| 名称(よみ) | 真玉城(まだまじょう) |
| 通称・別名 | 真玉氏居館 |
| 所在地 | 大分県豊後高田市西真玉大村 |
| 天気情報 |
11/04(火) 降水確率:30% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 豊後高田市教育委員会文化財室[電話] |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 真玉(木付)重実 |
| 築城年 | 正平8年〔南朝〕/文和2年〔北朝〕(1353) |
| 主な城主 | 真玉氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀・水堀) |
| 指定文化財 | 県史跡(真玉氏居館跡) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2021/12/02 23:10 【✾】源九郎豊前守牛若丸
白丸城:「大分の中世城館」では地図で位置が示されている程度でしたが、リア攻めした際にこの城域に住んでおられる方に遭遇し、(ソーシャルディスタンスを保って)少し話をお聴き出来ました。その方によると確かに住んでおられる方たちによってここは城と認識されていることや、この地域一帯が城だったこと、石垣も用いられていた事などもお聴き出来ました。話を聞いた方の家の石垣は崩れたので積み直したそうですが、裏手に住んでいる方の家の石垣は城のものだと仰っていました。また堀の名残りのような川跡もありました。またここの地名は「城前」でこの地域へのいわば登城口にあたる橋の名前は「城川橋」となっています。さらにY!MAPで調べると...
2021/08/03 22:35 【✾】源九郎豊前守牛若丸
真玉城:近くに車を停めれる場所はありません。遺構としては水濠が残っています。また近辺には土塁も残っているようです。役場等で貰える「豊後高田の城跡」という冊子では、現在ある真玉寺は近世になって現在の場所に移って来たらしく、ここが小字「貴戸(城戸)ノ前」であることから、ここが虎口として機能していた可能性もあるようです。またその冊子ではどちらにしても本丸は隣地の高田高校真玉分校跡地のようです。水濠は良い状態で残っていますし、車中からも確認しやすいので、近くを通り掛かる際には足を運んでも良いのではないでしょうか。
来月度の城主争い戦況
1位 平田長門守靱負さん 20回
2位 真玉豊後守城オヤジさん 18回
3位 Campusさん 11回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |