佐伯城(さいきじょう)

佐伯城 投稿者:吹上高崎ラインさん
icon

01時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 佐伯城(さいきじょう)
通称・別名 鶴ヶ城、鶴屋城、鶴谷城、鶴城
所在地 大分県佐伯市鶴谷城山
周辺の宿
天気情報

08/17(日) 降水確率:20%
32℃[-1]24℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 佐伯市役所[電話
分類・構造 山城
天守構造 独立式望楼型[3重/1606年築/焼失(火災)]
築城主 毛利高政
築城年 慶長11年(1606)
主な城主 毛利氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、櫓門、石垣
指定文化財 国史跡(佐伯城跡)、県有形文化財(三の丸御殿櫓門)
再建建造物 碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)194 佐伯城
設置場所 佐伯市歴史資料館受付[地図] /佐伯市城下町観光交流館(佐伯市歴史資料館休館日のみ)[地図

城郭口コミ


2025/07/24 21:25薩摩相模守義弘維新斎
佐伯城:佐伯城址へは、公共交通機関だとJR佐伯駅から徒歩でも行けますが、かなり歩くため駅からバスに乗って、「大手前」のバス停で下車するといいです。その他には、車であれば佐伯市歴史資料館の隣にある大手町駐車場へ駐車できます。さて、先ずは駐車場の隣にある立派な三の丸櫓門が目を惹きます。これは、天保3年のもので今でも現存しています。櫓門を潜っていざ登城口へと向かうと本丸までは、3つの山道(翠明の道、登城の道、独歩碑の道)があります。実は、7年前に本城を登った経験があり、その時は登城の道を選択して登ったら、非常に急勾配で何度も何度も息切りして大変な思いをしました。そのため今回は、比較的登りやすい独歩碑の道を選...

2025/07/19 14:00尼崎城信濃守一口城主
養賢寺・毛利家墓所:[アクセス編]佐伯城から下山後、城山の麓の養賢寺(写真①②)の毛利家墓所🪦をお参り。佐伯城への進軍中、山際通りでお寺を見かけたものの山門に観光お断りとの表記があり入れないものだと思っていました。訪城日、佐伯歴史資料館が閉館日だったので、続100名城スタンプ押印の為、城下町観光交流館(写真③)を訪れたところ、お寺は入れないけど墓所の見学は出来ますよℹ️と教えてもらったのでお参りに向かいました。お寺に隣接する墓地(写真④)の右側の広めの通路から入って行き突き当たりを左に進むと趣のある石段(写真⑤⑥)があり、上がっていくと墓地入口(写真⑦⑧)に無事に辿り着けました。

城郭攻略情報


2019/05/01 19:44
戸次豊前守紹運亮幸盛
坂ノ浦のローソンで攻略!
2017/09/10 10:45
花椿☆蘭丸
東九州自動車道、高速バス車内から、3城同時に攻略(^^)v7.3㎞
2017/07/30 20:45
山城守ポンコ2…
日豊本線狩生駅にて、宇土山砦、栂牟礼城とトリプル攻略。
2015/09/15 20:49
本日送り火征夷大将軍クララ姫
東九州自動車道から安定攻略です。
2013/02/21 19:36
嗣永大宰帥星人
JR日豊本線・上岡駅にて。設定上の攻略半径は2.999km以内。距離的に考えて東九州自動車道・佐伯ICでも攻略出来るはずです。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 今川ヨシモトさん 106

 2位 豊国左兵衛佐泰氏さん 72

 3位 豊後守!?うっしーさん 66

佐伯城の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 薬医門(遺構・復元物)

 三の丸櫓門(遺構・復元物)

 三府御門(遺構・復元物)

 毛利家御居間(遺構・復元物)

 城址登山道(遺構・復元物)

 二の丸跡(遺構・復元物)

 本丸跡(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 虎口(遺構・復元物)

 階段状の石垣(遺構・復元物)

 西の丸(遺構・復元物)

 北の丸(遺構・復元物)

 佐伯城下町(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 佐伯城址登山道入口(碑・説明板)

 八幡山城(周辺城郭)

 上ノ台館(周辺城郭)

 宇山城(周辺城郭)

 高城(周辺城郭)

 中山砦(周辺城郭)

 養賢寺・毛利家墓所(寺社・史跡)

 佐伯市歴史資料館受付(スタンプ)

 三義井(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました