長野城(ながのじょう)

長野城 投稿者:陸奥守たろすさん

城郭基本情報

名称(よみ) 長野城(ながのじょう)
所在地 福岡県北九州市小倉南区長野
天気情報

04/03(木) 降水確率:20%
14℃[-2]9℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 平康盛
築城年 保元2年(1157)
主な城主 長野氏
廃城年 天正15年(1587)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、畝状竪堀群
再建建造物

城郭口コミ


2024/12/29 21:23国府左京大夫城介
椎山城:毛利氏が長野氏攻めに用いた陣城【歴史】長野豊前守種盛が弘安年間(1278~1288)に築いたと伝わる。長野左兵衛義衡が城主であった応永6年(1399)に、大内盛見により攻められ落城したと伝わる。しかし、現在の遺構状態から、永禄11年(1568)の毛利氏の長野退治に伴い、毛利氏が築いた陣城と考えられている。別名:古川山城、志井城【遺構】長野城の西約4kmに位置する古川山(標高221m/比高190m)を中心に築かれている。古川山の頂上部の平坦地が主郭にあたり、その周囲を複数の段曲輪を張り巡らしている。堀切は北尾根に対して2条あるだけである。各尾根(北・南西・南東・西)の頂上部分に曲輪群を構築してい...

2022/07/19 14:02ʀᴇᴅ副将軍
長野城:国内最大規模の248条に及ぶ畝状竪堀群は圧巻です✨⁡オススメ度 ★★★★★⁡1157年に平康盛によって築かれたと云われます。豊前守に任ぜられ長野氏を名乗りました。室町時代に入ると、北九州地方に侵攻してきた大内氏に従い、1558年に大内氏が毛利氏に滅ぼされると毛利氏に従います。1559年から、豊後の大友義鎮が幾度と侵攻をしてきますが、1565年に遂に降伏。大友氏の傘下となると、1569年に今度は毛利軍に攻められ落城。ここで長野氏は一旦は歴史から消えます。毛利氏も北九州維持は難しかったため撤退し、1578年には耳川の戦いで大友氏が衰退すると、長野氏も再び馬ヶ岳城で復興し、長野城にも復帰しました。1...

城郭攻略情報


2024/11/09 09:50
讃井摂津守
日田彦山線石原町駅で攻略できました。
2023/09/02 09:40
左兵衛督Anya
小倉競馬場にて攻略☻
2023/03/03 13:13
わらじ
JR日田彦山線志井公園駅で攻略
2022/03/30 22:09
らんぶら831上総介
日豊本線の南小倉駅で取れました
2022/03/09 08:22
武蔵守義理庵
安部山公園駅にて豊前松山城と同時攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 My海苔ティ左近衛中将さん 24

 2位 西の大牙淡路守さん 22

 3位 北の虎豊前守さん 16

長野城の周辺スポット情報

 二の郭(遺構・復元物)

 一の郭(遺構・復元物)

 三の郭(遺構・復元物)

 長野城跡 説明板(碑・説明板)

 堀越城(周辺城郭)

 貫城(周辺城郭)

 丸ヶ口城(周辺城郭)

 椎山城(周辺城郭)

 稗畑山城(周辺城郭)

 木下城(周辺城郭)

 山本城(周辺城郭)

 水上城(周辺城郭)

 長尾城(周辺城郭)

 宝積寺城(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 二ノ丸入口(その他)

 三ノ丸出入口(その他)

 

to_top
気に入った!しました