名称(よみ) | 厳原城(いずはらじょう) |
通称・別名 | 厳原城[金石城(金石屋形)・桟原城(桟原屋形、府城、府中城)] |
所在地 | 長崎県対馬市厳原町今屋敷(地図は金石城を示す) |
天気情報 |
07/04(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 対馬市教育委員会文化財課[電話] |
分類・構造 | 城館遺跡群 |
天守構造 | なし |
築城主 | 宗将盛[金石城]、宗義真[桟原城] |
築城年 | 享禄元年(1528)[金石城]、延宝6年(1678)[桟原城] |
主な城主 | 宗氏[すべて] |
遺構 | 曲輪、石垣、枡形[すべて]、長屋門[桟原城] |
指定文化財 | 国史跡(金石城跡)、国名勝(旧金石城庭園) |
再建建造物 | 石碑[すべて]、説明板[すべて]、大手門[金石城]、移築高麗門[桟原城] |
2025/04/11 15:54 ᴿᴱᴰ 副将軍
厳原城:登録地である金石城の口コミです対馬守護である宗氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎1528年に宗将盛により築城。1526年に15代当主の宗将盛は池の屋形を築いて居館としていましたが、1528年に豆酘郡主の一族が謀反を起こした内乱により池の屋形は焼失。そのため新たに築いたのが前身となる金石屋形です。その後、宗氏の居城として代々続き、対馬の政庁であるとともに朝鮮との外交の場として機能しました。1592年、20代当主である宗義智の頃に豊臣秀吉による朝鮮の役が勃発しため、金石城の北に位置する清水山に清水山城が築かれ、金石城も近世城館に改修されます。1678年、22代当主の宗義真は桟原城を築いて居城...
2025/03/12 18:15 はる治部卿ちゃん
厳原城:中世から近世の日朝外交の最前線となった金石城に登城!久田川の河口には4つの突堤『お船江』がよく遺存されており、朝鮮通信使らもここを降り、大手門櫓を通り対馬藩宗家と外交されたことを想像する。現厳原中学校校庭に金石城庭園が復元され、さらにその奥には宗家菩提寺万松院が静かにたたずむ!
来月度の城主争い戦況
1位 金本副将軍鉄秀さん 9回
2位 ACSSESFREE太閤さん 8回
3位 かなやん太閤さん 7回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |