浜御殿(はまごてん)

浜御殿 投稿者:いえろーまん宮内卿さん
icon

00時間

52

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 浜御殿(はまごてん)
通称・別名 甲府屋敷、海手屋敷
所在地 東京都中央区浜離宮庭園1
天気情報

08/03(日) 降水確率:40%
34℃[±0]27℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 浜離宮恩賜庭園サービスセンター[電話
分類・構造 御殿
天守構造 なし
築城主 徳川綱重
築城年 承応3年(1654)
主な改修者 徳川幕府
主な城主 甲府徳川家、徳川幕府
遺構 石垣、櫓台
指定文化財 国史跡(旧浜離宮庭園)

城郭口コミ


2025/05/20 18:55ラッセル小弓公方右京亮
浜御殿:春、浅草から水上バスで行った。隅田川に架かる個性豊かな14の橋を楽しむ。江戸時代には、江戸城の出城としての機能を果たしていた徳川将軍家の庭園です。承応3(1654)、徳川将軍家の鷹狩場に、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重が、海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てた。明治維新後は皇室の離宮とり、現在は東京都の庭園になっている。園の中心は、水門で海とつながり、潮の干満で景観を変える潮入の池。中央には中島の御茶屋がある中島が浮かび、お伝い橋で岸辺と結ばれている。【鴨場】庚申堂鴨場と新銭座鴨場のふたつがある。

2025/05/19 17:05ラッセル小弓公方右京亮
築地本願寺:浄土真宗本願寺派の寺院。元和3(1617)年京都の西本願寺の別院として建立された。浅草・横山町にあったことから「江戸浅草御堂」と呼ばれていたが、明暦3(1657)年明暦の大火により焼失。大火後の区画整理のため、幕府より代替地として指定されたのは、八丁堀の海上だった。そこで佃島の門徒が中心となり、海を埋め立てて地を築き延宝7(1679)に再建され、「築地御坊」と呼ばれるようになった。この時の本堂の正面は西南(築地市場)を向いて建てられ、場外市場のあたりは58ヶ寺の寺院からなる寺内町でした。大正12(1923)関東大震災にともなう火災により焼失したため、建築史家・伊東忠太博士の設計により、古代イン...

城郭攻略情報


2024/03/03 16:04
黒猫トマト
ウォーターズ竹芝にて攻略できました。
2023/09/02 17:55
Toshi
地下鉄浅草線大門から新橋に向かう途中で攻略できました。
2023/04/12 14:42
きらら修理大夫
中之御門の前ではリア攻めできず。入園して少し進んだ芳梅亭前でリア攻め完了。
2022/11/27 08:57
真梨乃雅楽助都△安房守
竹芝桟橋近くのパーキングで攻略できました。さっきは品川台場だけだったけど、再度の城攻めポチで…ギリギリの位置なのかもしれませんが。
2022/09/26 06:38
きほ胆振守@あー夏休み
浜御殿と汐留屋敷、新橋駅停車中の山手線車内から両方攻略できます!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ゆかりさん 12

 2位 右衛門督ノリタマさん 11

 3位 タッツさん 11

浜御殿の周辺スポット情報

 将軍お上がり場(遺構・復元物)

 大手門(遺構・復元物)

 内堀(遺構・復元物)

 灯台跡(遺構・復元物)

 沿岸部土塁(遺構・復元物)

 横堀水門(遺構・復元物)

 大手門橋(遺構・復元物)

 中ノ御門(遺構・復元物)

 中ノ御門橋(遺構・復元物)

 横堀(遺構・復元物)

 松の御茶屋(遺構・復元物)

 燕の御茶屋(遺構・復元物)

 鷹の御茶屋(遺構・復元物)

 御庭口御門(遺構・復元物)

 馬場跡(遺構・復元物)

 お伝い橋(遺構・復元物)

 中島の御茶屋(遺構・復元物)

 潮入の池(遺構・復元物)

 御亭山(遺構・復元物)

 海手の御茶屋(遺構・復元物)

 延遼館跡(遺構・復元物)

 庚申堂鴨場(遺構・復元物)

 芝離宮(周辺城郭)

 松平越前守陣屋(周辺城郭)

 稲生神社(寺社・史跡)

 築地本願寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 芳梅亭(関連施設)

 三百年の松(その他)

 

to_top
気に入った!しました