見つけたのでそれに沿って進むと南駐車場🅿️(写真②)に到着したのでそちらに駐輪し登城。※案内板を見ると駐車場は北側にもあったようです。木戸(写真③)をくぐると歴代延岡城主の碑(写真④)がありました。※碑の裏面を見ると平成十五年(2003年)延岡城築城四百年記念祭実行委員会建立とありました。木戸から登り始めて約3分で三ノ丸跡(写真⑤)に到着。天守台方面に少し上が...
2025/06/20 07:03 尼崎城近江守一口城主
延岡城:[天守台、本丸編]南駐車場から10分弱で天守台跡(写真①、②)に到着。天守台には鐘撞き堂(写真③、④)がありました。天守台からの眺望は良く市役所方面(写真⑤)や大瀬川方面(写真⑥)などを見渡すことが出来、太平洋も見えています。天守台から少し下った所が本丸跡で最後の城主内藤政挙(まさたか)公像がありました。※正面からも像を撮ってみましたが逆光になってしまったため、後姿を載せました(写真⑦)この本丸跡を支えているのが延岡城の見所で続100名城スタンプにデザインされている千人殺しの石垣なので本丸見学後にワクワクしながら降っていきました‼️延岡城散策後に最後の藩主内藤家ゆかりの内藤記念館も訪れ、記念館...
来月度の城主争い戦況
1位 ウイニングシチーさん 6回
2位 スーサンさん 3回
3位 gauさん 3回
石垣(遺構・復元物)
北大手門(遺構・復元物)
二の丸跡(遺構・復元物)
二階門跡(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
天守台跡(遺構・復元物)
三階櫓跡(遺構・復元物)
三の丸跡(遺構・復元物)
石御門跡(遺構・復元物)
北櫓跡(遺構・復元物)
千人殺しの石垣(遺構・復元物)
井戸跡(遺構・復元物)
長坂門跡(遺構・復元物)
南大手門跡(遺構・復元物)
鐘撞き堂(太鼓櫓跡)(遺構・復元物)
二階櫓跡(遺構・復元物)
延岡城案内図(碑・説明板)
内藤政挙公像(碑・説明板)
歴代延岡城主の碑(碑・説明板)
亀井神社(寺社・史跡)
城影寺(寺社・史跡)
妙専寺(寺社・史跡)
城山公園 二の丸広場管理事務所前(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
城山南駐車場(駐車場)
城山公園(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |